テスト・ザ・ネイション2007 全国一斉人間関係力テスト
NECビッグローブが運営するBIGLOBEは、動画ポータル「BIGLOBEストリーム」にて、テレビ番組「テスト・ザ・ネイション2007 全国一斉人間関係力テスト」と連動したコンテンツを2月1日より配信する。視聴は無料。
今回の配信は、2月12日19時より放送予定の番組「テスト・ザ・ネイション2007 全国一斉人間関係力テスト」と連動するもの。1月19日にテレビ番組「IKETERU」で放送された、テスト・ザ・ネイションの例題映像を2月1日より配信する。また、同番組のプロモーション映像も配信する。
ファイル形式はWindows Media Videoで、配信形式はストリーミング配信、ビットレートは500kbps、1Mbps、3Mbpsを用意する
テスト・ザ・ネイション

テスト・ザ・ネイション 全国一斉IQテスト
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テスト・ザ・ネイション 全国一斉IQテスト(テスト・ザ・ネイション ぜんこくいっせいアイキューテスト、Test the Nation)は、1998年にオランダBNNで始まったIQテスト番組である。日本では2003年度よりテレビ朝日が年に1度に放送する特別番組となっている。この番組はいわゆる「クイズ番組」ではない、れっきとしたテストであると謳われる。
概要
視聴者が自らの知能指数(IQ)を測ることが目的。同時に医師、学校教師、モデル、学生、セレブリティ、消防職員など特定の職業に就く一般国民もスタジオに招かれ、同一の問題を解いていく。全問出題されたのち最初の問題から順に答え合わせが行われる(2005年度では、ある程度問題を解いたらその都度答え合わせを行った)。その後、年齢と正解数に応じた知能指数表が発表され、直後に視聴者から任意によりインターネット経由で各自のIQが送られ、居住地域別、血液型別、性別、12星座別などあらゆる側面からどういった人が高指数だったのかを分析していく。
テストはペパーダイン大学のウィリアム・ラフィッテを中心とした研究チームによって開発、オランダのテレビ制作会社、アイワークスが番組を企画。全問4者択一式であるが、総問題数は国によってまちまちである(60問~70問前後)。内容は知能テストで出題されるものに類似していて、言語、数的理論(数列の穴埋めなど)、推論、理論、知覚、記憶などの分野から出題。
テスト ザ ネイション 主な放送されている国と放送局
イギリス - 英国放送協会(BBC ONE)
アメリカ合衆国 - Fox Broadcasting Company
日本 - テレビ朝日
オーストラリア - Nine Network
ニュージーランド - テレビ・ニュージーランド(TV One)
ドイツ - RTL
イタリア
オランダ - BNN
ベルギー - VRT
フランス - M6
テスト ザ ネイション 日本版
テスト ザ ネイション テスト実施日(放送日)
2003年度版 2003年11月3日 月曜日(文化の日) 19時00分~21時48分 放送時間2時間48分
2004年度版 2004年11月3日 水曜日(文化の日) 19時00分~21時54分 放送時間2時間54分
2005年度版 2005年11月27日 日曜日 18時56分~21時24分 放送時間2時間28分
2006年度版 2007年2月12日 月曜日(振替休日) 19時00分~21時24分 放送時間2時間24分(「テスト・ザ・ネイション2007 全国一斉人間関係力テスト」としてリニューアル放送)
テスト ザ ネイション 司会
古舘伊知郎(2003年-)
小池栄子(2003年-)
テスト ザ ネイション 問題構成
問題は2004年までは「言語」「記憶」「論理」「数」「知覚」の5種類から計70問出題。2005年からは左脳テスト「分析力」「論理力」右脳テスト「空間認識力」「想像力」その他「記憶力」「判断力」の6種類から計80問出題。基本的には1ジャンル5問だが、例外もある(2004年の視覚記憶、聴覚記憶はそれぞれ4問、映像記憶は2問、2005年の視覚記憶は3問、CM視覚記憶は2問)。また、各ジャンルの問題を解く前に1問ずつ例題が出題される(2004年の映像記憶、聴覚記憶、2005年のCM視覚記憶、聴覚記憶は例題無し)。ちなみに2005年度版では解答の度合いによって「自分の適職がわかる」とのことである。
2003年度版
1 言語 10問 (言葉の並べ替え、ことわざ)
2 記憶 10問 (言語記憶、視覚記憶)
3 論理 20問 (列の完成、仲間はずれ、思考、図形の類推)
4 数 10問 (計算、数列)
5 知覚 20問 (回転、図形合わせ、パズル、視覚化)
2004年度版
1 言語 10問 (言葉の並べ替え、同音異義語)
2 記憶 15問 (視覚記憶、映像記憶、聴覚記憶、ペア記憶)
3 論理 15問 (列の完成、分類、推論)
4 数 10問 (等式、数字パズル)
5 知覚 20問(合体図形、本物さがし、視点転換、視覚化)
2005年度版
左脳ブロック 2種類計30問
1 分析力 15問 (ことばの推理、ことばの穴埋め、共通するひらがな)
2 論理力 15問 (質問文の完成、音の記号化、文字の順序記憶)
右脳ブロック 2種類計30問
3 空間認識力 15問 (折り紙パンチ、瞬間まちがい探し、方角テスト)
4 想像力 15問 (多い顔を探せ、ロープの結び目、顔の順序記憶)
総合ブロック 2種類計20問
5 記憶力 10問 (視覚記憶、CM視覚記憶、聴覚記憶)
6 判断力 10問 (フラッシュたし算、即断!右手・左手)
志向性テスト 1問 (A、B、の二択、適職診断に使用され、IQの値には影響しない。)
2006年度版 人間関係力テスト
第1ブロック 20問 (関係を見抜け!、顔の印象、要するにナニ?)
第2ブロック 10問 (あなたには見えますか?、ナニを描いたの?)
第3ブロック 15問 (この外国人ナニ話してる?、愛想笑いに気づけるか!)
第4ブロック 10問 (価値が高いのはどれ?、ユーモアテスト)
第5ブロック 15問 (あなたならどっち?)
テスト ザ ネイション 適用年齢
2003年は16才-70才以上までだったが2004年から10才以下-70才以上となった。
参考IQ
2003年度版の15才以下の人の参考IQを算出する方法
12-15才 同じ得点の16-19才のIQの値に5を足す
11才以下 同じ得点の70歳以上のIQとほぼ符合
テスト ザ ネイション 受験方法
筆記
紙と筆記用具 番組を見ながら問題の答えを記入、番組後半で答え合わせをして、年齢と正解数からIQ年齢別照合表で自分のIQを探す。
番組オリジナル解答用紙 日産、SoftBankショップやイベント会場で手に入れることができ、解答欄に答えをチェックしていく。その後は、「紙と筆記用具」と同じ。
2005年度版までは、全国のローソンでも解答用紙を入手することができた。
オンライン
オンラインで受験する場合は、性別や好きな野球チームなどのアンケートに答え、自らの解答とともに送信。番組の一番最後にIQデータとして公表される。
パソコン・携帯電話 ホームページからアプリケーションをダウンロードして解答し、それを送信して答え合わせを見てからIQ表示ボタン押すと自分のIQと適職判定が送られてくる。アプリケーションは番組直前にダウンロードが殺到するため番組は事前のダウンロードを推奨している。
地上デジタル放送 「d」ボタンを押してテレビを見ながら答える。
再受験
これまで放送された番組内のIQテストを再び受験することができる(2005年度版までの3回分)。詳細は公式サイトを参照のこと。
テスト ザ ネイション スタッフ
企画 : 武居康仁(テレビ朝日)、重延浩(テレビマンユニオン)
構成 : 中野俊成、富永一郎
テスト問題監修:杉原一昭(2003年・2004年度版)、坂野登(2005年度版)
総合演出 : 畔柳吉彦(テレビ朝日)、内山雄人(テレビマンユニオン)
総合プロデューサー : 蓮実一隆(テレビ朝日)
企画制作 : テレビマンユニオン
テスト ザ ネイション スタジオ参加者
2004年までは職業別の6チーム各40名と各界の著名人で構成されたセレブリティ5,6名の計7チーム250名弱。2005年は年収別の4チーム各50名とゲスト5名の計205名。
テスト ザ ネイション スタジオ参加チーム
2003年度版
大工 医者 巨乳 セレブリティ 先生 武道家 東大生 計246名
2004年度版
東大生 タクシードライバー 銀座のママ セレブリティ 料理人 専業主婦 官僚 計245名
2005年度版
年収100万円 年収500万円 年収1000万円 年収2000万円 計205名
2006年度版
先生 看護師 東大生 ホスト グラビアアイドル アキバ系
テスト ザ ネイション セレブリティ
各年度とも肩書きは放送当時のもの。
2003年度版
東京外国語大学卒 光浦靖子
シダックス監督 野村克也
女流棋士 高橋和
俳優 石坂浩二
弁護士 住田裕子
慶應義塾大学卒 ふかわりょう
2004年度版
弁護士 北村晴男
女優 杉田かおる
アテネ五輪銀メダリスト 武田美保
コラムニスト 天野祐吉
振付師 KABA.ちゃん
2005年度版
ライブドア社長 堀江貴文
タレント 坂下千里子
お笑い芸人 ビビる大木
エジプト考古学者 吉村作治
プロ棋士 稲葉禄子
2006年度版
俳優 石坂浩二
歌手 八代亜紀
お笑い芸人 土田晃之
お笑い芸人 チュートリアル
モデルタレント 梨花
テスト ザ ネイション 結果
テスト ザ ネイション 2003年度版
血液型別IQ
A型 104 B型 105 O型 104 AB型 105
都道府県別IQ
107 京都府 徳島県 高知県
106 東京都 新潟県 富山県 石川県 福井県 奈良県 島根県
105 千葉県 神奈川県 大阪府 兵庫県 和歌山県 鳥取県 岡山県 香川県 宮崎県
104 北海道 青森県 岩手県 山形県 福島県 埼玉県 山梨県 愛知県 滋賀県 広島県 山口県 愛媛県 福岡県 佐賀県 熊本県
103 宮城県 秋田県 栃木県 群馬県 長野県 岐阜県 静岡県 三重県 長崎県 大分県 鹿児島県
102 茨城県
100 沖縄県
好きな野球チーム別IQ
108 千葉ロッテ 日本ハム
107 広島 大阪近鉄 オリックス
106 西武 中日 横浜
105 ヤクルト 阪神
104 福岡ダイエー
103 巨人
未婚・既婚・離婚別IQ
未婚 104 既婚 105 離婚 103
星座別IQ
105 双子座 蟹座 獅子座 射手座
104 牡羊座 牡牛座 乙女座 天秤座 蠍座 山羊座 水瓶座 魚座
性別IQ
男性 106 女性 102
スタジオ内グループ別IQ
東大生 121
医者 111
先生 109
セレブリティ 98
大工 95
巨乳 94
武道家 93
スタジオ参加者個人IQ
スタジオ参加者第1位 医者32番 IQ144
スタジオ参加者第1位 東大生31番 IQ144
セレブリティ第1位 石坂浩二 IQ132
スタジオ参加者第3位 東大生30番
スタジオ参加者女子第1位 東大生 IQ134
テスト ザ ネイション 2004年度版
血液型別IQ
A型 106 B型 106 O型 106 AB型 105
都道府県別IQ
109 福井県 宮崎県
108 滋賀県
107 青森県 秋田県 山形県 新潟県 富山県 山梨県 静岡県 愛知県 京都府 兵庫県 鳥取県 岡山県 広島県 徳島県 香川県 長崎県
106 岩手県 宮城県 福島県 群馬県 東京都 石川県 長野県 岐阜県 山口県 愛媛県 高知県 大分県 鹿児島県
105 北海道 千葉県 神奈川県 奈良県 島根県 福岡県 佐賀県 熊本県
104 栃木県 埼玉県 三重県 大阪府 和歌山県
103 茨城県 沖縄県
頭髪
フサフサ 107 少々 105 無し 101
バストサイズ別IQ
Aカップ 104 Bカップ 104 Cカップ 104 Dカップ 104 Eカップ以上 104
盲腸を・・・?
切った 104 切ってない 106
性別IQ
男性 107 女性 104
スタジオ内グループ別IQ
東大生 120
官僚 114
専業主婦103
セレブリティ 101
タクシードライバー 96
料理人 95
銀座のママ 91
スタジオ参加者個人IQ
スタジオ参加者第1位 東大生38番 IQ145
スタジオ参加者第2位 専業主婦18番 IQ136
セレブリティ第1位 天野祐吉 IQ109
前年度第1位 東大生18番 IQ130
全国第1位
静岡県在住 56歳男性 IQ181
テスト ザ ネイション 2005年度版
日本人のIQ分布図
IQ150 1/2千人 0,05%
IQ149-140 0,35%
IQ139-130 1,6%
IQ129-120 7%
IQ119-100 41%
IQ99-80 41%
全国男女別IQ
男性 102 女性 100
年収チーム別IQ順位
2000万円 104
100万円 102
500万円 101
1000万円 98
スタジオ参加者個人IQ
ゲスト第1位 吉村作治 IQ100
堀江貴文 IQ98
スタジオ参加者第1位 年収100万円 中村ちひろ アイドル IQ136
全国第1位
IQ 163
性別 男性
年齢 55歳
職業 事務職
脳のタイプ 右・右型
年収 1000万円
テスト ザ ネイション 適職判定
左・左型
ヒト派 裁判官 弁護士 外交官 経営コンサルタント フライト・アテンダント ツアーコンダクター
モノ派 外科医 歯科医 官僚 公認会計士 気象予報士 公務員 土木 製造業 事務職
左・右型
ヒト派 教師 聖職者 俳優 消防士 美容師 鍼灸師 エステティシャン 接客業
モノ派 大学教授 宇宙飛行士 パイロット 指揮者 大工 農林漁業 タクシードライバー
右・右型
ヒト派 ミュージシャン 映画監督 プロデューサー デザイナー お笑い芸人 介護士 保育士 カウンセラー スタイリスト
モノ派 画家 作曲家 陶芸家 写真家 棋士 スポーツ選手 イラストレーター ダンサー
右・左型
ヒト派 会社経営者 内科医 作家 演出家 記者 アナウンサー 金融業 警察官 看護師 営業職 販売員
モノ派 研究者 建築家 漫画家 エンジニア ゲームクリエーター 獣医 料理人
テスト ザ ネイション 日本人の脳のタイプ比率
左・左型 13%
左・右型 14%
右・右型 43%
右・左型 30%
テスト ザ ネイション インターネット・携帯アクセス数
2003年度版 約30万件
2004年度版 約55万件
2005年度版 100万件以上
テスト ザ ネイション 補足
2004年度版では、古舘伊知郎にとっては生放送が2番組連続で(テスト・ザ・ネイションと報道STATION)続くことになった。この日は、引き続き報道STATIONの放送をテスト・ザ・ネイションのスタジオで行い、そのときにはオープニングもIQテスト特別仕様になった。また、2004年の放送ではスタジオの特性を生かし、かつこの日がアメリカ大統領選挙だったことから「アメリカ大統領に誰がなってほしい?」というアンケートを実施した。
2004年度版から出題されている聴覚記憶は、各国で放送されているIQテストで世界初登場となった出題形式である。また、2005年度版の「自分の適職がわかる」という試みも世界初である。
テスト ザ ネイション 視聴率
2003年度版 17.8%
2004年度版 12.2%
2005年度版 11.8%
テスト ザ ネイション 書籍
体験版20問の問題と解答、テレビで放送された本番のテスト70問の計90問やプレテストでのIQデータなどが掲載され、巻末には解答用紙が付いている。また、本番テストの解答と職業適性ペンタゴナル・チャート、IQ早見表が袋とじになっている。
テスト・ザ・ネイションIQworkbook ISBN 4881312693
各ジャンルについてのコラムが載っている。
テスト・ザ・ネイション2004年度版IQworkbook IQ(自分)の変化をみつめる勇気のある人へ ISBN 4881312790
各タイプ別の脳力UP法や昨年のIQデータとの比較。
テスト ザ ネイション 受賞
第21回ATP賞2004 最優秀賞 情報・バラエティ部門
テスト ザ ネイション