Home  ->  経済

経済

経済一覧

日興コーディアル

概要
前身の日興證券はかつて三菱銀行と親密な関係にあり、三菱グループの証券業部門をほぼ一手に担ってきた大手証券会社であった。日興證券はほんの十数年前までは野村證券に次ぎ、業界第2位であった。

1990年代、同じく四大証券の一角であった山一證券が経営破綻するほど激烈な証券不況の嵐が吹き荒れており、生き残りを賭けて日興證券は1999年にトラベラーズ(後にシティコープと合併し現在シティグループ)との資本提携を決断、三菱グループを離脱した。その後2001年に持株会社に移行し、証券業およびその他営業の全部を新設の日興コーディアル証券株式会社に承継し、本体は日興コーディアルグループへ社名変更した。最近では大和証券グループ本社に次ぐ業界第3位の位置である。

2004年末、みずほフィナンシャルグループとの業務提携を発表した。その後の金融市場の活況を受け大きな動きはなかったが、2006年末に発覚した2005年度有価証券報告書の粉飾決算問題を受けて増資引受をみずほグループに要請するという報道が2007年初頭なされた。日興側は「現時点ではそのような決定はない」「幅広く検討」と対応している。シティグループが約33%出資して、持分適用子会社化すると報道された。
日興コーディアル

おおたかの森駅

おおたかの森駅
駅の立地状況及び開業時から乗り換え客での利用が大変多いため、駅を東西に貫く自由通路ではジャズやロックのミュージシャン、それに地元高校などの吹奏楽部によるコンサートが週末などを中心に時々開かれる。
都心へのアクセスのメインはつくばエクスプレスだが、昼間の時間帯に常磐線特別快速(TX接続駅北千住駅・南千住駅は通過)が運行されているほか、柏駅に有料特急フレッシュひたち号のほぼ全列車が停車し尚且つ上野駅までノンストップ運転であることから、上野駅や池袋駅方面などで常磐快速線を利用する場合は、東武野田線を利用して柏駅に向かう経路も考えられる。乗換え回数が同等で、上野駅までは料金がTX経路に比べ若干安くなる。そのこともあり、流山おおたかの森駅以遠にある野田市駅などから東京駅方面を利用する際、当駅からTXに乗り換えて秋葉原から山手線を使う経路と、柏駅から常磐快速線を使って日暮里駅から山手線に乗換える経路とで乗客のパイ争いが行われている。

おおたかの森 歴史
2005年(平成17年)8月24日 - 開業。TX開業と同時に、交差する東武野田線の駅も開業した。
2007年(平成19年)3月1日 - 駅西口よりコミニティバス流山ぐりーんバス営業開始

おおたかの森

ミッドランドスクエア

ミッドランドスクエア

ミッドランドスクエアミッドランドスクエア(MIDLAND SQUARE、豊田・毎日ビルディング)は、愛知県名古屋市中村区名駅4丁目701番地にある、東和不動産、トヨタ自動車、毎日新聞の共同所有ビルである。

2006年10月にオフィス主体の高層棟が先行して開業し、2007年3月6日に映画館などが入る商業棟も含めて全館開業した。

ミッドランド(Midland)とは、「中部地方」という意味。

概要
階数 - 地上47階、塔屋2階、地下6階
建物高さ - 最高部247.00m
敷地面積 - 11,643m²
建築面積 - 8,094m²
延床面積 - 193,874m²
駐車場台数 - 約450台
エレベータ基数 - 24基(非常用含む)
建築主 - 東和不動産、トヨタ自動車、毎日新聞社
設計者 - 日建設計
施工者 - 竹中工務店、大林組、鹿島建設、清水建設
着工 - 2003年1月26日
竣工 - 2006年9月30日
開業 - 2007年3月6日
当初の設計ではJRセントラルタワーズと同じ高さであったが2m高くなることになり、名古屋圏で最も高い建築物となった。 屋外型展望施設としては日本一の高さとなる「スカイプロムナード」がある。

総事業費1000億の大企業2グループによる共同ビルであるが、市街地再開発の補助金を受けている。

また外部から各オフィスへの宅配サービス及びビル内の書類運搬等の物流管理システムをヤマト運輸が一括して行っている。つまり他運輸会社が運んだ荷物でもビル内はヤマト運輸が運んでいるということである
ミッドランドスクエア

浅野 史郎

浅野 史郎(あさの しろう、1948年2月8日 - )は、日本の元政治家。元厚生官僚。元宮城県知事(在任期間 : 1993年11月21日 - 2005年11月20日)。現在は慶應義塾大学総合政策学部総合政策学科教授などを務める。宮城県仙台市出身。

2007年4月8日投開票の、東京都知事選挙に出馬する。

経歴
1966年 宮城県仙台第二高等学校卒業。
1970年 東京大学法学部卒業後、厚生省(現厚生労働省)入省。
1972年 アメリカ・イリノイ大学留学。
帰国後、厚生省社会局老人福祉課課長補佐。
1978年 外務省在アメリカ合衆国日本大使館一等書記官。
1981年 厚生省年金局年金課課長補佐。
1985年 北海道庁福祉課課長。
1987年 厚生省児童家庭局障害福祉課課長。
1993年 厚生省生活衛生局企画課課長を最終役職に、厚生省退官。宮城県知事選に立候補し当選。
1997年 宮城県知事再選(第2期)。
2001年 宮城県知事再選(第3期)。
2005年 社会福祉法人宮城県社会福祉協議会会長に就任。
2005年11月20日 4選不出馬を表明した上で任期満了に伴い、宮城県知事退任。
2005年12月1日 東北大学大学院法学研究科附属法政実務教育研究センター客員教授に就任。
2006年4月1日 慶應義塾大学総合政策学部総合政策学科教授に就任。
2007年3月5日 社会福祉法人宮城県社会福祉協議会会長を辞任。

浅野 史郎

円高

円高

円相場
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
(円高 から転送)
移動: ナビゲーション, 検索
円相場(えんそうば)は、円に対する外貨の相対的価値(為替レート)のこと。通常は、外貨1単位に相当する円貨額で表示する。(通貨や市場によっては別の慣行もある。)

特に米ドルやユーロ、英ポンドとの比較によって示され、その中でも米ドルに対しての「円の相対的価値」を示すことが多い。

概要
国際市場において、日本の通貨である円の相対的価値が、何らかの意味で基準とみなされる水準よりも高い状態を「円高」、逆に低い水準であるとき「円安」という。

分かりやすく言えば、今まで1ドル120円だったが、1ドル115円になった場合には、円高になる。つまり、より少額の「円」で、1ドルと交換できるようになる訳である(同じ円貨額でより多くのドルを買えるようになったと考えると、通貨価値が上がったということが理解されやすいであろう)。


円高 円高
2006年現在、110円以下になった時には、明確に円高という。
円高の際には、日経平均株価は急落することが多い。


また、輸出産業の業績が悪化し、輸入産業の業績が好調となる。

輸入する時には、今までより安く仕入れる事ができるので、コストが削減できる。
輸出する時には、円が高いために買ってもらいにくくなるため、利益が減少する。

円高 円安
2006年現在、120円以上になった時には、明確に円安という。
円安においては、日経平均株価は急騰することが多い。


また、輸入産業の業績が悪化し、輸出産業の業績が好調となる。

輸入する時には、今までより高く仕入れなくてはならないので、コストが余計にかかる。
輸出する時には、円が割安なので買ってもらいやすくなり、利益が増大する。
wikipedia より

円高

大阪駅 停電

大阪駅の停電

暗い構内、改札も停止…JR大阪駅停電、復旧に5時間


停電のため、照明が消えた駅構内(28日、JR大阪駅で) 大阪市北区のJR大阪駅で28日昼に起きた停電は、発生から約5時間後の午後5時半ごろに完全復旧した。この停電に伴い、同駅周辺地域で電圧が一時的に低下し、市営地下鉄御堂筋線が遅れるなどの影響が出た。同駅に電力を供給しているJR西日本大阪変電所(同市福島区)で、電気の分配・遮断を行う装置が故障したことが原因とみられる。

 同駅では、自動改札機や自動券売機、エスカレーターなどがすべて停止するなど混乱したが、停電発生後の約20分間、同市北、福島両区の約1万3500戸で断続的に電圧が低下。北区を通る御堂筋線は約10分間運転を見合わせ、約5700人に影響が出た。同区の産経大阪印刷センターでは輪転機が停止し、産経新聞夕刊の製作が遅れた。

 JR西によると、同変電所は関西電力から電気の供給を受けており、変電所内の装置に何らかの原因で過大な電流が流れたため、周辺地域で電圧が低下した。

 故障個所の特定に手間取り、復旧まで時間がかかったという。電力施設の故障による駅での大規模停電は同社で初めて。

読売onlineより

大阪駅 停電

池内ひろ美

脅迫カキコミで逮捕者 池内ひろ美ブログ閉鎖

池内ひろ美
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

池内 ひろ美(いけうち ひろみ)は岡山県出身の評論家。 「東京家族ラボ」主宰。
勝てる!?離婚調停―年金分割完全対応版
勝てる!?離婚調停―年金分割完全対応版


略歴
1961年、岡山市生まれ。


主な著作
『夫婦のバランス学』講談社文庫06年12月刊行予定
『男の復権』ダイヤモンド社より06年11月刊行予定
『勝てる!?離婚調停:年金分割完全対応版』町村泰貴共著 日本評論社刊
『リストラ離婚(文庫オリジナル版)』講談社文庫刊
『だからあなたは棄てられる』河出書房新社刊
『熟年離婚の損と得』ワニブックス刊
『妻の浮気』新潮新書刊
『勝てる!?離婚調停』町村泰貴共著 日本評論社刊
『池内ひろ美の離婚の学校』小池振一郎弁護士監修 主婦の友社刊
『壊れかけ夫婦のトラブル、解決します』マガジンハウス刊
『いい夫婦になる30のヒント』青春出版社刊
『離婚の偏差値』ワニブックス刊…離婚チェックリスト
『リストラ離婚』双葉社刊
『リストラ離婚まだまだ』双葉社刊
『リストラ家族~民法改正と夫婦別姓~』遠藤誠弁護士共著 社会批評社刊
『池内ひろ美の離婚相談所』林陽子弁護士監修 日本実業出版社刊
『PRIDE~夫を棄てた妻~』WAVE出版刊 …長編離婚小説
『別冊宝島:それぞれの離婚』宝島社刊
『男と女の法律裏バイブル』KKベストセラーズ刊
『ザ・別れる理由』宝島社刊(文庫)
『internet WOMAN』ジャパン・ミックス刊
『インターネットの使い方・楽しみ方』オーム社刊(wink編著)
『成功するオンラインショップ』東洋経済新報社刊(LIFE編著)

主な活動
「東京家族ラボ」主宰。カリスマ離婚カウンセラーと呼ばれる。


池内ひろ美

三洋電機

三洋電機

三洋電機株式会社(さんようでんき、英文表記:SANYO Electric Co., Ltd.)は日本の電機メーカーである。東証1部上場。本社は大阪府守口市に所在。コーポレートスローガンは「人と・地球が大好きです」。同じ大阪に本社を置く松下電器産業・シャープと並んで在阪電機メーカーの一つでもあり老舗。

松下電器産業の創業にもかかわった井植歳男(いうえ としお)がGHQによる公職追放指定に伴い1946年松下電器産業を退社、翌年2月1日、個人事業「三洋電機製作所」を創業、自転車用ランプを製造。1950年、三洋電機株式会社設立。1953年に開発した噴流式洗濯機が大ヒットし、一躍有名になった。

社名は、太平洋・大西洋・インド洋を意味し、世界で活躍できる企業になるという意志が込められている。

概説
自社ブランドの家電製品自体のシェアは小さいものの、洗剤の不要な洗濯機や、ニッケル・カドミウム蓄電池、リチウム電池の商品化など、一部の技術力は高いものを持っており、自社ブランドが表に出ない光デバイスや二次電池、パソコン等電子機器用コンデンサなど一部の電子デバイスや、完成品のOEM供給ではトップシェアを持つ製品が数多く存在し、縁の下の三洋と言われることもある。特にデジタルカメラのOEM供給元としては世界トップシェアを誇っている。また、「デジカメ」・「ムービーデジカメ」の商標を保有している。CD-Rドライブの書き込みエラー防止機能「BURN-Proof」を世界で初めて開発した。コインランドリーの機器では国内市場をほぼ独占している。 世界初、業界初といった商品を他社と比べ非常に多く投入し、開発技術力は高いものの、採算に合わないと主力商品以外はすぐに撤退、他社へ売却することでも有名である。 低価格競争の激しい家電量販店よりも、地元密着型でアフターサービス重視の街の電器店を非常に優遇する傾向があり、ハイビジョンレコーダ等は通常OEM供給のみだが、街の電器店において専売モデルとして販売したり、街の電気店で購入した場合のみに適応する長期延長動作保証などの特典がある。

また携帯電話の分野では現在PHSを含む全キャリアに端末を供給(但し、ボーダフォン(現ソフトバンクモバイル)へは2004年夏季以降新製品の供給はなし)し、骨伝導スピーカー「SonicSpeaker」(携帯電話端末機としては世界初)やFMラジオチューナー、果てはワンセグ放送対応テレビチューナー(携帯電話端末機としては世界初、au(KDDI)向けCDMA 1X WIN対応端末・W33SA)を搭載するなど、野心多き企業とも言える。 また、携帯電話開発は、三洋電機(元三洋テレコミュニケーションズ SA型番)と、子会社の鳥取三洋電機(ST型番、現在はSAに統合)の2社により独立して行われている。また、納入条件で折り合いがつかないことが原因で長らく供給が途絶えていたNTTドコモ向け機種についても、2005年にFOMASA700iSで6年ぶりに供給を再開。au等が採用するCDMA2000方式の携帯電話の世界シェアアップや開発費の削減などを目的に、フィンランドの世界最大の携帯電話開発メーカーのノキアと事業提携を結び、2006年夏をめどに合弁会社を設立すると2006年2月14日に発表したが、同年6月22日に提携解消を発表した。

太陽光発電の事業でも有力な生産者であり、独自技術のHIT太陽電池で高いシェアを持つ。また岐阜県安八郡安八町に設置されている巨大なモニュメントであるソーラーアークが印象的。東海道新幹線の米原駅と岐阜羽島駅の間で車内から見ることができる。

有機ELディスプレイにも意欲的であり、米イーストマンコダック社と共同で開発していたが、2006年1月31日に撤退を表明した(コダック社は事業継続)。

プラズマテレビ、液晶テレビではシェアは低いが、セイコーエプソンの技術協力を得てホームシアター用プロジェクターであるZシリーズは国内で一番の売上を誇っている。プラズマ、液晶においてもデザイナーであるニコラ・グエナエルを起用し、革新的なデザインのテレビでシェア向上を狙う。

2004年の新潟県中越地震により子会社の半導体製造工場が全壊、500億円を超える損害を出した(地震保険に入っていなかったという)ほか、デジタルカメラの単価下落などの煽りを受け、同年度は大幅な減収減益となった。このため2005年には、長らく続けてきた同族経営の殻を破り、外部からジャーナリストの野中ともよを会長として招聘している。


三洋電機 沿革
1947年2月1日 三洋電機製作所として創業。
1950年 三洋電機株式会社設立。
1959年 東京三洋電機株式会社設立。
1966年 鳥取三洋電機株式会社設立。
1985年~1986年 石油ファンヒーターによるCO中毒事故が続発(詳細は石油ファンヒーター事件を参照)。
1986年 グループ会社であった東京三洋電機を吸収合併。これを機にロゴマークを現在のものに変更。
1999年2月4日 イーストマンコダックと有機EL事業での業務提携を発表。
1999年9月30日 世界初となる、アクティブマトリクス方式の、有機ELフルカラーディスプレイをコダックと共同発表。
2002年 業界2位だった自動販売機事業を富士電機に売却。
2002年 中国の家電メーカーである海爾集団公司(ハイアール)と提携。
2002年 ソーラーアーク設立。
2003年 子会社の三洋電機ソフトウエアがNTTデータと資本提携。NTTデータ三洋システムに社名変更。
2004年9月1日 携帯電話事業の子会社、三洋テレコミュニケーションズ(STEL)を吸収合併。
2004年10月1日 セイコーエプソンとディスプレイ事業を統合。
2004年10月23日 新潟県中越地震が発生し、子会社の工場が被災。無保険(地震保険)だったことから500億円超の被害が生じる。
2005年9月28日 創業地である北條工場(兵庫県加西市)の閉鎖を含む追加再建計画を発表。
2005年11月18日 総合家電企業からの撤退を発表。
2006年 イーストマンコダックとの提携を解消。
2006年2月14日 CDMA携帯電話事業でノキアとの提携を発表。
2006年3月16日 薄型テレビ事業で台湾のコンピュータメーカー広達電脳(クオンタ)との提携を発表。合弁会社を設立へ。
2006年6月22日 ノキアとの提携を白紙化。

三洋電機 主要製品
映像音響機器
デジタルカメラ - Xacti(ハイビジョン撮影タイプや防水タイプ等)
eneloop(乾電池のように使える初めての充電池)
液晶プロジェクタ - Z(エントリータイプのハイビジョン対応16:9のプロジェクタ)
携帯電話 - キッズケータイ(NTT DoCoMo)、
家庭用防犯カメラ - HOVICA(外出先からチェックできる)
生活家電
洗濯乾燥機 - AQUA(水で洗えないものをオゾンで除菌消臭する)
空気清浄機 - virus washer(電解水を使ってウイルスを無効化する)
エアコン - 四季彩館、Clover(インテリアタイプのエアコン)
電動アシスト自転車 - ハイブリッド自転車エナクル(低価格タイプや片山右京モデルなど)
掃除機 - JetTurn(排気を循環させて後部から直接出さない)
食洗機 - しっかりママ洗い(洗剤自動投入や普通の台所用洗剤が使える唯一の食洗機)
シェーバー - T-SOLID(シンプルかつパワフル)
コンシューマゲーム
1990年代に少量ながらコンシューマゲームソフト・ゲームハードを発売していたことがある。
3DO TRY(IMP-21J)
対決! るみーず(3DO) - 1995年8月7日
プロスタジアム(〃) - 1995年12月8日
N.O.B(ネオ・オーガニック・バイオファーム)(〃) - 1995年12月15日
グリッツ ザ ピラミッドアドベンチャー(プレイステーション) - 1997年5月30日(るみーずのキャラ、設定替え)
業務用機器
業務用空調機(電気・ガス)
TES機器
業務用大型プレハブ
コンビニ・スーパーマーケット用ショーケース
医療・研究機器
液晶テレビ用パネル工場対応クリーンルーム
クリーニング店、コインランドリー用洗濯機
業務用電子レンジ、オーブン
ソフトクリームディスペンサー(業界初の果肉自動トッピング装置付加可能型)
太陽電池

三洋電機 再建に向けた計画
この項目は現在進行中の事象を扱っておりますが、Wikipediaはニュース速報ではありません。性急な編集をせず事実を確認し正確な記述を心懸けてください。またウィキニュースへの投稿も検討してみてください。なお、この内容は不特定多数のボランティアにより自由に編集されていることを踏まえ、自身の安全利害に関わる情報は自己責任でご判断ください。

共同通信社が2005年10月22日に冷蔵庫などの家電から撤退しこれらを生産している工場を閉鎖すると発表したが、三洋電機側はこの報道を全否定し冷蔵庫などの家電から撤退せず工場閉鎖もありえないと発表した[1]。しかし、2005年11月18日に総合家電メーカーから撤退を発表。今後は自然環境に優しい二次電池・太陽光発電事業や携帯電話をはじめとするモバイル関連事業を中心に経営を再建する見通し。白物家電については完全撤退は無いものの、海外メーカーとの合弁も視野にいれ事業は大幅に縮小される見通し。

再建に向けての重要課題とされる三洋電機クレジット株は、一部を米投資銀行のゴールドマン・サックス社に売却すると12月9日に発表した[2]。また、同日、不振のテレビ事業においてもアジアメーカーとの提携に向けて協議中であることも明らかにし、2006年3月17日に台湾のクオンタコンピュータと提携すると正式に発表。クオンタコンピュータと薄型テレビ事業のための合弁会社を設立し、分社化する。今後、三洋ブランドの液晶テレビは新会社から発売される。

再建に向けて三洋電機の資本増強計画についての第三者割り当てによる新株式(優先株式)発行の基本合意が、大和証券エスエムビーシープリンシバル・インベストメンツ株式会社(以下「大和証券SMBCPI」)、ゴールドマン・サックス・グループ、及び株式会社三井住友銀行(以下「三井住友銀行」)の中で達したと12月21日に発表した[3]。 また、三洋電機は平成18年2月末までに総額3,000億円の優先株式を発行し、大和証券SMBCPI、ゴールドマン・サックス・グループ、及び三井住友銀行がこれを引き受け、このうち、大和証券SMBCPI及びゴールドマン・サックス・グループに各1,250億円を、三井住友銀行へは500億円を割り当てる予定と発表。

2006年1月25日に上記内容を予定通り正式に決定したと発表。2月26日での臨時株主総会にて了承を得た後、3月14日に増資は完了した。尚、産業再生法の適用により、増資に伴う税金が一部軽減される。

また、同時に人事変更の発表もあり、CEOとCOO、およびCFOは廃止し、9人の取締役のうち5人が今回の引受先の金融機関3社から就任する予定である事を明らかにした。


三洋電機 諸問題

三洋電機 カドニカ発火事故
三洋電機はカドニカ電池を応用した電気製品を数多く出しているが、初期の製品はノウハウもなかったこともあって数多くの発火事故を起こした。にもかかわらず三洋電機は製品回収を徹底して行わなかった。その為長い間製品発火が原因の火災事故が多数発生する事となった。

三洋電機 石油ファンヒーター事故
1984年に発売されたCFH-S221F型を使用していた4人が死亡、41人が中毒症を起こした、暖房器具の安全性が見直された事件。

原因は空気取入口が上に向いていたためそこに埃がたまり不完全燃焼を起こし易くなっていた。 事件が多発した1985年から1986年にかけて、三洋電機はその後のテレビCMや新聞広告の知らせにより回収を進め、数ヶ月間テレビCMを自粛した。 これによる収益悪化が東京三洋電機の吸収合併のきっかけとされる。

また、1994年から1998年には同社が発売した石油ファンヒーターに、瞬間的に炎が噴き出る事故もあった。 燃料検出センサーが故障し、その状態で運転を続けた場合、灯油を使い切る直前に温風吹出し口から瞬間的に炎が出て、すぐに運転を停止してしまう。 原因は灯油を使い切る直前に灯油と一緒に空気が吸込まれ、燃焼状態が不安定になるため一時的に生ずるものである。 三洋電機の他にユアサプライムス・日本電気ホームエレクトロニクスでも同様の機種を販売している。 三洋電機は22機種、ユアサプライムスは4機種、日本電気ホームエレクトロニクスは3機種。

松下電器でも2005年に同様の事故を起こしていてCMもそれに似たものが放映された。


三洋電機 公害の発生
2006年12月14日、北条工場跡地(加西市北条町北条)の土壌から、6種類の有害物質を検出し土壌汚染が発生していることを公表。土壌環境基準値を超過するフッ素(38.8倍)、六価クロム(16.4倍)、ホウ素(2.7倍)、ヒ素(6.0倍)、鉛(4.2倍)、シアンを検出。地下水からも地下水環境基準値以下のヒ素、鉛、ホウ素を検出。同工場によるとフッ素、六価クロム、シアン、ホウ素は「めっき工程」で使った薬品が原因と推定。鉛、ヒ素は同工場では使用されておらず、造成時に持ち込まれた土が原因とも考えられるとしている。なお同工場は1947年操業開始。以降自転車用発電ランプ(ダイナモ)を生産し、1956年から扇風機など小型モーターを使った回転機器を製造。2004年1月生産停止。

三洋電機 電池パック取り替え・回収
2006年12月8日、三洋電機の子会社である三洋ジーエスソフトエナジー株式会社製の電池パック「D06」が異常発熱・破裂する事故が起きていると発表している[4]。

三洋電機 洗濯乾燥機発火事故
三洋電機の洗濯乾燥機4種類のヒーター部分のリード線に接続不良が見つかり、当該部分から出火する可能性があることが判明した。
出火事故が3件発生し、事態を把握した三洋電機は、2005年9月、リコールを発表した。その後、全体の約87%の修理を済ませたが、その間にも出火事故が4件発生した。さらに、2006年4月、いったん修理したはずの製品から出火し、火傷を負う事故が発生した。
相次ぐ洗濯乾燥機の出火事故を受け、2007年1月26日、経済産業省から対象製品16万4000台の回収、修理を迅速に行うよう指導した。三洋電機では、修理済みも含めて対象機種を再度無料で修理する。

三洋電機 粉飾決算
2007年2月23日、粉飾決算の疑いにより、証券取引等監視委員会の調査を受けていることが明らかにされた。中央青山監査法人(現・みすず監査法人)も粉飾を認識していたとされる。


三洋電機 主な事業所
東京製作所(群馬県邑楽郡大泉町)
大東事業所(大阪府大東市)
岐阜事業所(岐阜県安八郡安八町)
大規模太陽光発電システム「ソーラーアーク」(2000年に発覚した不良品のソーラーパネルを出荷していた問題で回収されたパネルを流用し、製品品質に対する自戒の念を込めている)で有名。
洲本工場(兵庫県洲本市)
電池事業(モバイルエナジーカンパニー)の拠点。
電池事業の関連会社として「三洋エナジー鳥取」(鳥取県岩美郡岩美町)・「三洋エナジートワイセル」(群馬県高崎市)・「三洋エナジー南淡」(兵庫県南あわじ市)・「三洋エナジーロジスティクス」(兵庫県淡路市)・「三洋ジーエスソフトエナジー」(京都府京都市南区)がある。
鳥取三洋電機(鳥取県鳥取市)

三洋電機 関連企業
鳥取三洋電機
三洋電機クレジット
三洋ホームズ(旧クボタハウス)
大和フーヅ(他社へ売却)
NTTデータ三洋システム
三洋エプソンイメージングデバイス 2006年12月28日をもってエプソンの完全子会社。三洋グループ離脱。
キングレコード
リクルート三洋ヒューマンネットワーク 企業HP
三洋ジーエスソフトエナジー
三洋電機ロジスティクス
他数百社

なお、同じ三洋を冠する企業に三洋信販、三洋物産、解散した三洋証券などがあるが、いずれも三洋電機とは関係のない会社である。また、同じ電気機器製造業であり冷却ファンやサーボモーターなどを製造し、ローマ字表記で"SANYO DENKI"と書く山洋電気(こちらもさんようでんきと読む)とも無関係である。


三洋電機 部活動
ラグビー(ジャパンラグビートップリーグ、三洋電機ワイルドナイツ)
かつては東京三洋電機であったため、東日本社会人リーグに所属していた。
バドミントン
小椋久美子、潮田玲子、廣瀬栄理子選手らが在籍。
バレーボール
大阪女子バレーボール部(チャレンジリーグ、嶋田美樹らが所属していた)もあり。


三洋電機

黒川紀章

黒川紀章(くろかわ きしょう、1934年4月8日 - )

来歴
1953年(昭和28年)、東海高校卒業。1957年(昭和32年)、京都大学工学部建築学科卒業。1964年(昭和39年)、東京大学大学院建築学科専攻博士課程(丹下健三研究室)修了。

槇文彦、磯崎新、谷口吉生らと共に、丹下研出身の世界的建築家である。1960年代、メタボリズムなどの建築理論を構築し、これに基づいて増築・取替えの可能な建築として中銀カプセルタワービルなどを設計した。

日本会議代表委員。アメリカ建築家協会名誉会員、英国王立建築家協会名誉会員、日本景観学会会長、ブルガリア建築家協会名誉会員、フランス建築家協会正会員、カザフスタン建築家協会名誉会員、ロシア建築アカデミー外国人会員など。

かつては現東京都知事の石原慎太郎と蜜月関係にあったが、東京オリンピックの招致をめぐり対立。2007年2月21日に「2016年の東京オリンピック招致活動の白紙撤回」を公約に掲げて、同年4月の東京都知事選挙に出馬することを自身のサイトで表明した。なお、同サイトでは当初、公約に「中米ソとの関係重視」と、今は存在しない国名(ソ連)をあげてしまった。 
新 共生の思想―世界の新秩序
新 共生の思想―世界の新秩序



黒川紀章 主な受賞歴
1965年 - 高村光太郎賞
1978年 - 毎日芸術賞
1986年 - フランス建築アカデミーゴールドメダル
1988年 - リチャード・ノイトラ賞(米国)
1989年 - 世界建築ビエンナーレ・グランプリ・ゴールドメダル、フランス芸術文化勲章
1990年 - 日本建築学会賞
1992年 - 日本芸術院賞
2002年 - 国際都市賞(スペイン:メトロポリス協会)
2006年 - 文化功労者

黒川紀章 主な作品

中銀カプセルタワービル
名古屋市美術館
和歌山県立近代美術館福井市立美術館(アートラボふくい)(福井県福井市)
嬉野温泉和多屋別荘タワー館(佐賀県嬉野市)
寒河江市庁舎(山形県寒河江市)
中銀カプセルタワービル(東京都中央区銀座)
福岡銀行本店(福岡市中央区天神)
国立民族学博物館(大阪府吹田市千里万博公園)
ソニータワー(大阪市中央区心斎橋筋)
日本赤十字社本社(東京都港区芝大門)
WINS銀座(東京都中央区銀座)
和歌山県立近代美術館(和歌山県和歌山市)
和歌山県立博物館(和歌山県和歌山市)
国立文楽劇場(大阪市中央区日本橋)
ベルリン日独センター(ドイツ・ベルリン)
沖縄県庁舎(沖縄県那覇市泉崎)
愛媛県総合科学博物館(愛媛県新居浜市大生院)
クアラルンプール国際空港(マレーシア クアラルンプール)
大阪府立国際会議場(大阪市北区中之島)
国立新美術館(東京都港区)
奈良市写真美術館(奈良県奈良市)
ソフトピアジャパンセンタービル(岐阜県大垣市)
埼玉県立近代美術館(埼玉県さいたま市浦和区)
パシフィック・タワー(フランス・ラ・デファンス)
パルティ瀬戸(愛知県)瀬戸市
広島市現代美術館(広島県広島市)
九州石油ドーム(大分県大分市)
豊田スタジアム(愛知県豊田市)
長崎歴史文化博物館(長崎県長崎市)
長崎新聞本社ビル(長崎県長崎市)

黒川紀章 備考
1979年に開業した日本初のカプセルホテルを設計したのも、黒川である。


黒川紀章 主な著作
「日本まさに荒れなんとす」(C.W.ニコルと共著:2001年、致知出版社)
「Each One A Hero」(1997年、講談社インターナショナル)
「黒川紀章 - 都市デザインの思想と手法」(1996年、彰国社)
「新・共生の思想」(1996年、徳間書店)
「黒川紀章ノート」(1994年、同文書院)
「都市デザイン」(1994年、紀伊國屋書店)
「建築の詩」(1993年、毎日新聞社)
「黒川紀章作品集」(1992年、美術出版社)
「共生の思想 増補改訂」(1991年、徳間書店)
「花数寄」(1991年、彰国社)
「黒川紀章2 1978 - 1989」(1991年、鹿島出版会)
「建築論2」(1990年、鹿島出版会)
「新遊牧騎馬民族ノマドの時代 情報化社会のライフスタイル」(1989年、徳間書店)
「TOKYO大改造」(グループ2025と共著:1988年、徳間書店)
「共生の思想」(1987年、徳間書店)


黒川紀章

ベネッセ

株式会社ベネッセコーポレーション

株式会社ベネッセコーポレーション(英文名称:Benesse Corporation)は、通信教育、出版などの事業を行う、岡山県岡山市に本社を置く日本の企業で、ベネッセと略称される。出版事業においては、妊娠から出産・育児までの子育て情報誌「たまごクラブ」「ひよこクラブ」「こっこクラブ」などがある。また通信教育業界では、乳幼児の発達段階に合わせた「こどもちゃれんじ」、中高生用の進研ゼミなど、特に教育関連について専門的な出版社といえる。かつては文芸誌「海燕」などを擁し、文芸・人文・文庫の出版も活発に行っていたが全面撤退。「教育・語学・生活・福祉」の分野を中心に事業を進めている。東証第1部と大証第1部に上場している(証券コード:9783)。

社名・企業理念の由来
社名の「ベネッセ」(Benesse)は、ラテン語の bene (よい、正しい)と esse (生きる、暮らす)を組み合わせた造語である。1991年4月、第2次CI計画のなかで、企業理念として発表され、1995年4月には社名として制定された。 「一人ひとりが主体的に人生を切り開いていくことを「教育・語学・生活・福祉」の分野でお手伝いする会社になろうという決意」を表したものと説明される。


ベネッセ 沿革
1955年1月28日 株式会社福武書店設立。生徒手帳の制作などから事業をスタート。
1973年 通信添削講座の名称を進研ゼミに変更統一。
1990年8月 現本社ビルが完成(それまでは岡山市番町⇒高柳東町にあった)。
1994年 第二の業務拠点である福武書店東京ビルが東京都多摩市に竣工。(現在はベネッセコーポレーション東京ビルに改称。)
1995年4月 商号を現在の株式会社ベネッセコーポレーションに変更。
2006年10月 首都圏の予備校お茶の水ゼミナールを買収。
2007年2月21日 前代表取締役社長兼CEO 森本昌義氏が辞任を表明し、福武 總一郎氏が代表取締役会長兼社長兼CEOに就任。

ベネッセ 主な商品
こどもちゃれんじ
しましまとらのしまじろう
たまごクラブ・ひよこクラブ・こっこクラブ
スタディボックス
サンキュ!
いぬのきもち・ねこのきもち
GTEC - 2002年よりサービスを開始した、英語技能測定テスト。パソコンに専用ソフトをインストールし、オンラインで受験する。
進研ゼミ(小学講座・中学講座・高校講座・難関私立中高一貫講座・東大特講・京大特講)
進研模試 - 河合塾や代ゼミが実施する模擬試験と同じ規模の受験者数がある。他の模試と比べて平均点や標準偏差が低くなることが多く、高偏差値が出やすい傾向にある。
ビーゴ

ベネッセ 主なキャラクター
たまひよ - キャラクターデザイン:アランジアロンゾ
しまじろう - 「こどもちゃれんじ」に登場
コラショ - 「進研ゼミ」小学講座に登場
ニャンペイ - 「チャレンジ英和・和英辞典」に登場するトラ猫。
かつては「進研ゼミ」中学講座の英語のマスコットだった。
かつての「進研ゼミ」小学講座・中学講座では、以下のマスコットが登場していた。

ブッチ - 社会担当の犬(ブルテリア)。
ポコ - 国語担当のタヌキ。
カニまる - 算数(数学)担当のカニ。
ライきち - 理科担当のライオン。
かつて発売された電子学習教材「スタディボックス」では、ホッタロー(理科担当)、タンバリン(算数担当)などのマスコットが登場していた。


ベネッセ グループ企業
ベルリッツ・ジャパン株式会社 - アメリカ合衆国資本(現在は米国法人を含めてベネッセコーポレーションに買収)の英会話学校ベルリッツ(BerlitzR)の日本法人
株式会社アビバ - パソコンスクール運営。産業再生機構の要請により支援スポンサーとなる。
株式会社サイマル・インターナショナル - 通訳者養成の英語学校として有名である。
株式会社テレマーケティングジャパン - コールセンター運営。進研ゼミのコールセンター部門から1992年4月分社独立。
株式会社グロップ - 人材派遣業。進研ゼミ採点者の募集等も行なっている。

ベネッセコーポレーション
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ベネッセ

平和奥田

平和奥田株式会社

概要
沿革 1954年(昭和29年)12月 設立
代表者 代表取締役社長 奥宗嗣
資本金 12億840万4696円
本社所在地 滋賀県東近江市東沖野1-7-10

平和奥田 現在のテレビ提供番組
サンデープロジェクト(テレビ朝日・朝日放送系全国ネット)10時台前半か後半(週替わり交代)

平和奥田 過去の提供番組
株式ワイドオープニングベル(テレビ東京・テレビ大阪・テレビ愛知)隔日提供


平和奥田

利上げ

日銀での利上げによる影響は


利子 金利

貸借した金銭などに対して、ある一定利率で支払われる対価。りしと読む。本稿で詳述。
日本の女性の名の一つ。としこまたはりこと読む。
「利」という漢字の左半分は稲、右半分は刃物を指すとされ、そこから利益や、切れ味の良いこと・鋭いことを指すようになった。またこの字は利口や利発(「利口発明」の略)という印象を与える。なお「利発」は本来「悧溌」と書く。怜悧の悧(かしこい)、溌溂の溌(勢いがよく元気がある)である。同音の書き換えで利の字が使用されるという背景もある。
名前が「利子」の人物
神沢利子(児童文学の作家)
吉田利子(翻訳家。『神との対話』の訳など)

利子(りし)とは、貸借した金銭などに対して、ある一定利率で支払われる対価。利息と利子は通常同じ意味で使われるが、借りた場合に支払うものを利子、貸した場合に受け取るものを利息と使い分けることがある。また、銀行預金では利息、郵便貯金では利子と呼ぶ。法律用語としては利息を用いるのが通常である。

米の貸し借りの対価として支払われる「利子米」のように、利子は金銭以外で支払われる場合にも用いられる用語であるが、金利は金銭での対価に限って使う用語である。

利子は金額を指す。利率は元本(債券の額面)に対する利子の割合(1年間)を指す。利回りは、投資金額に対する利子の割合(1年間)。金利は金額と割合のどちらも指す。金額は増減で、割合は高低である。だから、利子が増えるとは言っても、利率が増えるとは言わない。おなじく、利率が低いとは言っても、利子が低いとは言わない。

経済学的な定義では『将来時点における資金の、現在時点における相対的な価格』という。また、法律学的な定義では『元本債権の存在を前提とし、元本使用の対価としてその金額と存続期間に比例して、一定利率をもって支払われる金銭その他の代替物』

もっとも、実際の金融取引における利子の本質については、上記の定義のように単に金銭の時間的な価値のみで説明しうるのではなく、利子とは、金銭の時間的価値、金融機関の提供するサービスの対価、債権の貸倒れに対する保証料ないしは保険料などが複雑に合成されたものと見ることもできる。ただ、サービスの対価も保険料も、時間が経過し「将来」となっていくことと密接であるため、金利と時間の関係は不可分である。

金利の高低は経済の景気動向を左右することがある。政府や中央銀行が公定歩合を変更することによって基準金利を決定できる場合が多い。経済学的には、貨幣市場における価格に相当する。

金利には、名目金利と実質金利が存在する。名目金利は、額面にかかる金利である。実質金利は名目金利から期待インフレ率を差し引いた分である。名目金利は0%より下がらないのに対し、実質金利はマイナスがあり得る。(例: 去年の1000円に名目金利5%がついて1050円になったけど、去年1000円だったアレは今年は1100円になってしまった。実質金利:約-4.55% (1050/1100 - 1000/1000))




利上げ

十六茶

Kinki Kids「十六茶」で、初CMソングを歌う


十六茶
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

十六茶(じゅうろくちゃ)とは、シャンソン化粧品が開発し1985年から発売しているブレンド茶飲料の名称であり、1993年からは現在のアサヒ飲料との提携により缶入り・ペットボトル入りの飲料として発売されている。 アサヒ飲料では2007年2月に缶入り・ペットボトル入りの各種パッケージを一新し、リニューアルの予定。 ブレンド茶市場のシェアは26%程度。


十六茶 パッケージの表示

十六茶 原材料名
ハトムギ
大麦
黒豆
玄米
ハブ茶
桑の葉
アマチャヅル
昆布
霊芝
熊笹
柿の葉
ゴマ
ミカンの皮
杜仲茶
黒米
シソの葉
これらに食物繊維(難消化性デキストリン)を加えた特定保健用食品「食事と一緒に十六茶」も発売されている。

十六茶 栄養成分表示(100gあたり)

十六茶 CM

十六茶 イメージキャラクター
(お徳用ボックス) 十六茶 PET 2L×6本
(お徳用ボックス) 十六茶 PET 2L×6本


十六茶 現在
KinKi Kids (07年2月~)

十六茶 過去
小林聡美
稲森いずみ
上原浩治
田畑智子
藤原紀香
市川実日子
天海祐希

十六茶 CMソング
笑って・眠って・十六茶(2000年)
草原の輝き2005(2005年・歌 アグネス・チャン)
ポケットいっぱいの秘密2005(2005年・歌 アグネス・チャン)
タイトル未定 (2007年・歌 KinKi Kids)

十六茶 関連項目
JRによる「二十四茶」という類似商品が以前発売されていた。原材料は下記の通り。

玄米
ハト麦
カワラケツメイ
ルイボス
ウーロン茶
エビスグサ
緑茶
杜仲葉
ギムネマ茶
モロヘイヤ
ドクダミ
オオバコ
ヨモギ
クコ葉
クワ葉
イチョウ
スイカズラ
カキドオシ
熊笹
グァバ
マテ葉
ウラジロガシ
大麦
シソ
サンガリアによる「一休茶屋 二十一茶」という製品もある。

クコの葉
よもぎ
熊笹
アマチャヅル
大豆
昆布
朝鮮人参
ドクダミ
シイタケ
柿の葉
ミカンの皮
大麦
ハトムギ
玄米
ハブ茶
緑茶
ウーロン茶
新芽杜仲茶
グァバ茶
バナバ茶
霊芝
また、爽健美茶も参考のこと。その他、韓国にも「17茶」という類似商品がある。

香港には「廿四味(広東語 ヤーセイメイ)」という24種ブレンドの伝統茶がある。



十六茶

みすず監査法人

みすず監査法人 事実上の解体へ<2/21 6:40>

 監査業界4位の「みすず監査法人」が20日夕方に会見し、事実上の解体を明らかにした。
 会見に出席したみすず監査法人・片山理事長は、3月期決算が終わる今年7月末をメドに、公認会計士ら約2500人を大手の「新日本」「トーマツ」「あずさ」の3つの監査法人に移す方針を固めたことを明らかにした。監査業務も徐々に移していく方向で、今後、新日本などと具体的な協議に入る。



みすず監査法人
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

みすず監査法人(みすずかんさほうじん、英文名称:MISUZU Audit Corporation)は、日本最大手の監査法人。本部は、東京都千代田区霞が関三丁目の霞が関ビルに置かれている。いわゆる「4大監査法人」の一つ。

概要
監査を担当している会社は5330社にも上り、トヨタ自動車、ソニーなど、日本を代表する超一流企業をクライアントに持っていたが、2006年の業務停止処分によりこれら超一流企業であるクライアントの多くを失った。理事長は片山英木(前理事長は奥山章雄 (前日本公認会計士協会会長) )。アメリカ合衆国の4大会計事務所の1つである、プライスウォーターハウスクーパースとは提携関係にある。


みすず監査法人 沿革
1968年12月 - 監査法人中央会計事務所として発足。中瀬宏通、村山徳五郎の二枚看板(両名とも元日本公認会計士協会会長)の事務所運営のもとに大きく発展した。
1988年7月 - その後、準大手だった新光監査法人と合併し、中央新光監査法人になった。
2000年4月 - 青山監査法人(グローバルな監査法人)と合併し、名称が中央青山監査法人となった。
2001年1月 - 監査法人伊東会計事務所と合併。
2006年9月1日 - 名称をみすず監査法人に改称した。

みすず監査法人 粉飾決算関連

みすず監査法人 合併前の中央監査法人での出来事
山一證券、ヤオハン、足利銀行など、粉飾決算をしていた破綻会社の監査を担当していたため、破綻後に就任した新経営陣などから訴訟を起こされており、足利銀行事件では、2005年初めに金融庁から戒告処分を受けている。この他には、破綻した赤井電機をクライアントに持っていたが、中間監査までは意見を表明していたのに、期末監査の際に意見表明できないとして、監査人を下りるという事態になったこともある。


みすず監査法人 合併後の中央青山監査法人での出来事
2005年に発覚したカネボウの粉飾決算事件では、同事務所の公認会計士が粉飾を指南していたことが発覚(2005年10月3日、同公認会計士3名が証券取引法違反の罪で起訴された)。事務所や奥山理事長の自宅を家宅捜索される事態にまで発展。奥山理事長を除く理事の全員が辞任に追い込まれた(理事長は留任したが、報酬を50%カット。のち、2006年5月の業務停止処分を受けて退任)。

2006年に騒がれているライブドアマーケティング(現 メディアイノベーション)の粉飾決算時も監査を担当している。

このように、粉飾決算をしていた会社への関与が他の監査法人に比べて目立っており、信頼性に疑問の声もあがり始めている。司法当局はカネボウ事件について、会計士個人の犯罪として、監査法人の起訴を見送った。しかし、これは監査法人に責任がないと考えたためではなく、こうした事態は想定外であったために金融庁に対応を任せたものともみられている。

2006年5月10日、上記のことを受けて金融庁の公認会計士・監査審査会は、同法人の7月1日から2ヶ月の監査業務停止処分を実施した。これは4大監査法人初の事態である。この処分によってクライアントとの監査契約は7月1日で無効(自動解約)となってしまうため、今後の中央青山の業績、さらには中央青山に監査を依頼している企業に大きな影響が出る(各報道によれば処分で影響を受ける企業は2300社といわれ、代わりとなる他監査法人の確保、切り替えに伴う監査業務引継ぎの問題などがある)と予想されている。

2006年6月1日、海外提携先プライスウォーターハウスクーパースは、日本国内において「あらた監査法人」を新設した。この新設にあたって、中央青山監査法人からあらた監査法人へ一部の社員が移籍した。


みすず監査法人 子会社
みすずフィナンシャル・アドバイザーズ


みすず監査法人

企業買収

夢真HDがしっかり、投資会社が傘下の企業買収 2007年02月15日09時17分更新


 夢真ホールディングス(2362)がしっかり。
 投資会社のフュートラムキャピタル(非上場)は、設備工事の夢真総合設備(非上場)を買収する、と報じられた。3月末までに親会社の夢真HDが保有する全株(発行済み株式数の74%)を取得するという。買収金額は不明だが、夢真側の売却益は20億-30億円になる見通しだという。
 同社が昨日発表した06年10-12月期の決算は、連結経常利益が1.77億円の赤字、連結純利益が3.65億円の赤字だった。
 夢真HDの株価は現在173円(△2円)。
http://www.kabutocho.net/news/livenews/dl_78670.html

企業買収 wikipedia より引用
M&A(Mergers and Acquisitions(合併と取得)の略、エムアンドエー、エムエー)とは、企業の合併及び買収を総称して言う。他の企業を取得しようとする際に、それを企図する主体やその子会社などに吸収合併させたり、相手企業の株式を買収して子会社化したりする手段が用いられることから、およそ企業の取得という効果に着目して総称するものである。

サバイバルとしての金融―株価とは何か・企業買収は悪いことか
サバイバルとしての金融―株価とは何か・企業買収は悪いことか


M&Aは、新規事業への参入、企業グループの再編、業務提携、経営が不振な企業の救済などを目的として実施される。広義には包括的な業務提携やOEM提携なども含まれる。

日本法上の概念としては、企業合併、会社分割、株式交換、株式移転、株式公開買付などの要素が核となるが、各要素は対象企業のコントロールを得る手段として捉えられ、M&Aという場合には、利用する手段のデザインを含めた企業戦略を把握する概念として用いられることが多い。



企業買収

NHK

「NHK国際放送で命令放送は必要」総務次官が認識示す
 総務省の松田隆利事務次官は15日の記者会見で、放送法が定めるNHKの短波ラジオ国際放送への命令放送について「我が国の見解や国事を正しく外国に伝えることなどを使命としている」と述べ、制度は必要との認識を示した。

 命令放送に関しては自民党の片山虎之助参院幹事長が撤廃も含め議論すべきだとの考えを示している。命令放送は国費を投じるNHKの国際放送で総務相が放送事項を指定できる制度。菅義偉総務相が昨年「拉致問題への留意」という具体的な命令を出し、報道の自由との関連で大きな議論を呼んだ。(20:00)

nikkei net

日本放送協会 NHK

日本放送協会(にっぽんほうそうきょうかい、英称: Japan Broadcasting Corporation)は、公共放送を運営する日本の特殊法人。公共放送を運営している法人は、日本では唯一となる。

浅田真央 NHK杯2006 エキシビション


略称は「NHK(エヌエイチケイ)(Nippon Hoso Kyokai)」(日本放送協会定款第2条)。以下、NHKと称する。 「にほんほうそうきょうかい」と読むのは誤り。なお、戦前の英称は“The Broadcasting Corporation of Japan”であった。

2006年10月5日、受信料未払い問題に対して簡易裁判所に対する支払督促の申立てを11月にも開始すると発表した。さらに、未契約者に対しては民事訴訟をできるだけ速やかに実施すると発表した。しかし、支払督促については公法上の債権は対象にはならないと一般的に解されているところ、NHKの見解では受信料は公用負担の一種である負担金としての性質を有するとのことであり、まさしく公法上の債権であるため、申立て自体が不適法ではないかとの疑念もあり、その点についてどのように説明をするのかは不明だ。

2006年12月22日のアサヒコム報道によれば、東京簡易裁判所に未払いとなっている受信料の支払督促を申し立てた33件のうち、5件の異議申立てがあったと発表し、同簡裁での民事訴訟で争う考えを明らかにした。

NHKが受信契約者の一人に支払いを求めた訴訟の第1回口頭弁論が2007年1月24日、東京簡易裁判所で開かれた。契約者側は、事前に答弁書を提出し分割払いを希望する意向を示し出廷しなかった。

放送受信料の仮執行宣言付支払督促の申立てについて(広報局、2006年12月22日発表)
参考サイト
放送法の「契約」を考える
NHK受信料支払い停止運動の会
なお、受信料未払いにおける罰則規定はない。 受信料制度反対者の中にはNHKのスクランブル化を望む声もあるが、NHKはスクランブル化によってTV所有者全体から受信料を徴収するという前提が崩れるため、スクランブル化には反対している。NHKの橋本会長は住基ネットの個人情報データを使用することを自民党政府に希望しており多くの国民から批判を浴びている。
Wikipedia より


NHK

キヤノンマーケティングジャパン

キヤノンマーケティングジャパン株式会社
Canon Marketing Japan Inc. 種類 株式会社
市場情報 東証1部 8060


本社所在地 東京都港区港南2-16-6
設立 1968年2月1日
業種 卸売業
事業内容 キヤノン製品ならびに関連ソリューションの国内マーケティング
売上高 768,241百万円(2006年12月期単体)
主要株主 キヤノン 50.7%
外部リンク canon.jp/


キヤノンマーケティングジャパン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

キヤノンマーケティングジャパン株式会社(Canon Marketing Japan Inc.)は、日本市場におけるキヤノンブランド製品の販売、卸売や修理などのサポートなどを行う企業である。東証一部上場。本社は品川グランドコモンズ地区に位置する、キヤノンSタワーである。

2006年4月1日に、それまでの「キヤノン販売株式会社」から現在の社名に変更になった。

グループにキヤノンシステムソリューションズやキヤノンソフトウェアを抱えるほか、日本SGIにも出資するなど、ITサービス事業の拡充を急いでいる。2006年10月には、連結子会社のキヤノン・スーパーコンピューティング・エスアイ株式会社と合併予定。

かつてはアップルコンピュータの日本総発売元、日本IBMの特約販売店であり、東京など全国主要都市に、キヤノンやアップル(1995年頃までMacintoshを独占販売していた)、IBMなどの主要メーカのパーソナルコンピュータやオフィスコンピュータ、キヤノン製OA機器など関連商品の販売を行う「ゼロワンショップ」を展開していたが、アップル製品の流通ルートの多様化や、低価格販売の家電量販店に押され、2002年頃までに撤退した。

スピードライト 580EX
スピードライト 580EX



キヤノンマーケティングジャパン 主な連結子会社
キヤノンシステムソリューションズ株式会社
キヤノンソフトウェア株式会社
キヤノンネットワークコミュニケーションズ株式会社
キヤノンシステムアンドサポート株式会社


キヤノンマーケティングジャパン

特許

「紙おむつ」特許侵害認定・王子ネピアに地裁が賠償命令
 紙おむつの尿漏れ防止技術に関する特許を侵害されたとして、大王製紙が王子ネピア(東京・中央)に2億9700万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、東京地裁(設楽隆一裁判長)は15日、王子ネピアの特許侵害を認め、約1億100万円の支払いを命じた。

 問題となったのは、透水性シートと非透水性シートなどを組み合わせて尿の前後漏れを防止する技術に関する特許で、大王製紙が1995年に登録を受けた。判決理由で同裁判長は、王子ネピア製の紙おむつ「ドレミ」には、大王製紙の特許に含まれる技術が使われていると認定した。
日経新聞

特許
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

特許(とっきょ)は、次の二つの意味がある。

自動鍋磨き機(特許出願済)

新技術の発明に関する発明者または特許出願人に対し、国によって認められる一定期間の排他的独占権をいう。パテント(patent)。日本の特許法第68条では、「特許権者は、業として特許発明の実施をする権利を専有する」と規定している。以下ではこの意味の「特許」について詳述する。
行政法において、行政が特定の者に対して、特別の権利や地位などを与える行為を指す用語。例えば、軌道法に於いて「『軌道ヲ敷設シテ運輸事業ヲ経営セムトスル者』はこれを受けなければならない」と規定される事業の許認可。 →行政行為
(例):鉄道事業法における鉄道事業の許可、鉱業権設定の許可、公務員の任免、道路管理者の許可
特許法によって認められる特許は、行政法学上の行政行為の分類上は「確認」に該当し「特許」には該当しない。

プロジェクトX 挑戦者たち 第6期 突破せよ 最強特許網 新コピー機 誕生
プロジェクトX 挑戦者たち 第6期 突破せよ 最強特許網 新コピー機 誕生



特許(とっきょ)、あるいはパテント(patent)とは、新規で有用な技術を公開した発明者または特許出願人に対し、その公開の代償として、一定期間その発明を独占的に使用できる権利を付与する制度のこと。その権利を特許権という。特許権は、知的財産権のひとつである。



特許

労働組合

九電労組が6年ぶりベア要求案…2007年春闘
 九州電力の従業員でつくる新九州電力労働組合(約1万1000人)は、ベア2000円(30歳・勤続12年モデル)を骨子とする2007年春闘の要求案をまとめた。同組合のベア要求は1500円(同)を求めた01年以来、6年ぶり。20日に経営側に提出する。

 年間一時金(ボーナス)は、昨年実績を8万2000円上回る181万1000円(38歳・組合員平均)を要求する。要求額は昨年は184万円(同)だった。

 同社はこれまで、デフレや経営効率化などを背景にベア要求を見送ってきた。しかし、デフレが収束に向かい、電力自由化の拡大による電気料金の引き下げも一段落したことから、「単年度の成果を賃金引き上げとして求める時期に来ている」(新九電労組幹部)と判断した。

    ◇

 九州・山口の大手企業では、西日本鉄道労働組合が月3500円(30歳・勤続12年モデル)のベースアップと定期昇給相当分2・0%の要求を会社に提出している。昨年は2000円のベースアップと定期昇給分2・1%を要求し、ベアゼロ、昇給額2400円で妥結した。

九州経済より

労働組合
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

労働組合(ろうどうくみあい)は、賃金労働者が、自らの生活条件や社会的地位の維持と向上を目的にして、自発的に団結して組織した団体。略称、労組(ろうそ、ろうくみ)。
労働組合法
労働組合法


定義
ウェッブ夫妻(シドニー・ウェッブとベアトリス・ウェッブ)の古典的著作『労働組合運動の歴史』の冒頭では、「労働組合とは、賃金労働者が、その労働生活の諸条件を維持または改善するための恒常的な団体である」と定義している(日本語訳は、荒畑寒村監訳/飯田鼎・高橋洸訳『労働組合運動の歴史』上巻(日本労働協会、1973年3月))。

日本の労働組合法では、その第2条で「……労働者が主体となつて自主的に労働条件の維持改善その他経済的地位の向上を図ることを主たる目的として組織する団体又はその連合団体をいう」と定義している。これは、上記のウェッブ夫妻による定義を踏襲したものであると言われている。

労働組合は、職業別組合から出発し、一般組合を経て産業別組合へと発展していくのが、多くの工業国でみられる展開過程である。ただし日本においては、職業別組合から企業別組合へという過程が特徴的である。

日本最初の労働組合は、アメリカ合衆国で近代的な労働組合運動を経験した高野房太郎や片山潜らによって1897年に結成された職工義友会を母体に、同年7月5日に創立された労働組合期成会である。現在のような企業別組合が発達したのは、第二次世界大戦以降である。

労働組合員および労働組合のシンパに対しては、経営者にとって不都合な場合が多いため「共産主義者」「アカ」などのレッテル貼りがおこなわれ、時折職場でのイジメが問題となる場合がある。実際には資本主義経済のなかで自身の労働に対する取り分を主張しているだけであり、サラリーマンを中心とした労働者は給与賃金に対する主張を行うためにも労働組合を利用すべきである、という意見もみられる。


労働組合 労働組合の組織
労働組合を組織する権利(団結権)および組合活動をする権利(団体交渉権)は、日本国憲法第28条で「勤労者の団結する権利及び団体交渉その他の団体行動をする権利は、これを保障する」と認められている。

労働組合たる条件については、労働組合法により詳細が決められている。その条件の主なものは、所在地(本拠地)・名称を明らかにすること、使用者に相当する者・組織から資金援助を受けないこと、最低年に1回は総会を開くこと、政治・市民運動が主な活動目的ではないことなど(第2条)。

使用者は労働組合を組織することや加入すること、労働組合を通じて労働運動をすることを理由に不当な待遇をしたり、解雇するなどをすると「不当労働行為」となる。また、使用者は労働組合の正当な団体交渉には必ず応じなければならない義務を負っている(第7条)。

ストライキなどの争議行動は、本来刑法上では「住居不法侵入」、民法上では「労働契約違反」などに相当するが、日本国憲法上で保障される労働運動の権利を守る観点から、労働組合法で正当な争議行動に対しては刑罰を科されないこと(第1条第2項)、その行為によって発生した損害について賠償を請求することができない(第8条)としている。

解散は、規約で定めた解散事由の発生、組合員または構成団体の4分の3以上の議決による(第10条)。


労働組合 様々なショップ制
労働組合の団結を維持し、その機能を強化するために、労働組合法第7条第1項の但し書きで認められている労使間協定である。但し、その事業所で組織される労働組合が同事業所の労働者総数の過半数で占めるものでなければ、この協定は無効とされる(ここで言う「ショップ」とは、労使間で様々な約束事や取り決め事を交わす「協定」の意である)。


労働組合 オープンショップ制
使用者が雇用する労働者に対し、特に労働組合員であることを雇用条件にするといったことを決めていないもの。基本的に労働組合員とそうでない者との労働条件等の処遇の違いは無い。


労働組合 クローズドショップ制
使用者が雇用する労働者は労働組合員から雇用しなければならないとする制度で、労働者が組合員である資格を失った時は使用者はその労働者を解雇することになる。この制度は産業別労働組合が存在する国々に見られるが、日本では見られない。 アメリカ合衆国では、タフト・ハートレー法によってクローズドショップ制を禁止している。


労働組合 ユニオンショップ制
使用者が労働者を雇用する時は、労働組合員であってもそうでなくても構わないが、雇用された労働者は一定期間内に労働組合員にならなければならないとする制度で、一定期間内に労働組合員にならなかったり、組合員である資格を失った時は使用者はその労働者を解雇することになる。日本の大手企業に存在する主な労働組合に見られる。但し、実際はいわゆる「尻抜けユニオン」という体制が敷かれていることが多く、労働組合員である資格を失っても雇用については別途労使間で協議し、決定することが多い。従って、労働組合を脱退したからと言って必ずしも退職しなければならないことはない。

ユニオンショップ制は、労働者に組合への加入を義務付けるものではないが、実質的に見れば労働者に労働組合への加入を強制することになるため労働者の結社の自由(組合に加入しないという消極的な結社の自由)との緊張関係を生じる。そのため結社の自由を保障する憲法21条に違反しないかが問題となるが、結社の自由によって労働組合を結成する権利が憲法上既に保障されているにも関わらず、あえて特別の規定によって憲法が団結権を保障している点に鑑みると、憲法は団結権の保障に特別の意味を与え、個々の労働者の組合に加入しない自由よりも労働者の生存の基盤となる組合を強化することを優先していると見るべきであるから、労働協約や労働法制においてユニオンショップ制を採用しても憲法に違反しないとされる事が多い。

日本においては、過去の判例で、労組から脱退した場合でも他の労組に加入していれば解雇されないとされている。また、過去に労働組合を辞めない旨を特に合意していた場合でも「労組の組合員は脱退の自由を有する」とされている。

アメリカ合衆国の場合、州によっては労働権利法(Right-to-work law)を適用し、ユニオンショップ制を禁止している。


労働組合 エイジェンシーショップ制
労働組合への加入は労働者の意志によるが、労働組合員でない者でも、団体交渉にかかる経費と苦情処理にかかる経費を会費として支払わなければならない。ただし、労働組合員でない者はそれ以外の経費(ロビー活動にかかる経費や、労働組合員のみに与えられる特権の経費など)を支払う必要はない。


労働組合 個人事業主の労働組合
プロ野球選手や声優、アニメーターのように、税制上は個人事業主に定義されていても、芸能事務所と契約を結んだり、アニメ制作会社で集団作業をしたりするなど実態は労働者に近い職業もある。

このため、これらの職業にも労働組合に近い団体が存在する。代表的な団体として、日本俳優連合が挙げられる。


労働組合 最近の日本の労働組合

労働組合 組織率の低下
第二次世界大戦の直後は全労働者中に占める労働組合員の組織率も60%以上に達していたものの、年々組織率は低下し、2003年末現在においてはついに20%を下回っている状態である。 また、従業員が100人にも満たない小企業における労働組合の組織率は3%にも満たないと言われている。

労働組合組織率が低下する要因としては、一つは政府・地方公共団体などの社会保障制度が労働組合に取って代わってきたこと、そしてここ最近の不況などにより企業の再構築が進められ、会社・部門の統廃合・人員整理などが進んで労働組合が解散していったことなどが挙げられる。

また、かつては労働運動が盛んにおこなわれた時代もあった。高度成長期時代の日本における賃上げ闘争などはまさにその事例のひとつであり、労働者の生活レベルが現在よりもはるかに貧しかった時代には、日本人の生活水準向上(ひいては日本経済の拡大)に大いに貢献したといえる。しかし、労働組合が支持する政党や選挙立候補者を支持しなくなったり、労働組合やその関連団体が開催する行事や集会に参加することを面倒がったりするようにもなっている実態もある。また、多くの労働組合が組合員たる正社員の既得権の維持に汲々とし、非正規雇用者の利害を軽視・無視する事態も見受けられている。

放送業界やアニメ業界は労働環境が過酷なことで知られるが、組合を作ると仕事をもらえなくなるとして労働組合をタブー視する風潮がある。

また、投資家からは労働組合の存在について「株価にマイナス」と見る向きが多い。これは、企業にとって万一の事態が起きた場合、その企業に組合が存在していると「迅速な」リストラ策が取りづらくなってしまう、という点が嫌気されている。ちなみに近年急激な成長を遂げたソフトバンク、楽天、ライブドア、サイバーエージェント等では、労働組合の組織すら見当たらない。また、多くの人材派遣業の会社には労働組合が無い。組織を試みたために、仕事の紹介がなされなくなるなどの報復を受けるケースや、入社時に組合活動をしない旨求められる(注:これは不当労働行為にあたる)ケースもある。


労働組合 争議権の濫用
また、労働争議権を濫用し、争議権の範囲を越える街頭宣伝活動などを行う労働組合もみられる。たとえば、個人単位で加盟する東京・中部地域労働者組合は、最高裁判所で解雇が正当であると認められたにもかかわらず街宣活動を強行したため、解雇した企業とその代表者が裁判に訴え、東京地裁は「会社の名誉・信用を棄損し、平穏に営業活動を営む権利を侵害した」「虚偽の内容を含んだビラや執拗(しつよう)な街宣活動は表現の自由を逸脱し、平穏な営業活動を侵害する違法行為」と認定し、同組合に対して、対象企業近辺での街宣活動の禁止と200万円の損害賠償の支払いを命じた。


労働組合 組合機能の低下
一方「労使協調」を掲げた組合(産経新聞社など)では、形こそ存在するものの労働組合本来の機能が低下して会社側の言いなりになってしまい、「御用組合」「第二人事部」などと言われるものが多くなってしまい、場合によっては存在そのもの自体が労働者に不利益となっていることも少なくないのが現状である。


労働組合 環境変化への対応の遅れ
1990年前後のソ連崩壊以降の共産主義・社会主義的運動の退潮や、バブル崩壊のあおりを受け、1970年代から続いていた労働組合・労働運動の弱体化がいっそうすすんだ。現在では労資協調路線の連合系労組の大半、旧社会党左派系および新左翼系のほとんどすべて、共産党系の労組の多くも、バブル崩壊後の会社倒産、リストラ、パートタイマー・アルバイトの増加などによる雇用の不安定化といった、多くの労働者が実際に直面している問題に対処できていないのが現状である。ただ、現在一部労働組合はパート・アルバイトに門戸を開くことを試みており、全労連系の組合を中心に、非正規雇用の権利を主張する組合も現れ始めている。首都圏青年ユニオンなど、アルバイト・フリーターによって組織された労組も存在している。また、不況下で管理職の中高年の解雇が目立つようになり、管理職ユニオンも結成された。


労働組合 ネガティブなイメージ
日本の企業の経営者は、労働者の出世レースのゴールであることが多く(経営者と労働者の未分離)、それが過度の癒着、または対立を生む背景の一つであった。 現在の日本では、労働組合活動自体があまり知られているとは言えない現状であり、労働組合が何か活動をすると「抵抗勢力」や「何にでも反対する」というレッテルを貼られがちであり、さらには先入観から労働運動自体に眉をひそめる人もいる。近年ではストックオプション制の導入など、労働者を経営側に取り込む動きも見られている。

また、一部の労組では、新左翼の影響の下に政治的な要求や現実離れした要求を振りかざし、他の組合との抗争に明け暮れるだけで、本来の役割である労働条件の向上はなおざりにしてしまった組合や、日本航空の組合問題に見られるように、非妥協・対決路線に走り会社の現状を省みない組合となってしまったものもある。また、かつての国鉄労働組合のように鉄道にとって最も重要な存在である利用客を無視してストライキや遵法闘争を繰り返したり、かつての日産自動車のように「労使協調」が労使間の癒着に発展した末に労働組合が経営や人事に介入するなど、社会的にも非難される行動に出る組合もあった(注)。このため、「労働組合が会社を潰す」という見方が広がってしまった。

最近では岐阜県庁裏金問題に関して、自治労に加盟している岐阜県職員組合が組合の金庫に裏金を保管するなど、公金横領に深く関わり、雇用者である岐阜県庁との癒着が指摘されている。これに対して自治労は、「県当局と緊張関係を持ち、一定のチェック機能を果たすべき職員組合が、県当局中枢が関与した組織ぐるみの隠蔽工作に与してしまったことは、岐阜県民はもとより国民に対する背信的行為であると断じざるを得ず、その信頼を失ったことは、慙愧の念に耐えず、構成組織の立場からお詫び申し上げたい」との談話を発表し謝罪した。

(注)国労の遵法闘争は、怒った利用客が暴動を起こすほど酷かった(上尾事件)。また日産自動車における労組の専横は高杉良の小説『破滅への疾走』(『覇権への疾走』とも)、『労働貴族』のモデルとなった。一方、日本航空の一部労組の反会社強硬路線には、職場実態を無視した会社側の態度も一因との指摘がある。


労働組合 偽装請負の黙認
近年蔓延してきた偽装請負については、労働組合が事実上「黙認」しているといわれても仕方がない状態であり、連合の高木剛会長もこの事を認めている[1]。理由としては、経営側の方針に労働組合側が反発しづらくなっていることと、偽装請負を解消する場合、経営側がそのコストを、組合員である正社員の賃金を削減することにより捻出しようとするおそれがあるため、組合員の不利益になることを指摘できないためである。


労働組合 日本の労働組合連合組織(ナショナルセンター)
日本労働組合総連合会(連合)
全国労働組合総連合(全労連)
全国労働組合連絡協議会 (1989-)(全労協)


労働組合

春闘

【春闘07】川口日産常務、一時金要求は高いレベル
(2007.2.14)


日産自動車の川口均常務執行役員は14日、2007年春闘に関して記者団と懇談し、同日、労組が提出した年間一時金要求(6.3カ月分)について、「(07年3月期の)業績からも相当高い要求レベル」と述べ、満額回答は厳しいとの認識を示した。

日産の昨春闘での一時金回答は6.4カ月の要求を下回る6.2カ月プラス3.5万円(6.3カ月相当)だった。今年は、昨年の回答レベルでの要求となっているが、一時金は業績連動の要素が強いため、交渉は難航が予想される。

川口常務は春闘交渉全般について「業績見通しを修正した段階から、会社側として(回答は)厳しいものになると考えている」と語った。日産は、前期まで6期連続で最高益を更新してきたが、今期については2月2日に減益予想へと下方修正している


春闘
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
春闘(しゅんとう)は、日本において毎年春(2月)頃から行われる、賃金の引上げや労働時間の短縮などといった、労働条件の改善を要求する労働運動。春季賃金闘争の略称。

まずは自動車や電気機器、鉄鋼などの大手製造業(各社の労働組合が金属労協(IMF-JC)に所属しているため、金属産業と呼ばれる)が口火を切って交渉し、その年の労働条件の方向性が固まる。この後で大手私鉄や電力会社などの非製造業が交渉に入り、いわゆる大手企業の春闘が終了する。

公務員などの春闘もある。

この後、中小企業の労働条件の改善交渉が行われ、おおよそ3月中にはその年の春闘が終了する。
国民春闘白書〈2007年〉まもろう憲法・平和、なくそう格差と貧困、つくろう安全・安心な社会を
国民春闘白書〈2007年〉まもろう憲法・平和、なくそう格差と貧困、つくろう安全・安心な社会を


春闘組織
全労連は、国民春闘共闘委員会
連合は、中央闘争委員会または中央執行委員会

春闘 歴史
1954年、5単産(産業別単一組合:炭労、私鉄総連、合化労連、電産、紙パ労連)で「共闘会議」が設立された。


春闘 春闘賃上げ率
春闘賃上げ率は、各年の春闘の結果、各企業の使用者と労働組合間で妥結した平均の賃金引上げ率である。通常採用されている春闘賃上げ率の数値は、厚生労働省が発表している「民間主要企業春季賃上げ要求・妥結状況」における賃上げ率である。これ以外に、速報として日本経団連が発表している「春季労使交渉・大手企業業種別妥結結果」や「春季労使交渉・中小企業業種別回答一覧」などが利用される。

雇用者の賃金は、所定内給与だけでなく所定外給与(いわゆる残業手当など)や、賞与(ボーナス)にも大きく左右される。景気動向によって所定外労働時間は大きく変動し、また近年は賞与の支給も企業業績に連動するなどの方式を採用する企業も増加している。

多くの日本企業では、所定内給与(いわゆる本俸)の改定は春闘の結果を受けて年度単位で実施され、所定外手当てや賞与の計算も所定内給与を基礎に計算されるので、春闘賃上げ率は各年度の賃金の動向に大きな影響を及ぼしてきた。このため春闘賃上げ率は、その年度の雇用者所得の推計や、労働コストから物価上昇率に与える影響などの予測に利用されてきた。

近年、年俸制や賞与の業績連動制を採用する企業が増加し、各従業員の給与についても年功序列型で個人差の少ない賃金体系から、各個人の業績に応じて賃金格差を拡大させる方向に変化しているため、春闘賃上げ率が日本全体の雇用者所得の動向を示す指標としての役割もかつてに比べて低下している。


春闘 国民春闘

春闘 2007年
国民春闘共闘委員会は、貧困解消と格差是正、労働法制改悪ノーを掲げ、1月18日厚労省や経団連を包囲する行動を行い、金属労協(IMF-JC、自動車や電機など主要製造業の5産業別労組)も同日静岡県熱海市で2007年闘争中央討論集会を開いた。

電機連合は、1月25日、中央委員会で月額2000円以上の賃金改善要求する2007年春闘方針を決めた。



春闘

プロパスト

JQ上場のプロバストは4%高の65万円で初値
2006年12月13日09時49分
 プロバスト(3236・JQ)が、ジャスダック証券取引所に新規上場された。公開価格は62万円、公開株式数は1万9830株となっている。寄り付きの買い気配から9時5分に公開価格を3万円、4%上回る65万円で初値をつけ、その後72万9000円まで買い進まれている。9時30分現在の売買高は、1万4178株と公開株式数に迫っている。新規株式公開(IPO)市場は、年内もこの日の2社を含め19社のIPO銘柄を残すだけとなり、「掉尾の一振」的な人気再現期待が高まっており、初値は市場の事前観測を下回る低倍率となったが、同社の不動産流動化関連の時流性のある業態や公開価格がPER11倍台と割安なことが初値後の買い評価につながっている。同社は、不動産管理からスタートして、不動産の仲介、コンサルティング、不動産鑑定と経営を多角化、2005年から土地再開発や収益不動産へ再生する資産活性化事業に進出した。開発事業では、東京・有明地区の大型物件を筆頭に首都圏のデザインマンションの企画・開発・販売を中心とし、活性化事業では建物のリニューアルにより高付加価値化して再生する。今2007年5月期業績は、売り上げ655億9400万円(前期比52%増)、経常利益60億1300万円(同89%増)、純利益34億8700万円(同96%増)、1株利益5万6248円を予想している。



【特色】マンションの企画・開発・販売や土地、中古物件など資産活性化事業を展開。賃貸事業も行う
【連結事業】不動産開発63(7)、資産活性化36(24)、賃貸他2(61)(2006.5)
【本社所在地】〒106-6013 東京都港区六本木1-6-1 [
【最寄り駅】六本木一丁目 ~
【電話番号】03-6230-3100 【業種分類】不動産業
【英文社名】PROPERST CO.,LTD. 【市場名】JASDAQ
【決算】5月 末日 【中間配当】11月
【設立年月日】1987年12月18日 【単元株数】単元株制度なし
【代表者名】森 俊一 【上場年月日】2006年12月13日
【従業員数(単独)】68人 【平均年齢】31.9歳
【従業員数(連結)】68人 【平均年収】9,660千円


プロパスト

東国原英夫

宮崎県議会・東国原知事と河野総務部長
県議会に出席する宮崎県の東国原英夫知事(手前)。後方は副知事への起用が予定される河野俊嗣総務部長。議会終了後には記者団に対し、副知事に総務省出身の同総務部長を起用すると明言(15日午前、宮崎県議会) 【時事通信社】

そのまんま東
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

東国原知事2007/2/5記者会見

東国原 英夫(ひがしこくばる ひでお、1957年(昭和32年)9月16日 - )は、日本の政治家、知事(宮崎県知事・第52代)。

元お笑いタレント、 ビートたけし率いる芸人集団たけし軍団の一員でビートたけしの最初の弟子。俳優、作家。最終学歴は早稲田大学政治経済学部中退。タレント時代の芸名は「そのまんま東(そのまんま ひがし)」。

宮崎県知事  東国原 英夫 生年月日 1957年(昭和32年)9月16日
出身地 宮崎県都城市
出身校 専修大学経済学部経済学科卒業
早稲田大学第二文学部卒業
早稲田大学政治経済学部中退
学位 学士
前職 タレント
世襲の有無 無
在任期間 2007年(平成19年)1月23日
 ‐ 現職
当選回数 1回
所属(推薦)党派 無所属
ウェブサイト そのまんま東オフィシャルサイト

略歴
1957年(昭和32年)
9月16日:宮崎県都城市にて出生。
1976年(昭和51年)
3月:宮崎県立都城泉ヶ丘高等学校卒業。
1980年(昭和55年)
3月:専修大学経済学部卒業。
1980年(昭和55年)
12月:フジテレビ のお昼のバラエティ番組『笑ってる場合ですよ!』の「お笑い君こそスターだ!」のコーナーで漫才コンビ「オスカル・メスカル」で出場し、チャンピオンになる。
1982年(昭和57年)
3月:ビートたけし(ツービート)の最初のボーヤ(付き人)となる。
1983年 (昭和58年)
9月:『お笑いスター誕生!!』で「ツーツーレロレロ」として出場し、金賞を授賞。
1985年(昭和60年)
:フリーアナウンサー片平きみよ(現・片平夏貴)と結婚。
1986年(昭和61年)
12月9日:フライデー襲撃事件。
1989年(平成元年)
片平きみよと離婚。
1990年(平成2年)
3月:女優のかとうかずこ(現・かとうかず子)と再婚。
2000年(平成12年)
4月:早稲田大学第二文学部入学。
2004年(平成16年)
3月:早稲田大学第二文学部卒業。
2004年(平成16年)4月:社会人AO入試で早稲田大学政治経済学部入学。
2006年(平成18年)
2月3日:かとうかずこと離婚。
3月:早稲田大学政治経済学部中退。
12月13日:オフィス北野(所属事務所)との契約を解消(事実上の芸能界引退)。
2007年(平成19年)
1月21日:第17回宮崎県知事選挙(無所属)当選。266,807票。

タレント「そのまんま東」として
1980年、フジテレビの『笑ってる場合ですよ!』の「お笑い君こそスターだ!」というオーディションに、「オスカル・メスカル」という漫才コンビで出場した際に、同番組に出演していたビートたけしの楽屋を訪ねて弟子入りを願い出て、1982年3月に一番弟子となる。デビュー当初の芸名は「東英夫」であった。
その直後、コンビの相棒が芸能界入りする目的であった当時の人気アイドル歌手河合奈保子を生で見たことで満足し、芸能界を辞めるということでコンビは解散、やむなく京都産業大学の学生だった丸山昭範と3か月だけという約束で、コンビを結成。師匠たけしのコンビ名「ツービート」の「ツー」をもらって「ツーツーレロレロ」と名乗った。3か月後、芸能界を辞める丸山に、たけしに黙って失踪したという事にしてもらい、東は当時テレビ局でADをしていた大森うたえもんとコンビを組んで「ツーツーレロレロ」を続ける。[1]人気漫才師ビートたけしの弟子と言うことで注目され、関東の有名大学をコキおろすネタを主にやっていた。1983年にたけし軍団の一員となり、「ツーツーレロレロ」のコンビを解消した。
「そのまんま東」の名前の由来は、たけし軍団メンバー全員の芸名を変えるという宴席で、自分だけ新しい芸名が与えられなかった東が「師匠。私は名前はどうなるのでしょうか?」と聞くと、芸名を思いつかなかったビートたけしが「お前はそのまんま、“東”だよ」と最初は答えていたが、途中でいたずらっ気を起こし、「だから“そのまんま東”だよ」と言い切り、これがそのまま芸名となったという。
テレビ番組で細木数子に「テレビに向いてない」と言われたことがある。

作家活動
不祥事で芸能活動を自粛していた1987年に書いた推理小説『ビートたけし殺人事件』がベストセラーになり、翌1988年にはTBSでドラマ化され、東自身もたけし軍団の面々と共に出演。後に結婚することになるかとうかずこもヒロイン役で出演した。

学歴関連
早稲田大学(学部学科不明)
お笑い時代は「合格したが行く気がなかったので辞退した」と言っていた。
早稲田大学入学後は「行く気がないので合否は確認していない」「友人から合格していたと聞いたこともある」と自身のホームページで主張している。
明治大学(学部学科不明)についても、早稲田大学と同じく、合否の確認をしてないと本人は言っている。
早稲田大学第二文学部
社会人入試で合格

事件等
フライデー襲撃事件
1986年12月9日、ビートたけしに率いられたけし軍団と共に講談社を襲撃し、暴行罪で現行犯逮捕される(本人は襲撃する気持ちは無かったと後に語っている)。自身のホームページでは「過去の不祥事」という記事で、下記の「渋谷イメクラ事件」と「後輩暴行事件」については詳しく経緯を記しているのに、「フライデー襲撃事件」については、プロフィールの年表に「たけし&たけし軍団フライディ襲撃事件。」とだけ載せているだけで、経緯については何故か説明がない。→詳細はフライデー襲撃事件を参照。



渋谷イメクラ事件
1998年10月13日、東京都内のイメージクラブ店が未成年の従業員を使っていたことで、児童福祉法違反並びに東京都の青少年健全育成条例 違反の容疑で経営者が逮捕された。その当時16歳であった少女が、わいせつなサービスをした客として東の名前を供述したことで、警察から任意の事情聴取を数回受けたが、「18歳未満とは知らなかった」と話した。 東本人と当時の妻のかとうもそれぞれマスコミを通じ、謝罪の文書を発表した。以後芸能活動を5か月間自粛した。東自身は法的に罪に問われることはなかったが、倫理的な性質の問題からマスコミでは「淫行事件」として大々的に報道され、社会の激しい批判を浴びることとなった。



後輩暴行事件
1999年11月22日、オフィス北野の忘年会でたけし軍団の後輩タレントの北海ジャンジャン の側頭部を蹴り、頭部打撲等のけがを負わせたとして、傷害容疑で書類送検され、暴行の事実を認め、略式起訴で罰金を払った。そのことで一時謹慎した。東の公式ウェブサイトでの説明によると、その後輩は普段からその言動が大変問題視されていたため、先輩として規律を正す意味で一発蹴ったが、暴行を加えたことを正当化するつもりはないとしている。北海ジャンジャンから500万円の損害賠償をしなければ、刑事告訴をすると言われたが、恐喝・脅迫に等しいと判断し、その要求を断ったため、彼が破れかぶれで刑事告訴を起こしたと説明している。
→詳細は北海ジャンジャンを参照。





政治の世界へ
かとうとの離婚後に「前々から政治家になりたいと思っていた」と言っていたことが明かされ、本人の発言やブログの記事からも政治への強い関心を見せるなど、タレント時代から政界への進出を考えていたという。謹慎中に入学した早稲田大学第二文学部では、卒業論文のテーマとして選挙活動を扱ったほか、卒業後も同学政治経済学部に再入学して政治学を学んでいる。

2006年には本人を代表とする「そのまんま会」を設立、同12月4日には故郷宮崎県の県選挙管理委員会に政治団体としての届け出を行った。地元での事務所開きで、支援者を前に自らの出馬にかける思いを語った際には過去の不祥事についても自ら切り出し語った。そして数日後には所属していた北野オフィスを退社。官製談合事件で現職知事安藤忠恕が逮捕されことに伴う宮崎県知事選挙へ無所属で立候補。当初は過去の問題行動や言動などのイメージもあって出馬を疑問視する声も多かった。

東は、選挙活動にはタレント候補にありがちなタレントの応援を一切受けない作戦を立て、「脱タレント」を印象付ける選挙活動を展開した。遊説や立会演説では宮崎弁を使い、早稲田大学出身をアピールし、選挙活動最終日にはマラソンをしながら活動した。宮崎再建・宮崎自立のための具体策を打ち出したそのまんまマニフェストや無所属であることの「しがらみのなさ」を強調しての県政批判などは、政治に無関心な無党派層の関心を呼び起こしただけではなく、現状に不満を持つ政党支持層へも支持を拡大していくこととなった。

こうして、「しがらみのなさ」や「宮崎を変える」という期待感が県民に好印象を与えたことに加え、保守陣営の分裂という追い風も幸いして、県民の圧倒的な票を得て当選した。各マスコミによる出口調査では無党派層だけでなく各政党支持層からも一定の票を獲得したことが伺える。小学校の文集に「夢は政治家とお笑い芸人」と書いていたが、その夢を2つとも適えることとなった。


知事「東国原英夫」として
選挙活動は芸名の「そのまんま東で行なったが、県知事に就任してからは本名の東国原英夫で活動している。
作業服で初登庁したり、「椅子をパイプ椅子に変える」「こんな立派な机もいらない」「退職金は出来高払い。議会がいらないと言えばいらない」などの言動が地元では好意的に受け止められている。公用車について、当初は「廃止する」と述べていたが燃費などの問題を考え、公用車をトヨタ自動車の「トヨタ・センチュリー」からハイブリッドカーの「トヨタ・クラウンセダン」へ乗り換え、これにより年60万円の公費削減となった。
報道番組やワイドショーが連日報道したため、宮崎県の注目度が上がった。
2007年1月23日の知事就任直前に清武町で、そして直後には日向市で鳥インフルエンザが発生した。1月9日には中央省庁を訪れ、国からの財政支援などを要請した。また、県内の民放局で流す、県産の鶏肉、鶏卵の安全性を訴えるCMに自ら出演したり、宮崎県の巨人軍キャンプとソフトバンクの練習場を訪れ、宮崎県産地鶏などを贈呈するなど、風評対策のため、鶏肉の安全性を盛んにアピールしている。
2003年に4億9,600万円の公費を費やして建設された知事公舎を批判し、宮崎県の費用で借りているマンションに住んでいる。維持費は年間1,000万円とのことである。

人物評
東国原姓は宮崎県都城地域や鹿児島県曽於地域において、少なからず見られる姓である。
宮崎県立都城泉ヶ丘高等学校時代はハンドボール部に所属。高校総体にも2年連続で出場した。
大学は記念受験で早稲田大学、明治大学を受験したが、地元紙の「大学合格者一覧」には名前がなかったという(本人は合格したと言っていた)。
「渋谷イメクラ事件」による謹慎中に、早稲田大学第二文学部(文学部の2部)の社会人入試に挑戦し合格。
どの授業でも教授に小さなことまで聞きに行き、教授に対するアピールを積極的に行った。
その甲斐有って、卒業成績は146単位(卒業要件は124単位)、37科目中「優」が31科目、「良」が5科目、「可」が1科目と優秀な成績を修める。
1990年に著書『ビートたけし殺人事件』がドラマ化された際に共演して知り合った、女優のかとうかず子(当時はかとうかずこ)と再婚。一男一女を設けるが、16年目にして、かとうが夫の宮崎県知事選出馬という夢についていけないということで、2006年2月3日に離婚。かとうは「友達として応援はできても、手伝えない」、「九州に行くことは選べませんでした」などと語ったが、東の夢に向う姿勢にはエールを送った。離婚時、子供2人(15歳長男と12歳長女)がいたが、親権を持つかとうは慰謝料、養育費はもらわないことを明らかにした。[2]
知事就任の翌日のテレビ番組で、かとうからメールの返事が来ないと打ち明けた際に、「(復縁に)協力してください」と笑顔を見せたりもしたが、2月3日、かとうは出演したテレビ番組で、東との復縁を尋ねられた際、「ないです」ときっぱり復縁の可能性を否定した。




出演した番組など
ドラマ
『ビートたけし殺人事件 失われた魔人の伝説』(1989年10月7 TBS系)
世にも奇妙な物語 『死後の苦労』(1990年、フジテレビ系)
世にも奇妙な物語 『死神』(1991年、フジテレビ系)
バラエティ
風雲!たけし城(TBS系)2代目家老 東国原英夫守三太夫Jr.(ひがしこくばる ひでおのかみ さんだゆう じゅにあ)
号外版 風雲!たけし城(TBS系)
情報
2時ワクッ! 火曜(関西テレビ)※終了
アサデス。KBC 金曜、月一回(九州朝日放送)
CM
丸大食品
霧島酒造(宮崎県都城市にある焼酎などの醸造メーカー)
中部ハウス工業

著書
『ビートたけし殺人事件』太田出版、1988年2月、ISBN 4900416371
『明石家さんま殺人事件』太田出版、1989年4月、ISBN 4900416592
『伝言ダイヤル殺人事件』太田出版、1990年12月、ISBN 4872330102
『そのまんま東のそんなバカな!?』海越出版社、1993年5月、ISBN 4876971552
『東国原家の夏休みinダーウィン』碧宙出版、1999年5月、ISBN 4921104026
『どん底』音羽出版、2000年5月、ISBN 4901007106
『ゆっくり歩け、空を見ろ』新潮社、2001年2月、ISBN 4104439010
『芸人学生 : 僕が学びつづける理由』実業之日本社、2004年11月、ISBN 4408106143
『60歳を人生ピークにもっていく法 : 今日からできる、誰にでもできる!』KKロングセラーズ、2005年12月、ISBN 4845420910



東国原英夫

トヨタ自動車

トヨタ自動車株式会社(トヨタじどうしゃ 英語名: Toyota Motor Corporation)は、愛知県豊田市に本社を置く日本の自動車メーカー最大手、並びに日本最大規模の企業である。営業利益では米国GMグループに続く、世界第2位の自動車会社である。

トヨタ自動車株式会社
Toyota Motor Corporation 種類 株式会社
市場情報 東証1部 7203
大証1部 7203
名証1部 7203
福証 7203
札証 7203
NYSE TM


略称 トヨタ
本社所在地 〒471-8571
愛知県豊田市トヨタ町1番地(地番)
電話番号 0565-28-2121
設立 1937年8月28日
業種 輸送用機器
事業内容 自動車(現行車種を参照)
代表者 渡辺捷昭(取締役社長)
資本金 3,970億円(2006年3月31日現在)
売上高 単独:10兆1,918億円
連結:21兆369億円
(2006年3月期)
総資産 28兆7,316億円(2006年3月期)
従業員数 単独:65,798人
連結:285,977人
(2006年3月31日現在)
決算期 3月末日
主要株主 日本トラスティ・サービス信託銀行 8.42%
日本マスタートラスト信託銀行 5.96%
豊田自動織機 5.54%
主要子会社 関東自動車工業
ジェイテクト
アイシン精機
デンソー
他多数
トヨタグループも参照
関係する人物 豊田佐吉(創業者)
豊田喜一郎(創業者)
張富士夫(取締役会長)
中川勝弘(取締役副会長)
外部リンク www.toyota.co.jp

トヨタ自動車本社
トヨタi-unit(高速姿勢モード)
トヨタPM目次 [非表示]
1 概要
2 沿革
3 創業家としての豊田家の存在
4 経営
5 代表取締役
6 開発思想(80点主義)
7 技術力
8 事件・問題(関連会社を含む)
8.1 リコール放置事件
8.2 中古車架空販売
8.3 北米トヨタのセクハラ
8.4 その他国内における事件・事故
8.5 その他海外に於ける法的トラブル
9 販売戦略
9.1 ブランド
9.1.1 TOYOTA(トヨタ)
9.1.2 LEXUS(レクサス)
9.1.3 SCION(サイオン)
9.2 商品展開
9.2.1 「販売のトヨタ」
9.2.2 多様化するマーケット
9.2.3 中国戦略
10 モータースポーツ
10.1 ラリー
10.2 スポーツプロトタイプ
10.3 F1
10.4 その他
11 逸話
12 研究開発拠点
12.1 国内
12.2 海外
12.2.1 アメリカ
12.2.2 ヨーロッパ
12.2.3 アジア・太平洋
13 生産拠点
13.1 国内
13.1.1 直営
13.1.2 関連会社運営(車両生産工場のみ)
13.2 海外
13.2.1 北米
13.2.2 中南米
13.2.3 ヨーロッパ
13.2.4 アフリカ
13.2.5 アジア
13.2.6 オセアニア
13.2.7 中近東
14 現行車種(TOYOTAチャンネル)
14.1 特記事項
15 今後の車種展開
15.1 今後発売が予想される車種
15.2 今後販売終了が予想される車種
16 現在の海外専売車
17 過去の生産車種
17.1 1930-1960年代
17.2 1970-1980年代
17.3 1990-2000年代
18 トヨタグループの関係会社等
19 提携関係
20 ディーラー
21 キャッチフレーズ(コーポレート・ステートメント)
22 スポンサー番組
22.1 現在
22.1.1 一社提供番組
22.1.1.1 テレビ
22.1.1.2 ラジオ
22.1.2 複数社提供番組(テレビ)
22.1.2.1 日本テレビ系列
22.1.2.2 TBSテレビ系列
22.1.2.3 フジテレビ系列
22.1.2.4 テレビ朝日系列
22.1.2.5 テレビ東京系列
22.2 過去
22.2.1 一社提供番組
22.2.1.1 テレビ
22.2.1.2 ラジオ
22.2.2 複数社提供番組(テレビ)
22.2.2.1 日本テレビ系列
22.2.2.2 TBSテレビ系列
22.2.2.3 フジテレビ系列
22.2.2.4 テレビ朝日系列
23 関連項目
23.1 スポーツ関連
23.1.1 所属スポーツ選手
23.2 その他
24 外部リンク



概要
日本を含めアジアでのトップ、世界でもゼネラルモーターズグループに次ぎ第2位の販売台数を誇る、最大手級の自動車メーカーである。また、ダイハツ工業と日野自動車の親会社であり、富士重工業の筆頭株主でもある(株式保有比率 8.7%)。

通称「トヨタ」(日本のテレビ局・ラジオ局では、2005年7月より「トヨタ自動車」を改めこの呼称を使用)、英語表記「TOYOTA」。トヨタグループ内では「TMC」の略称で表記される。社長は渡辺捷昭(わたなべ かつあき、1942年2月13日、四日市市生まれ、慶應義塾大学経済学部出身)。


沿革
豊田佐吉(とよだ さきち)(1867年(慶応3年)~1930年)が創業した豊田自動織機製作所(現在の豊田自動織機)に、1933年9月に開設された自動車部が起源である。この設立の中心になったのは佐吉の息子である豊田喜一郎(1894年(明治27年)~1952年(昭和27年))であるが、初代代表取締役社長に就任したのは佐吉の娘婿(喜一郎にとっては義兄〔旧戸籍法では妹の夫が本人より年上である場合、義兄と言う扱いとなる為〕)である豊田利三郎である。

織機製作における鋳造・機械加工技術等のノウハウを活かし、研究期間を経て1935年に自動車製造を開始。1937年(昭和12年)に独立した新会社「トヨタ自動車工業株式会社」が設立された。

誤解されがちだがトヨタという社名は豊田市で創始されたからではなく、創始者の名前からである。豊田市は元々、挙母(ころも)市という市名だったがトヨタ自動車にちなんで1959年に改名された。

太平洋戦争時は陸軍用のトラックを生産したが、物資不足のため簡素なものだった。 愛知の工場は米軍による爆撃が予定されていたが、その前に終戦となる。

戦後の1950年(昭和25年)、ドッジ・ラインに伴うデフレにより、経営危機に陥り、豊田喜一郎は社長を辞任、帝国銀行(後の三井銀行、現・三井住友銀行)を中心とする銀行団の緊急融資の条件として、販売強化のためにトヨタ自動車販売株式会社(「自販」と略された)が設立された。これを工販分離という。以後生産開発担当の「自工」と共同歩調を取ってきたが、1982年(昭和57年)に両者は合併、現在のトヨタ自動車株式会社となった。なお、1950年(昭和25年)の経営危機は、直後に勃発した朝鮮戦争における米軍用トラックの大量受注により回避された。

2003年(平成15年)3月末集計における従業員数は65,551人、連結会社の合計は 264,096人で日本最大、世界では第三位の企業規模である。

2005年(平成17年)にはトヨタ町の本社新本館が完成し地上14階、地下2階の一面ガラス張りの現代的な建物が出来上がった。10月、ゼネラルモータースが保有していた富士重工業株(約20%)のうち8.7%を取得し筆頭株主になった上で、提携を結ぶことを発表。

2007年(平成19年)には名古屋駅前にある豊田ビル・毎日ビルの建替えによる再開発で建設されるミッドランドスクエア内に新しい名古屋オフィスが完成し、元名古屋ビル、JRセントラルタワーズオフィス、本社機能の一部および東京の営業部門(東京一極集中に対抗する)が移転した。(東和不動産、毎日新聞社と同様)。


創業家としての豊田家の存在
「豊田家はトヨタグループの求心力であり、旗でもある」(奥田の会長当時の談)とあるように、創業者一族である豊田家はトヨタグループ各社の中核を担う。創業家の長期に渡る介入は、しばしば経営に混乱をもたらすことがあるが、トヨタの場合はむしろ巨大グループを安定的にまとめ上げる役割を果たしてきた経緯があるとされる。現職者は下記のとおり。

トヨタ自動車名誉会長:豊田章一郎 - 2005年日本国際博覧会協会会長・日本経済団体連合会名誉会長
トヨタ自動車最高顧問:豊田英二
トヨタ自動車代表取締役副社長:豊田章男 - 車載情報端末G-BOOK事業を担当してライバル本田技研工業に搭載台数すらも惨敗したが、その失敗は担当中は発表されず後任者に交代後に公表される等、社内の強力な配慮に守られて大きな実績も無く現在の地位に上り詰めた。
関連企業役員は下記のとおり。

豊田自動織機取締役名誉会長:豊田芳年
豊田自動織機取締役社長: 豊田鐵郎
豊田自動織機専務取締役: 豊田康晴
豊田自動織機取締役: 豊田達郎
アイシン精機取締役会長:豊田幹司郎 - アイシン・エーアイ取締役会長兼任
トヨタ紡織取締役社長:豊田周平
新明工業取締役:豊田彬子
東和不動産監査役:豊田大吉郎

経営
前述の1950年の経営危機を教訓とし、「改善(カイゼン)」、ジャストインタイム (JIT) (カンバン方式)、トヨタ生産方式等の生産・経営のノウハウを確立した。また、販売を重視し、銀行融資に頼らず自己資本の充実に努め、実質無借金経営・優良企業の代表的企業とされるが、実際には自動車産業という巨額の設備投資や自動車ローンなど付随する事業に必要な膨大な資金調達の為、同業で実質無借金を標榜する日産自動車と同様に有利子負債は約十兆円に上る。一方で、スイスの国家予算に匹敵する金額(6兆円)があるといわれる多大な内部留保を抱えるため、トヨタ銀行とも称される。2002年3月期の通期決算において日本企業初の連結経常利益一兆円を超え、さらに2004年3月期の通期決算では、連結純利益(米国会計基準)でも日本企業初の一兆円超えを達成した。1990年代以後の不況期にはその経営姿勢が注目され、ついにはトヨタ自身も生産方式を他企業にパッケージ販売するに至った。

以上のように、広く絶賛される経営手法であるが、期間工や納入業者に対する搾取・圧迫の苛烈さから社会的に貢献しない企業であるという批判もある。しかし、実際には2006年1月からトヨタ社内に「社会貢献推進部」を設置し、交通安全や中国での植林活動、人材育成、自動車のリサイクルなどの環境への貢献などの社会貢献活動を積極的に行っている。

1999年に、東京モーターショー出展のコンパクトカー“ファンタイム”を基に開発された新車種ヴィッツの爆発的ヒットを皮切りに始まった新路線と、2005年3月より9月まで愛知県東部丘陵地区(豊田市、長久手町、瀬戸市)にて開催された日本での20年ぶりの万国博覧会“愛・地球博"による東海地方の経済効果、また、2000年代前半における中小企業の徹底的な経営改善などが功を奏し、いわば”第3次トヨタ黄金時代”と言われている。

日経より

トヨタ自動車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

トヨタ自動車株式会社(トヨタじどうしゃ 英語名: Toyota Motor Corporation)は、愛知県豊田市に本社を置く日本の自動車メーカー最大手、並びに日本最大規模の企業である。営業利益では米国GMグループに続く、世界第2位の自動車会社である。

トヨタ自動車株式会社
Toyota Motor Corporation 種類 株式会社
市場情報 東証1部 7203
大証1部 7203
名証1部 7203
福証 7203
札証 7203
NYSE TM


略称 トヨタ
本社所在地 〒471-8571
愛知県豊田市トヨタ町1番地(地番)
電話番号 0565-28-2121
設立 1937年8月28日
業種 輸送用機器
事業内容 自動車(現行車種を参照)
代表者 渡辺捷昭(取締役社長)
資本金 3,970億円(2006年3月31日現在)
売上高 単独:10兆1,918億円
連結:21兆369億円
(2006年3月期)
総資産 28兆7,316億円(2006年3月期)
従業員数 単独:65,798人
連結:285,977人
(2006年3月31日現在)
決算期 3月末日
主要株主 日本トラスティ・サービス信託銀行 8.42%
日本マスタートラスト信託銀行 5.96%
豊田自動織機 5.54%
主要子会社 関東自動車工業
ジェイテクト
アイシン精機
デンソー
他多数
トヨタグループも参照
関係する人物 豊田佐吉(創業者)
豊田喜一郎(創業者)
張富士夫(取締役会長)
中川勝弘(取締役副会長)
外部リンク www.toyota.co.jp

トヨタ自動車本社
トヨタi-unit(高速姿勢モード)
トヨタPM


概要
日本を含めアジアでのトップ、世界でもゼネラルモーターズグループに次ぎ第2位の販売台数を誇る、最大手級の自動車メーカーである。また、ダイハツ工業と日野自動車の親会社であり、富士重工業の筆頭株主でもある(株式保有比率 8.7%)。

通称「トヨタ」(日本のテレビ局・ラジオ局では、2005年7月より「トヨタ自動車」を改めこの呼称を使用)、英語表記「TOYOTA」。トヨタグループ内では「TMC」の略称で表記される。社長は渡辺捷昭(わたなべ かつあき、1942年2月13日、四日市市生まれ、慶應義塾大学経済学部出身)。


沿革
豊田佐吉(とよだ さきち)(1867年(慶応3年)~1930年)が創業した豊田自動織機製作所(現在の豊田自動織機)に、1933年9月に開設された自動車部が起源である。この設立の中心になったのは佐吉の息子である豊田喜一郎(1894年(明治27年)~1952年(昭和27年))であるが、初代代表取締役社長に就任したのは佐吉の娘婿(喜一郎にとっては義兄〔旧戸籍法では妹の夫が本人より年上である場合、義兄と言う扱いとなる為〕)である豊田利三郎である。

織機製作における鋳造・機械加工技術等のノウハウを活かし、研究期間を経て1935年に自動車製造を開始。1937年(昭和12年)に独立した新会社「トヨタ自動車工業株式会社」が設立された。

誤解されがちだがトヨタという社名は豊田市で創始されたからではなく、創始者の名前からである。豊田市は元々、挙母(ころも)市という市名だったがトヨタ自動車にちなんで1959年に改名された。

太平洋戦争時は陸軍用のトラックを生産したが、物資不足のため簡素なものだった。 愛知の工場は米軍による爆撃が予定されていたが、その前に終戦となる。

戦後の1950年(昭和25年)、ドッジ・ラインに伴うデフレにより、経営危機に陥り、豊田喜一郎は社長を辞任、帝国銀行(後の三井銀行、現・三井住友銀行)を中心とする銀行団の緊急融資の条件として、販売強化のためにトヨタ自動車販売株式会社(「自販」と略された)が設立された。これを工販分離という。以後生産開発担当の「自工」と共同歩調を取ってきたが、1982年(昭和57年)に両者は合併、現在のトヨタ自動車株式会社となった。なお、1950年(昭和25年)の経営危機は、直後に勃発した朝鮮戦争における米軍用トラックの大量受注により回避された。

2003年(平成15年)3月末集計における従業員数は65,551人、連結会社の合計は 264,096人で日本最大、世界では第三位の企業規模である。

2005年(平成17年)にはトヨタ町の本社新本館が完成し地上14階、地下2階の一面ガラス張りの現代的な建物が出来上がった。10月、ゼネラルモータースが保有していた富士重工業株(約20%)のうち8.7%を取得し筆頭株主になった上で、提携を結ぶことを発表。

2007年(平成19年)には名古屋駅前にある豊田ビル・毎日ビルの建替えによる再開発で建設されるミッドランドスクエア内に新しい名古屋オフィスが完成し、元名古屋ビル、JRセントラルタワーズオフィス、本社機能の一部および東京の営業部門(東京一極集中に対抗する)が移転した。(東和不動産、毎日新聞社と同様)。


創業家としての豊田家の存在
「豊田家はトヨタグループの求心力であり、旗でもある」(奥田の会長当時の談)とあるように、創業者一族である豊田家はトヨタグループ各社の中核を担う。創業家の長期に渡る介入は、しばしば経営に混乱をもたらすことがあるが、トヨタの場合はむしろ巨大グループを安定的にまとめ上げる役割を果たしてきた経緯があるとされる。現職者は下記のとおり。

トヨタ自動車名誉会長:豊田章一郎 - 2005年日本国際博覧会協会会長・日本経済団体連合会名誉会長
トヨタ自動車最高顧問:豊田英二
トヨタ自動車代表取締役副社長:豊田章男 - 車載情報端末G-BOOK事業を担当してライバル本田技研工業に搭載台数すらも惨敗したが、その失敗は担当中は発表されず後任者に交代後に公表される等、社内の強力な配慮に守られて大きな実績も無く現在の地位に上り詰めた。
関連企業役員は下記のとおり。

豊田自動織機取締役名誉会長:豊田芳年
豊田自動織機取締役社長: 豊田鐵郎
豊田自動織機専務取締役: 豊田康晴
豊田自動織機取締役: 豊田達郎
アイシン精機取締役会長:豊田幹司郎 - アイシン・エーアイ取締役会長兼任
トヨタ紡織取締役社長:豊田周平
新明工業取締役:豊田彬子
東和不動産監査役:豊田大吉郎

経営
前述の1950年の経営危機を教訓とし、「改善(カイゼン)」、ジャストインタイム (JIT) (カンバン方式)、トヨタ生産方式等の生産・経営のノウハウを確立した。また、販売を重視し、銀行融資に頼らず自己資本の充実に努め、実質無借金経営・優良企業の代表的企業とされるが、実際には自動車産業という巨額の設備投資や自動車ローンなど付随する事業に必要な膨大な資金調達の為、同業で実質無借金を標榜する日産自動車と同様に有利子負債は約十兆円に上る。一方で、スイスの国家予算に匹敵する金額(6兆円)があるといわれる多大な内部留保を抱えるため、トヨタ銀行とも称される。2002年3月期の通期決算において日本企業初の連結経常利益一兆円を超え、さらに2004年3月期の通期決算では、連結純利益(米国会計基準)でも日本企業初の一兆円超えを達成した。1990年代以後の不況期にはその経営姿勢が注目され、ついにはトヨタ自身も生産方式を他企業にパッケージ販売するに至った。

以上のように、広く絶賛される経営手法であるが、期間工や納入業者に対する搾取・圧迫の苛烈さから社会的に貢献しない企業であるという批判もある。しかし、実際には2006年1月からトヨタ社内に「社会貢献推進部」を設置し、交通安全や中国での植林活動、人材育成、自動車のリサイクルなどの環境への貢献などの社会貢献活動を積極的に行っている。

1999年に、東京モーターショー出展のコンパクトカー“ファンタイム”を基に開発された新車種ヴィッツの爆発的ヒットを皮切りに始まった新路線と、2005年3月より9月まで愛知県東部丘陵地区(豊田市、長久手町、瀬戸市)にて開催された日本での20年ぶりの万国博覧会“愛・地球博"による東海地方の経済効果、また、2000年代前半における中小企業の徹底的な経営改善などが功を奏し、いわば”第3次トヨタ黄金時代”と言われている。



トヨタ自動車

アドテック

ADTEC
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

株式会社アドテック
Adtec Corporation 種類 株式会社
市場情報 JASDAQ 6840


本社所在地 東京都中央区湊1-1-12
設立 1983年2月17日
業種 電気機器
代表者 林芳弘
資本金 14億6,921万円
外部リンク http://www.adtec.co.jp/
株式会社ADTEC(アドテック)は、東京都中央区に本社を持つパソコン周辺機器メーカー。各種増設メモリーモジュール販売から始まり、パソコン用液晶ディスプレイやポータブルハードディスク、ネットワーク周辺機器が主力商品だったが、最近では韓国のMPIO製デジタルオーディオプレーヤーも積極的に販売している。平成17年11月からは韓国のMPIOをアドテックからエムピオジャパンに移管し12月からサポートすることになった。 最近は増設メモリを中心に販売している。また ジャスダック証券取引所上場企業である。MCJと資本提携している。



AD-MINISDRW/U2 MiniSDカードリーダー/ライタ(USB)W
AD-MINISDRW/U2 MiniSDカードリーダー/ライタ(USB)W


1983年にスタートしたアドテックは、1993年にコンピュータ用増設メモリモジュールの製造・販売メーカーへと事業展開をシフトし、更にマルチメディア社会の到来をいち早く見極め、1999年から液晶ディスプレイやストレージ製品、無線LAN機器を手がけて、今日へと至って参りました。
近年は世界的なパソコン出荷台数の落ち込みから半導体の需給バランスが崩れ、メモリモジュールについても大幅な価格の下落が発生し、市場全体で先行きの不透明な状態が続いています。しかし、当社ではシステムベンダーとの協同や、市場のニーズに合った製品を短いサイクルで投入することによりお客様からの支持をいただいております。
アドテック HPより

アドテック

フジテレビジョン

「あるある大辞典」捏造で浮き上がるテレビと政府の“特別な関係”
2007年1月30日 10時14分
フジテレビジョン系の情報番組「発掘!あるある大辞典2」で、「納豆がダイエットに効く」と紹介されたことにより、納豆が売れに売れ、多くのスーパーやデパートで品薄に陥った。ところがその後、番組で使用された実験データなどが捏造(ねつぞう)されていたことが発覚し、大騒動に発展している。

番組を作ったフジテレビ系列の関西テレビ放送はスポンサーに逃げられ、視聴者から苦情が殺到し、社員の処分を余儀なくされるなど、対応に大わらわだ。加えて関西テレビの関係者がテレビ業界を監督する総務省に呼び付けられるなどして、調査を受けている。いずれ総務省からお叱りを受けることになりそうである。

新聞や雑誌でも捏造記事が発覚すれば、広告主に逃げられ、読者の信用を失い、部数を減らすなど打撃を受ける。ただテレビと違って、当局の調査を受けてお叱りを受けることはない。

なぜ、テレビ局だと当局から呼び出され、処分されるのだろうか。それはテレビに、新聞や雑誌にはない様々な規制が課せられているからである。テレビ局は、社会に役立つ放送サービスを広く提供することと、放送法などで定められている。

そして、社会に役立つ放送サービスを提供する見返りとして、政府から手厚く保護されることになっている。



フジテレビジョン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

株式会社フジテレビジョン(Fuji Television Network, Inc.)は、関東広域圏を放送対象地域とする放送局である(放送区域は、本来は沖縄県の放送対象地域である大東諸島が含まれる。これは、系列局の沖縄テレビが、大東諸島に中継局を設けていないため。TBS=琉球放送並びに、テレビ朝日=琉球朝日放送の際も同様)。 略称はコールサイン(JOCX-TV)からCX。通称はフジテレビ。

76社、5法人、3美術館、10,000名強の従業員からなる日本最大のメディア・コングロマリットであるフジサンケイグループの中核企業であり、現在は資本関係上もグループの統括会社となっている。

フジテレビは関係ありません

株式会社フジテレビジョン
Fuji Television Network, Inc. 種類 株式会社
市場情報 東証1部:4676

略称 フジテレビ
本社所在地 137-8088
東京都港区台場二丁目4番8号
電話番号 03-5500-8888(大代表)
設立 1957年(昭和32年)11月18日
業種 情報・通信業
事業内容 放送法に基づくテレビジョン放送
代表者 代表取締役会長 日枝久

代表取締役社長 村上光一

資本金 1,462億0035万円(2006年4月1日現在)
売上高 単体:3,815億円(2006年3月期)
連結:5,934億円(2006年3月期)
従業員数 1,384人(2006年4月1日現在)
決算期 毎年3月31日
主要子会社 株式会社ニッポン放送
株式会社ポニーキャニオン
外部リンク http://www.fujitv.co.jp/


フジテレビジョン

自由民主党

自由民主党 (日本)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

日本の政党
党名:
英文名: 自由民主党
Liberal Democratic Party(LDP)
総裁: 安倍晋三
幹事長: 中川秀直
成立年月日: 昭和30年(1955年)11月15日
本部所在地: 東京都千代田区永田町一丁目11番23号
衆議院議員: 307/480
(平成19年(2007年)1月1日現在)
参議院議員: 111/242
(同上)
党員: 1,222,618
(平成17年(2005年)末現在)
政党交付金: 約168億4,600万円
(2006年)
ウェブサイト: 自由民主党
シンボル: 太陽を仰ぐ二人の子ども

概要
戦後の日本の政治を代表する政党であり、戦後の一時期を除いて結党以来ほぼ一貫して議会で多数を占め、与党の立場にある親米保守政党である。 昭和30年(1955年)、自由党と日本民主党が合併して成立した。鳩山由紀夫らによる民主党や小沢一郎による自由党の登場後は、「自由民主党」の正式名を使うと混同される恐れがあるため、「自民党」または「自民」の略称を使う頻度が増えている。機関紙も、それまでの『自由新報』から『自由民主』に改題した。

かつての自民党は、地方の建設業界に対して一定の公共事業を発注するなどニューディール政策的な富の再配分政策を行い、地方の経済を回していくことを重視し、一億総中流を唱えるなど平等を重視する経済左派の保守本流派が主流で農村部や小都市など地方を基盤にしていた。

しかし、近年の自民党(特に小泉政権以後)は経済効率や大企業の利益を重視し、格差社会に肯定的な新自由主義経済政策を唱える新保守主義派が圧倒的に主流となっており、旧来の地方の組織的動員よりも都市部の大衆的人気に依存している面が大きくなってきている。だが一方で、事実上公明党と創価学会の選挙協力による組織的動員なしには選挙を戦えない状態となっており、公明党への依存度が年々高まっている。

「太陽を仰ぐ二人の子ども」をシンボルマークに用いているが、正式な党章は党旗にも用いられている「14枚花弁菊紋の中央に“自民”のモノグラム」。彩色は紫地に白線での描写。




自由民主党 党史
昭和30年(1955年)
11月15日 保守合同により結成。初代総裁は鳩山一郎。
当時より昭和39年(1964年)まで、アメリカ中央情報局より「共産主義の影響を排除する為の、プロパガンダ的秘密支援計画」の一環として資金援助を受ける。
昭和58年(1983年)
12月27日 新自由クラブと連立政権(第2次中曽根康弘内閣)。
昭和59年(1984年)
9月19日 自由民主党本部放火襲撃事件。本部ビルの一部が焼失。
平成5年(1993年)
8月9日 細川護煕内閣が発足し、党結成後初めて野党となる。
平成6年(1994年)
6月30日 日本社会党・新党さきがけと連立政権(村山富市内閣)に復帰。
平成8年(1996年)
1月11日 約2年半ぶりに自民党出身の内閣総理大臣(第1次橋本龍太郎内閣)。
平成11年(1999年)
1月14日 自由党と連立政権(小渕恵三内閣)。
10月5日 公明党と連立政権(小渕恵三内閣)。
平成17年(2005年)
11月22日 立党50周年。記念党大会で「新憲法草案」を正式発表。

自由民主党 自由民主党本部・執行部役員表
総裁 幹事長 総務会長 政務調査会長 幹事長代理 国会対策委員長
安倍晋三
(※無派閥) 中川秀直
(※町村派) 丹羽雄哉
(※古賀派) 中川昭一
(※伊吹派) 石原伸晃
(無派閥) 二階俊博
(二階グループ)
参議院議員会長 参議院幹事長 参議院
政策審議会長 参議院
国会対策委員長
青木幹雄
(津島派) 片山虎之助
(津島派) 舛添要一
(無派閥) 矢野哲朗
(伊吹派)

※総裁は派閥を正式に退会、党三役は形式的に派閥を離脱。


自由民主党 自由民主党の政権ポスト
平成19年(2007年)1月1日・安倍内閣

国務大臣
内閣総理大臣:安倍晋三(無派閥)
総務大臣:菅義偉(古賀派)
法務大臣:長勢甚遠(町村派)
外務大臣:麻生太郎(麻生派)
財務大臣:尾身幸次(町村派)
文部科学大臣:伊吹文明(伊吹派)
厚生労働大臣:柳澤伯夫(古賀派)
経済産業大臣:甘利明(山崎派)
国土交通大臣:冬柴鐵三
環境大臣:若林正俊(参議院町村派)
農林水産大臣:松岡利勝(伊吹派)
防衛大臣:久間章生(津島派)
内閣府特命担当大臣
金融、再チャレンジ担当:山本有二(高村派)
規制改革、公務員制度改革、道州制担当:渡辺喜美(無派閥)
国家公安委員長、防災担当:溝手顕正(参議院古賀派)
沖縄、北方、イノベーション、少子化担当:高市早苗(町村派)
内閣官房長官【拉致問題担当兼務】:塩崎恭久(古賀派)
副大臣
総務副大臣:大野松茂(町村派)、田村憲久(津島派)
法務副大臣:水野賢一(無派閥)
外務副大臣:岩屋毅(麻生派)、浅野勝人(参議院麻生派)
財務副大臣:田中和徳(山崎派)、富田茂之
文部科学副大臣:遠藤利明(谷垣派)、池坊保子
厚生労働副大臣:武見敬三(参議院津島派)、石田祝稔
農林水産副大臣:山本拓(町村派)、国井正幸(参議院山崎派)
経済産業副大臣:山本幸三(古賀派)、渡辺博道(津島派)
国土交通副大臣:望月義夫(古賀派)、渡辺具能(山崎派)
環境副大臣:土屋品子(無派閥)
防衛副大臣:木村隆秀(津島派)
内閣府副大臣:平沢勝栄(山崎派)、渡辺喜美(無派閥)、林芳正(参議院古賀派)
内閣官房副長官:下村博文(町村派)、鈴木政二(参議院町村派)
政務官
法務大臣政務官:奥野信亮(町村派)
総務大臣政務官:土屋正忠(無派閥)、河合常則(参議院津島派)、谷口和史
外務大臣政務官:松島みどり(町村派)、関口昌一(参議院津島派)、浜田昌良(参議院)
財務大臣政務官:江崎洋一郎(山崎派)、椎名一保(参議院伊吹派)
文部科学大臣政務官:小渕優子(津島派)、水落敏栄(参議院古賀派)
厚生労働大臣政務官:菅原一秀(無派閥)、松野博一(町村派)
農林水産大臣政務官:永岡桂子(無派閥)、福井照(古賀派)
経済産業大臣政務官:松山政司(参議院古賀派)、高木美智代
国土交通大臣政務官:梶山弘志(無派閥)、吉田六左エ門(伊吹派)、藤野公孝(参議院古賀派)
環境大臣政務官:北川知克(高村派)
防衛大臣政務官:大前繁雄(山崎派)、北川イッセイ(参議院町村派)
内閣府大臣政務官:岡下信子(津島派)、谷本龍哉(町村派)田村耕太郎(参議院津島派)

自由民主党 支持組織

自由民主党 党友団体
自由社会を守る国民会議(自由国民会議)

自由民主党 資金管理団体
国民政治協会(法人用の党友団体でもある)

自由民主党 宗教団体
世界基督教統一神霊協会(統一教会)
1960年代から1970年代にかけて、首相退任後の岸信介が統一教会の運動に共鳴し、協力関係を結んで来た。統一教会系の反共の政治団体「国際勝共連合」が与党である自民党を応援してきたことで、多くの議員が協力的関係にあった。1980年代、大きな社会問題となった「霊感商法」は国会でも度々議論され、政府与党に対策が強く求められたが、長らくその被害が収まらなかったのは、自民党自体が統一教会とそのような関係があるからではという見方もある。2006年6月には統一教会の関連団体のイベントに安倍晋三(当時:官房長官)、保岡興治(元法相)ら自民党幹部が祝電を送っていたことが報道され、社会的問題の多い団体と関係することへの是非を巡り大きな波紋を呼んだ。
創価学会(連立相手の公明党の支持母体)
1999年以降公明党が連立政権に参画し、公明党の支持母体である創価学会と衆院小選挙区・参院比例区を中心に選挙協力が進められている。創価学会以外に、従来から立正佼成会、神道政治連盟(神政連)、新日本宗教団体連合会(新宗連)、全日本仏教会(全日仏、従来の仏教諸宗派)等の宗教団体が自民党を支持してきた。しかし、かねてより他宗と激しく対立してきた創価学会と連携を取ったために、立正佼成会など一部の宗教関係団体は自民党の全面支持ではなくなっている。このため、神道政治連盟以外では、宗教票の自民・民主両党で奪い合いが起きている。しかし、創価学会の組織力は他の宗教団体と比べても圧倒的に強大なため、「逃げていく票より入る票の方が多い」現実がある。
神道政治連盟(神政連)
新日本宗教団体連合会(新宗連)
全日本仏教会(全日仏)

自由民主党 政治思想系
日本会議
結成当時より「GHQによる押しつけ憲法の廃止―自主憲法の制定」を唱え、また党綱領にもその旨定めている(→押し付け憲法論)。
国際勝共連合
1960年代は共産主義が勢力を伸ばしていた背景もあり、韓国やアメリカの反共主義政策と連動する「国際勝共連合」の設立に岸信介や、自民党に大きな影響力を持っていたと言われた児玉誉士夫らが協力した。勝共連合に賛同し、協力をする議員は「勝共推進議員」と言われ、勝共連合や統一教会の会員たちによる熱心な選挙応援を受けてきたり、会員を秘書として受け入れたりして来た。1980年代には 霊感商法のトーカーをしていた女性信者が渡辺美智雄(当時は政務調査会長)の秘書にもなったり、彼女が衆議院選挙に3度目の出馬をしたときは、選挙戦の途中で自民党が公認したこともある。

自由民主党 業界団体
日本医師会
全国特定郵便局長会(大樹)
農業協同組合(農協)
全国貸金業政治連盟(サラ金業界の団体)
など、大半の業界。


自由民主党 財界
日本経済団体連合会(日本経団連)
経済同友会
有力企業・経営者は基本的に自民党支援である。経済同友会と、日本経団連の前身の一つである日本経営者団体連盟(日経連)は、かつて保守合同を強力に促したことでも知られる。ただし、平成5年(1993年)非自民による細川政権成立後は、日本経団連は公式には必ずしも自民支持ではなかった。しかし平成17年(2005年)の第44回衆議院議員総選挙では、奥田碩会長は自民党単独支持を表明した(より正確には、奥田個人の発言という形を取り経団連としての支持表明ではなかったが、事実上そのように報道された。実際に、奥田会長のトヨタ自動車を始めとして、経団連の主要な企業の多くが自民党を支援した)。

近年は、郵政民営化や日本道路公団民営化やホワイトカラーエグゼンプションなど経団連が支持する新自由主義経済政策が積極的に導入・議論されるなど、自民党と経団連の協力関係は一層に強化されており、高齢化等が進んで組織力を低下させている支持団体は自民党によって切り捨てられている。


自由民主党 教育界
全日本教職員連盟

自由民主党 一般支持者
前述されたように自民党は財界や保守層からの支持が根強いが、ベストセラーになった新書『下流社会』等では自民党の政策による恩恵と無縁な下流階層にも、自民党の支持者が多いと指摘されている。特に小泉純一郎政権はワンフレーズポリティクスと呼ばれるマスコミ報道を利用した劇場型政治が都市部の大衆に受け、政治に関心がない層(いわゆる「B層」)を投票場へ動員することに成功し、それにより高い投票率で大勝した選挙が多かった。このような政治手法に対しては、ポピュリズム政治との批判もしばしばなされる。

かつての自民党は貧しい田舎を重視する保守本流派が主流で農村部や小都市からの支持が根強かったが、近年の自民党(特に小泉政権以後)は経済効率を重視し格差社会を肯定する新自由主義経済政策を唱える新保守主義派が圧倒的に主流となっており、地方を軽視する傾向が強くなっている事から、農村部の支持を失いつつある。ただし今でも地方では自民党の支配力が強い地域も多く、その支持層は主として公共事業に依存する土木・建設業関係者であることが2006年に相次いだ自民党系の知事主導の官製談合などからも明らかになっている。だが、自民党の地方組織は弱体化しつつあり、選挙への組織的動員もかつてほど盛んではなくなっており、地方で民主党が予想外に議席を伸ばしたり健闘することが多くなってきている。


自由民主党 参議院自由民主党
参議院自由民主党は各種業界・団体代表者の割合が高い。平成元年(1989年)第15回参議院議員通常選挙で大敗、過半数割れした結果、歴代の自民党政権・執行部は参院対策に重点を置いてきた。参院自民党の執行部人事は総裁の専権事項ではなく、また閣僚人事も派閥領袖より参院議員会長・参院幹事長の意向が優先されるため、派閥に対する帰属が衆院に比べて弱い。


自由民主党 地方組織
自民党は選挙区あるいは市区町村ごとに支部を擁しており、都道府県ごとに支部の連合会を設置している。この連合会のことを県連(けんれん)と略しており、正式には「自由民主党○○県支部連合会」という。東京都、大阪府、京都府、北海道においてはそれぞれ都連(とれん)、府連(ふれん)、道連(どうれん)になる。



自由民主党

6カ国協議

北朝鮮 核施設封印へ 6カ国協議 共同文書採択 見返り重油5万トン 60日以内査察実施 無能力化で95万トン


 【北京13日傍示文昭】北朝鮮の核問題をめぐる6カ国協議は協議6日目の13日午後、北京の釣魚台迎賓館で全体会合を開き、北朝鮮の核放棄に向けた「初期段階措置」と見返り支援などを盛り込んだ共同文書を採択して閉幕した。北朝鮮が60日以内に寧辺にある核施設の稼働停止・封印に踏み切る見返りに重油5万トンを提供、すべての核施設解体など追加措置を取れば重油100万トンに相当するエネルギー・経済支援を行うと明記。日朝国交正常化など5分野の作業部会設置も盛り込まれた。

 6カ国協議は、北朝鮮の完全核放棄を明記した2005年9月の共同声明採択から約1年半を経て、朝鮮半島非核化に向けた新たな一歩を踏み出すことになり、昨年10月の核実験で緊張が高まった北朝鮮の核開発に一応の歯止めをかけた格好だ。ただ、北朝鮮は1994年の米朝枠組み合意を一方的に破棄した経緯もあり、初期段階措置が計画通りに進むかどうか予断を許さない状況だ。

 共同文書は、初期段階措置として60日以内に、北朝鮮は寧辺にある核関連施設を停止・封印し、国際原子力機関(IAEA)の査察を受け入れた上で、すべての核計画を申告するよう明記。他の5カ国は同じく60日以内に重油5万トンを提供し、米国のテロ支援国家指定解除などの議論を開始するとした。北朝鮮が寧辺を含めたすべての核施設の「無能力化」に踏み出せば、さらに最大で重油95万トンに相当するエネルギー支援と人道援助(食糧などの提供)を行うとしている。初期段階措置が実施された後、6カ国外相会議を開催することも盛り込まれた。

 作業部会は(1)非核化(2)米朝国交正常化(3)日朝国交正常化(4)経済・エネルギー協力(5)北東アジアの安全保障?で、30日以内に始動。作業部会の進展状況を確認するため、次回6カ国協議を3月19日に開催するとしている。

西日本新聞より

6カ国協議
6カ国協議とは、北朝鮮の核政策をめぐって開催されている2003年から不定期的に開催されている北朝鮮・日本・アメリカ・中国・韓国・ロシアの代表による会合。

6カ国協議

給与

上海市労働保障部、春節期間中の残業の給与について注意 〔2007年02月12日掲載〕




 上海市労働保障部では、春節期間中の残業について、労働者に対して企業から権利が剥奪されないように、注意を呼びかけている。
 最近、少しでも収入を上げるために、春節休みにも出勤する人が増えているが、上海市労働仲裁委員会では、もし土曜日・日曜日に出社した場合は、まず代休を与え、代休がどうしても取れない場合は200%以上の給与を支払うという見解を示している。
 今年の春節の場合、2月18日~2月20日は法定の休日となっているため、もしこの期間中に残業した場合は、いつもの日当の300%相当以上の給与を支払う必要がある。また、2月21日~2月24日に出社した場合は、まず代休をとらせ、もしどうしても代休が取れない場合は、日当から200%相当以上の残業代を支払わなければならない。
 土日出勤の場合は、代休が残業代よりも優先されるので、注意が必要だ。


給与
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

藤井梨花 西華美い 給与明細DVD
藤井梨花 西華美い 給与明細DVD


給与(きゅうよ)とは、雇用契約における労働の対価。貨幣によるのが一般的。 日払、日給月給、月給、年俸などの種類がある。

また、給与から各種手当を除いたものは、給料(きゅうりょう)と言われる。

支給方法
給与の支払いは、大企業においては銀行等金融機関口座への振込が主流となっている。中小企業やパート・アルバイトへの支払いについては、手渡しで行われている例もある。

なお、公務員への給与支払いについて、読売新聞が2005年9月26日の記事で、「特に農林水産省の手渡し率が高い」と報道した。それに対し農林水産省は「手渡し率が高かったのは半年前のデータであって、現在(2005年9月時点)は口座への振り込み率はほぼ100%だ」と反論している(参考:農林水産省職員の給与の全額振込の状況について)。


給与 従業員給与に対する企業の態度
法人企業統計の全産業・全規模で従業員に支払われてた給与の推移をみると、1990年代半ばまでは日本の企業は経常利益の動向に関わらず従業員給与を増やし続けており、給与は右肩上がりで推移していた。しかし、1996年頃から伸びの鈍化や、前年に比べ支払額が減少となる動きがみられるようになり、労働分配率は低下している。

税務統計側から民間給与実態統計調査を使って見ても、給与総額は1999年以降2005年まで減少を続けている。 この要因は、1990年代に入ってから物価上昇率が低下しており名目賃金が上昇しにくくなったこと、人口高齢化に伴い労働力人口の増加速度が低下し1995年をピークに減少していること、日本経済の低迷によって雇用者数が減少したこと、1980年代後半のバブル景気の中で賃金が上昇し労働分配率が高まっていたことの修正が起こったこと、などが指摘できる。


給与 給与の指標
毎月勤労統計調査(厚生労働省) - 一人平均の月額支払額
法人企業統計調査(財務省) - 企業が従業員に対して支払った給与の総額
民間給与実態統計調査(国税庁) - 税務統計から給与総額を調査したもの


給与

日本郵政公社

ライブドア株売却損、郵政公社が10億円損賠提訴

 日本郵政公社は13日、ライブドアによる有価証券報告書の虚偽記載などに伴い、郵便貯金と簡易生命保険の資金で運用していたライブドア株が下落して売却損が生じたとして、運用委託先の信託銀行を原告として、ライブドアを相手取り、総額約10億4000万円の損害賠償を求める訴訟を東京地裁に起こしたと発表した。

 提訴の理由について日本郵政公社は、ライブドアが有価証券報告書の虚偽記載などにより、「投資家の投資判断に重大な影響を与える事実を認識させることなく株式を取得させた」ことをあげている。

 郵政公社は、資金運用の委託先である日本トラスティ・サービス信託銀行、バークレイズ・グローバル・インベスターズ信託銀行を通じて、ライブドア株を約292万株を保有していた。株価下落で約9億4600万円の売却損が生じたとしている。請求総額には、弁護士費用などの訴訟費を上乗せした。

 ライブドアは「訴状を見ていないのでコメントできない」としている。

 ライブドアに対しては、厚生年金などの積立金を管理・運用する年金積立金管理運用独立行政法人が昨年12月、売却損などで約48億円の損害賠償を求める訴訟を東京地裁に起こしている。

(2007年2月13日20時16分 読売新聞)


日本郵政公社
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

民営化という名の労働破壊―現場で何が起きているか
民営化という名の労働破壊―現場で何が起きているか


日本郵政公社のデータ
英名 Japan Post
統一金融機関コード 9900
SWIFTコード JPPSJPJ1
代表者氏名 総裁生田正治
(いくた まさはる)
店舗数 国内約2万4700局
(郵便局数)
設立日 2003年4月1日
本店
所在地 100-8798
東京都千代田区霞が関一丁目3番2号
(日本郵政公社では「本社」と呼称)
電話番号 03-3504-4411(代表)
外部リンク 日本郵政公社
特記事項 :

2007年10月1日(予定)、
日本郵政株式会社に郵政三事業を移管


日本郵政公社本社
日本郵政公社本社門日本郵政公社(にっぽんゆうせいこうしゃ)は、日本の郵政三事業(郵便・郵便貯金・簡易保険)を行う国営の公社。Japan Postが正式な英文名称

概要
2003年(平成15年)4月1日、日本郵政公社法にもとづき、政府の全額出資により設立された。同時に同施行法にしたがい、旧郵政事業庁がおこなっていた各郵政事業の事務に関し国が有する権利及び義務、ならびに簡易保険福祉事業団の資産および債務を承継した。

初代総裁は生田正治。

監督する総務省郵政企画管理局は、同郵政行政局となった。同時に、郵便貯金・簡易生命保険業務に関する検査の一部を日本郵政公社法により金融庁に委任することになった。2006年2月現在、世界最大の金融機関である。統一金融機関コードは、9900。国際送金に用いられるSWIFTコードは、JPPSJPJ1。

2006年1月23日:郵政民営化の企画準備を行う日本郵政株式会社が発足した。 2007年10月1日:日本郵政公社から、日本郵政株式会社とその元に発足する四つの会社に郵政三事業が移管される予定。

なお、全国の職員給与等の事務処理を行う施設(人事経理センター(仮称))を2007年10月に熊本市の旧熊本貯金事務センターにて稼動予定である。これまで全国12箇所で分散して行われてきた処理を、ここで一括処理する事になる。


日本郵政公社 支社
北海道支社
北海道
東北支社
青森県 - 岩手県 - 宮城県 - 秋田県 - 山形県 - 福島県
関東支社
茨城県 - 栃木県 - 群馬県 - 埼玉県 - 千葉県
東京支社
東京都
南関東支社
神奈川県 - 山梨県
北陸支社
富山県 - 石川県 - 福井県
信越支社
新潟県 - 長野県
東海支社
岐阜県 - 静岡県 - 愛知県 - 三重県
近畿支社
滋賀県 - 京都府 - 大阪府 - 兵庫県 - 奈良県 - 和歌山県
中国支社
鳥取県 - 島根県 - 岡山県 - 広島県 - 山口県
四国支社
徳島県 - 香川県 - 愛媛県 - 高知県
九州支社
福岡県 - 佐賀県 - 長崎県 - 熊本県 - 大分県 - 宮崎県 - 鹿児島県
沖縄支社
沖縄県


日本郵政公社

OECD

米がロシアのOECD加盟に難色
 【パリ=野見山祐史】日米欧などでつくる経済協力開発機構(OECD)の加盟国拡大について、米国がロシアの加盟に難色を示していることが明らかになった。加盟希望を表明しているロシアは経済規模などでみて最有力国だが、米の態度急変で事態は一転して不透明さを増している。米国には、国家統制色を強めるロシアのエネルギー政策などをけん制する狙いがあるとみられる。

 米は今月初めの現加盟国による協議でロシアの招請に反対を示した。具体的な理由は明らかでないが、「最近のエネルギー政策や人権問題へのロシアの対応が、OECDの掲げる民主主義とずれている、などの説明があった」(関係筋)。(07:01)
日経より

経済協力開発機構
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

経済協力開発機構(けいざいきょうりょくかいはつきこう、英:Organization for Economic Cooperation and Development、略称OECD)はヨーロッパ、北米等の先進国によって、国際経済全般について協議することを目的とした国際機関。

以下の3つを目的としている。(OECD条約第1条)
経済成長:出来る限りの経済成長、雇用の増大、生活水準の向上を図ること
開発:経済発展途上にある諸地域の経済の健全な拡大に寄与すること
貿易:多目的かつ無差別な世界貿易の拡大に寄与すること

世界から貧しさをなくす30の方法
世界から貧しさをなくす30の方法


加盟国は先進国によって構成されているため、「先進国クラブ」あるいは「金持ちクラブ」とも呼ばれている。

沿革
1948年、第二次世界大戦後の疲弊しきったヨーロッパ経済を活性化、救済させるために、アメリカ合衆国によるヨーロッパ復興支援計画を目的としているマーシャルプランの受け入れを整備する機関として、ヨーロッパ16か国が参加してOEEC(Organization for European Economic Co-operation=欧州経済協力機構)が設立された。

1950年、アメリカ合衆国とカナダが準加盟国として参加。

1961年、ヨーロッパ経済の復興に伴い、欧州と北米が自由主義経済や貿易で対等な関係として発展・協力を行う目的として、発展的に改組され、現在の経済協力開発機構(OECD)が創立された。

1990年代に入り、冷戦構造が崩壊すると、かつてマーシャルプランの復興支援の対象として外れていた東欧諸国や新興工業国が加盟するようになり、今に至る。


OECD 理事会
最高決議機関は、閣僚理事会である。加盟各国の外相や蔵相などが出席し、年に1回開催される。 下部組織は、12分野(経済政策・貿易・金融・開発・環境・食料・科学技術・原子力・教育)に分かれ、35の委員会で構成されている。

本部はフランス・パリにある。


OECD 加盟国
現在の加盟国は以下の30か国(2004年4月)。

発足当初の原加盟国(アルファベット順)
オーストリア、ベルギー、カナダ、デンマーク、フランス、ドイツ、 ギリシャ、アイスランド、アイルランド、イタリア、ルクセンブルグ、 オランダ、ノルウェー、ポルトガル、スペイン、スウェーデン、スイス、 トルコ、イギリス、アメリカ合衆国

その後の加盟国(加盟年順)
日本(1964年4月28日)
フィンランド(1969年1月28日)
オーストラリア(1971年6月7日)
ニュージーランド(1973年5月29日)
メキシコ(1994年5月18日)
チェコ(1995年12月21日)
ハンガリー(1996年5月7日)
ポーランド(1996年11月22日)
韓国(1996年12月12日)
スロバキア(2000年12月14日)


OECD

金利

小企業、「借入金利上昇」5割


国民生活金融公庫名古屋支店が13日発表した小企業の借り入れに関する調査によると、この1年間で借入金利が上昇したとする企業の割合は50.5%となり、前年の調査に比べ38.7ポイント上昇した。借入金利の上昇が経営に影響を与えているとする企業も多く、同公庫は「規模の小さい企業には警戒感が強い」と指摘している。

 最近1年間のメーンバンクの貸し出し姿勢を聞いたところ、金利が「変わらない」とする回答は45.2%、「低下した」は4.3%だった。借入限度額が減少した企業は11.9%で、前年から1.3ポイント上昇した。

 昨夏のゼロ金利政策解除を受け、金融機関は企業向け貸出金利の引き上げに動いている。ゼロ金利解除後に新規の借入金利が上昇した企業は45.4%に上り、「変わらない」(27.7%)、「低下した」(2.2%)を大きく上回った。

 借入金利の上昇について「深刻な影響を受けている」と答えた企業は4.2%で、「多少影響を受けている」(46.9%)を合わせると半数を超えた。業種別ではサービス業への影響が最も大きく、飲食店・宿泊業、小売業などが続いた。

 調査は昨年12月時点で、愛知、岐阜、三重、静岡の四県の約700社の回答を集計した。
日経より

経済と金利
資本主義社会においては経済活動に金融は不可欠であり、その利率は経済の動きに密接に関わっている。そして、金利を左右しているのが中央銀行の貸し出し利率である公定歩合である。そのため経済政策において公定歩合の設定は非常に重要な位置を占める。

一般に、金利が低ければ預金のメリットは低くなり、低利で融資を受けることができるので、投資が増えやすくなる。海外の投資家からみると金利の低い通貨を保有するメリットは少ないため通貨の価値は相対的に下がり、輸出が増え輸入が減る傾向になる。投資の活発化により景気が向上した場合に投資対象として通貨が上がる場合や将来のインフレ率が高まると予想されて長期金利が上がる場合もある。

これとは反対に金利が高くなると、預金のメリットが高まり、融資を受けて事業に投資するリスクが高くなるので、投資が増えにくくなる。海外の投資家からみると金利の高い通貨を保有するメリットが多いため通貨の価値は相対的に上がり、輸出が減り輸入が増える傾向になる。そのため過熱した景気を冷ます効果が期待される。

このような関係から、公定歩合を引き上げる政策は金融引き締め、引き下げるものは金融緩和と呼ばれる。


国債の歴史―金利に凝縮された過去と未来
国債の歴史―金利に凝縮された過去と未来




金利 歴史
利子は現代社会の生活においては疑うべくもない生活の一要素である。預金に対する金利の利率が低ければ預金保有者の生活に影響が出るとして、一定以上に保つことが要求される側面がある一方で金銭を借りる側の立場からすると、金利は低ければ低いほど良いと考えることができる。

長いスパンで見ると、現代のような利子、それも複利の利子による経済が堂々と大規模に行われるようになったのは最近のことと言える。利子を禁ずるというのは、現代では奇異なことのように思われるかもしれないが、世界史の流れの中では取り立てて特異なことではない。

アリストテレスはその著書『政治学』の中で、「貨幣が貨幣を生むことは自然に反している」 と述べているし、旧約聖書においても「あなたのところにいる貧しい者に金を貸すなら(中略)利息を取ってはならない」 (出エジプト記22:25)、あるいは「金銭の利息であれ、食物の利息であれ、すべて利息をつけて貸すことのできるものの利息を、あなたの同胞から取ってはならない」(申命記23:19)と記されている。

註:旧約聖書は、正確には「貧者」と「同胞」への利子を禁じているだけである。申命記23章20節では外国人からは利息を取っても良いと明言している。キリスト教とユダヤ教は互いに異教徒であるため、この規定から『ヴェニスの商人』に見られるような「ユダヤの金貸し」の増大を招いたという見方もある。だが実際には、中世ヨーロッパの金融を支えていたのはイタリア人キリスト教徒であった。
また、単に借金の棒引きとイコールで捉えられることの多い、日本史で登場する「徳政令」であるが、基本的には「利息がついている契約」のみが対象であった。借金の返せない民が増え、徳政令の出番となるのは、多くの場合「元本を返済する能力があったとしても利子(鎌倉時代当時の言葉で「利平(りひょう)」と言った)が膨らんでしまう」ためであった。

さらに、シルビオ・ゲゼルは金利が社会にもたらすさまざまな悪影響について考察し、自由貨幣と呼ばれる減価する貨幣の導入で金利を廃止しようとした。

さらに、「利子」は「単利」の場合のみ認めるが、「複利」(利子の額を元本に組み込んで計算する)の利子つき金融を認めない例もある。(ローマ法以来、多くの立法例で複利計算は禁止されていた)

複利計算に関しては、復古主義としてではなく、近年の脱資本主義的思想・運動からの疑義もある。マルグリット・ケネディはこのようなたとえを用いて複利計算の矛盾を問うている。
ヨゼフが息子キリストの誕生のとき(西暦1年か紀元前4年かは不詳)に、5%の利子で1プフェニヒ(100分の1マルク)を銀行に預けたとする。
彼が1990年に現れたとすると、地球と同じ重さの黄金の玉を、銀行から13億4000万個、引き出すことができることになる。
宗教的な側面からの禁止規定は、利息を、労働なくして得る所得=「不労所得」として卑しむ考えからである。それではなぜ、現代のヨーロッパ主導の世界的経済体制の中で、利子つき金融、それも複利計算のものが圧倒的主流を占めているのか、という疑問が生じる。

かつてはキリスト教会によって、前掲の旧約聖書の規定に基づき、利子つき金融は戒められていた。しかし利子を取る金融を、不当なものとして排除してきた教皇庁が、税金や給料を払うための「補償金」という名目において事実上認めたことから、以降人目を避けずに利息つきの金銭貸借ができるようになり、新しい両替商たちが成長し、ルネサンスの原動力となったという。

13世紀に登場した新しい「両替商」たちは、それ以前(中世)の「金貸し」が封建領主の「消費」のために活動したのに対し、市民から集めた資本を、貿易商人たちの商品購入資金や、工場主たちの設備投資のために、つまり「生産」と「流通」を対象に信用貸しをおこなった。積極的な是認としては、1545年にイギリスでヘンリー8世が10%以内の利子取得を認める法令を発布している。また、カトリック教会ものちに(19世紀)利子を容認するようになった。

江戸時代の日本では商人が名目上とは言え「士農工商」の第四層に置かれたように、また中世ヨーロッパでも商人の利潤追求は社会倫理と無関係あるいは相反するものと捉えられてきたことなどから見えるとおり、「商業」は生産を行わずに物品を動かすだけで利益を挙げる「不労所得」に類するとの観念が様々なところで見られるが、たとえばイスラームにおいてはそうではない。開祖ムハンマド自身が交易商人であったし、その教えの中で商業(利潤の追求)は大いに推奨されている。にもかかわらず、利子はリバーと呼ばれ、やはり不労所得として禁止されてきた。それは、頭脳労働やリスクを伴わない所得とされたゆえである。(イスラム世界の銀行制度についてはイスラム銀行を参照。)

なお、利子そのものを禁じていない文化でも、高利に対する規制は厳しいことが多かった(たとえば江戸幕府の開府当初は年率20%が上限。元文1年(1736年)には15%)が、それに対する金融業者(高利貸)は、名目上は「利子」ではない「手数料」(これはイスラーム圏でヒヤルと呼ばれるものに似ている)ということにして、取り立てていた。天保13年(1842年)の法令では法定利率が年率12%に引き下げられ、礼金・筆墨料などの名目で利子を余分に取ることなどが禁じられたが、「禁じられた」ということは、少なくともそれまで江戸の金融業者たちは、法定利率以上に徴利していたということが逆に分かる。

こうして疎んじられてきた「利子」であるが、金融業の立場からすると、インフレやデフォールト(債務不履行)のリスクがあることや、事業・担保の評価を行わないと事業として継続してゆくことが不可能であることから、不労所得と言うことはできない。



金利

< 前のカテゴリ「旅行」へ  |  トップページ  |  次のカテゴリ「芸能」へ >


このページについて

「ag000百科事典」のカテゴリ「経済」内にある記事の一覧です。

他にも多くの記事があります。トップページサイトマップもご覧ください。

更新履歴