東京マラソン(18日)に出場する男子の有力選手が15日、東京都内で記者会見し、アテネ五輪5位の油谷繁(中国電力)は「(今夏の)世界選手権に出場するのが第一目標。優勝して代表を決めたい」と意欲を示した。
2時間9分30秒を切って日本人1位になると、大阪で開催される世界選手権の代表に決まる。東京都庁前から東京ビッグサイトまでの新コースについて、油谷とドーハ・アジア大会4位の入船敏(カネボウ)は「優勝すればタイムはついてくる」と手応えを話した。初マラソンの徳本一善(日清食品)は「先頭にどこまでついていけるか」と抱負を述べた。
世界歴代2位の2時間4分56秒を誇るサミー・コリル(ケニア)は「ケニア選手にとっても世界選手権の選考レース。いい結果を出したい」と意気込んだ。〔共同〕
nikkei net
東京マラソン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
東京マラソン(とうきょうマラソン)は、2007年に第1回大会が行われる予定の、アジア最大規模(参加者3万人)を目指すマラソン大会。正式名称は「東京マラソン2007 (英文名:Tokyo Marathon 2007)」である。
概要
これまでの東京でのマラソン大会は、東京国際マラソン(読売・産経が隔年ごとに主催)と東京シティロードレース(東京新聞主催)の2つがあったが、それらを一つにまとめて市民参加型のマラソンをしようと2007年2月18日に第1回大会が行われる。主催は日本陸上競技連盟と東京都、共催(予定)は、フジテレビジョン、産経新聞社、読売新聞グループ本社、日本テレビ放送網(以上中継は隔年だが、中継担当でない年も共催には参加)、東京新聞。「東京マラソン」の名称は、日本陸上競技連盟によって商標登録(第4952187号)されている。
東京マラソン コース
東京都新宿区の東京都庁舎をスタートし、飯田橋、皇居、日比谷を通り、品川、銀座、日本橋、浅草寺雷門前などで折り返し、築地、有明の東京ビッグサイトがゴール(42.195km)。
東京都庁第一本庁舎(START)
皇居
品川駅
銀座
日本橋(実際に通過するのは茅場橋)
雷門
築地市場
東京ビッグサイト(GOAL)
東京マラソン スタート
(以下全て日本時間表記)
9:05 - 車いす
9:10 - マラソン(42.195kmおよび10km)
東京マラソン 制限時間
42.195km - 7時間
10km - 1時間40分
東京マラソン 参加ランナー受付
受付場所の東京ドーム(文京区)。大会当日のスタート地点は東京都庁(新宿区)。多数の一般参加の応募を受け、抽選となった。その結果、当選し、申し込みを完了した参加予定者も、下記のとおり開催の前々日か前日の指定時間に受付を完了しなければならず、大会当日の受付は一切ない。
受付時間
2月16日(金) - 10:00~20:00(大会前々日)
2月17日(土) - 10:00~20:00(大会前日)
受付場所
東京ドーム(文京区)
東京マラソン テレビ放映
東京国際マラソンに引き続きフジテレビ系(奇数年)、日本テレビ系(偶数年)がテレビ放送する。 第1回は9:00~11:40にフジテレビ系列全国ネットで放送される。
東京マラソン ネット・モバイル配信
今回、フジテレビは東京マラソンの全完走ランナー(7時間以内)のゴールシーンを インターネット動画配信を駆使して”録画中継”。 PCは10分刻みで順次公開、モバイルは2分刻み。(公開までに多少の時間がかかる) 無料配信。(モバイルはパケット使用料が必要)
東京マラソン 歴代優勝者
※優勝者の氏名・国籍・所属は当時のものである。
回 日付 氏名 国籍・所属 記録 備考
1 2007年2月18日
東京マラソン 特別協賛
東京メトロ
東京マラソン 協賛
スターツ/スターツグループ
アシックス
大塚製薬
セイコー
トヨタ
コナミスポーツ&ライフ
JTB
セブン-イレブン
東京ビッグサイト
東京マラソン