Home  ->  家庭

家庭

家庭一覧

パピラ

花粉症対策の「パピラ」

>
花粉症対策食品 薬事法抵触の可能性も(日テレニュースより)

 和歌山県に住む女性が花粉症対策の健康補助食品を飲んだ直後に、一時、意識不明になった問題で、山形県は27日、薬事法に抵触する可能性もあるとみて、製造していた業者から事情を聴いた。
 任意での聴き取りに応じたのは、花粉症対策の健康補助食品「パピラ」を製造していた「健森」の代表。パピラは、インターネットショップ上で「奇跡の食品」などの言葉が掲載されていた。

 山形県では、自主回収など早急な対策を求めた一方で、薬事法に抵触する部分があれば、指導や行政処分の対象にする方針。



パピラ

ワンダーフェスティバル

“ワンダーフェスティバル2007冬”は今年も大盛況! 

ワンダーフェスティバル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ワンダーフェスティバルは、造形メーカー海洋堂の主催する、世界最大のガレージキットのイベントである。現在は、東京国際展示場を会場に年に2回(主に2月・8月)行われている。略称は「ワンフェス」「WF」。マスコットキャラクターはワンダちゃんとリセットちゃん。


ワンダーフェスティバル 概要・歴史
ワンフェスはガイナックスの前身であるゼネラルプロダクツによって、1984年にゼネラルプロダクツ大阪2号店で行なったプレイベントに始まる。以降1992年までをゼネラルプロダクツが主催した。1992年夏からは海洋堂が主催を引き継いでいる。2000年夏の開催後、海洋堂が一旦主催を返上する『リセット宣言』を発表したが、1回(2001年冬)休止しただけで2001年夏から再開されている。尚、マスコットキャラクターのリセットちゃんはこのリセット宣言に由来する。

プロ・アマチュアを問わない原型製作者の手に由るガレージキット、模型、造形物の展示・販売を主目的とするが、フリーマーケット、コスプレイヤーのコスプレ等も行われる。近年では企業とタイアップイベントを行なう等、商業的色彩が色濃くなった。

アマチュアによるガレージキットの展示販売の分野では最大のイベントであるが、運営者の方針で、コスプレに於いて他のイベントでは(危険その他の理由で)禁止される事の多い長物や模造刀やモデルガンの携帯が許されている等、規制が比較的緩い為、コスプレイヤーにとっても重要なイベントであると認知されている。中にはガレージキットのイベントではなくコスプレのイベントだと思い込んでいる人が、どうしてガレージキットなんて売っているのか、と不思議がるという逆転現象さえ見られるので、これに付いて模型ファンの側からは批判も多い。

また、近年、PVCやコールドキャスト等による塗装済み完成品フィギュアが大量に発売されており、発売元がワンダーフェスティバルに参加し「ワンフェス限定版」等と銘打った完成品フィギュアを発売する例が多くなっている。このことが「完成品フィギュアは購入するがガレージキット購入・製作には興味のない層」の参加増を招いており、ガレージキットの地盤沈下が懸念されている。(ガレージキットとして販売されたフィギュアが後に完成品として販売される例も増えており、このことが地盤沈下に拍車をかけているとの見方もある)


ワンダーフェスティバル 当日版権システムの発明
画期的な発明である当日版権システムは、このワンダーフェスティバルによって編み出された。 以前は機動戦士ガンダム関係の当日版権も許諾されていたのであるが、1992年にバンダイ出版課とホビージャパン社によるジャパンファンタステックコンベンション(通称JAFCON)が始まるとガンダムの版権は次第に許諾されにくくなり、現在ワンダーフェスティバルにおいてはほとんど許諾されていない。ただしバンダイが版権管理していない2次創作的な作品等においては一部許諾されている例もある(ガンダム・センチネルの版権問題でのトラブルによるというのは俗説であり、モデルグラフィックスなどを通じて和解が成立している)。いずれにせよガンダム関係のガレージキットの当日版権が許諾されるのは、ほぼ2001年に開始されたC3とJAFCONが2002年に名称変更したホビーEXPOが合同して2004年開始したキャラホビのみである。



ワンダーフェスティバル

ゆびとま

名称 株式会社ゆびとま
設立年月 1990年6月
資本金 5億13万円
役員構成 代表取締役(CEO) 下村 好男
常務取締役 立井 恵美
取締役 前田 大作
取締役 菊地 大輔
取締役 松山 孝一
取締役 佐々木 康隆
取締役 秋岡 政治
監査役 佐々木 功

   

従業員数 20名(臨時、SOHOを含み、役員を除く


株式会社ゆびとま(英社名: YUBITOMA,Inc.)は、ウェブ同窓会「この指とまれ!」を運営する日本の情報通信関連企業である。

株式会社ゆびとま
YUBITOMA,Inc. 種類 株式会社
本社所在地 〒850-0033
長崎市万才町6-34 あおば・時事長崎ビル6F
設立 1990年6月
業種 サービス業
事業内容 同窓会支援コミュニティサイト「この指とまれ!」の運営
代表者 下村好男(代表取締役CEO)
資本金 5億13万円(2006年6月現在)
従業員数 20名(臨時、SOHOを含み、役員を除く)
関係する人物 小久保徳子(創業者)
前田大作(取締役、前代表取締役CEO)
下村好男 (代表取締役CEO)
菊地大輔(取締役)
外部リンク www.yubitoma.co.jp
株式会社ゆびとま(英社名: YUBITOMA,Inc.)は、ウェブ同窓会「この指とまれ!」を運営する日本の情報通信関連企業である。


ゆびとま 出来事・事件

ゆびとま 暴力団関係者による乗っ取り
2007年2月、株式会社アドテックスをめぐる民事再生法違反事件をきっかけに、同事件で逮捕された前田大作、下村好男(暴力団元組長)、菊地大輔が、2006年2月以降ゆびとまの経営に加わっていることが広く報じられ、暴力団関係者が乗っ取り屋と手を組んでIT関連企業に侵食している一例として注目を集めた。


ゆびとま 関連項目


ゆびとま

英検

これで英検はバッチリ!?

 

 英検(実用英語技能検定)の受験勉強ができる学習ソフトの『3級編』と『4級編』が同時発売。このソフトには、穴埋めや並べ変え問題など、英検の出題パターンがすべて収録されているぞ。解法の"コツ"も学べるので、くり返しプレイして、英検の合格を目指そう!



実用英語技能検定
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

実用英語技能検定試験(じつようえいごぎのうけんていしけん)とは、財団法人日本英語検定協会が運営する日本における英語検定試験。一般に英検(えいけん)と言った場合、これを指す。年間3回実施される。

日本ではTOEICとともに英語の能力判定試験としてよく知られており、大学・高校・中学校の受験や進学に際して合格者を優遇する学校もある。
SHARP Papyrus 電子辞書 PW-A8410 (100コンテンツ, 英検語彙力判定テスト, 脳年齢測定, 漢字検定に挑戦, 大人のIQテスト機能搭載, コンテンツカード対応, 一般実用系機種)
SHARP Papyrus 電子辞書 PW-A8410 (100コンテンツ, 英検語彙力判定テスト, 脳年齢測定, 漢字検定に挑戦, 大人のIQテスト機能搭載, コンテンツカード対応, 一般実用系機種)


英検 概要
受験級は、以下の7つに分けられている。

1級(大学上級レベル)
準1級(大学中級レベル)
2級(高校卒業レベル)
準2級(高校中級レベル)
3級(中学卒業レベル)
4級(中学中級レベル)
5級(中学初級レベル)
一次試験は、筆記形式であり、各級ともに聞き取り検査(リスニング)も課せられる。4・5級は一次試験のみで合否の判定が行われるが、3級以上は一次試験の他に二次試験(面接形式)が4週間後にあり、一次試験が合格基準点に達した受験者には二次試験を受ける資格が与えられる。一次試験不合格の場合は点数によって不合格A・B・Cに区別される。また、二次試験の不合格者は、申請すれば一次試験合格から1年間一次試験が免除となり、二次試験から受験することが出来る。


英検 実施要項・日程
一次試験は準会場(特別準会場)受験(団体による申し込みの場合の会場)と本会場受験(協会が指定した会場)にわけられている。本会場での実施は全国47都道府県と海外特別会場で行われ、試験日は一次・二次ともに日曜日に設定される。

各年度の本会場日程は以下の通り。準会場・特別準会場の一次試験はその前日もしくは前々日に行われる。

二次試験は一次試験の約一ヵ月後の日曜日に行われる。

第1回一次試験 - 6月第2日曜日
第2回一次試験 - 10月第3日曜日
第3回一次試験 - 1月第4日曜日
試験内では、「筆記問題」・「リスニング問題」の2種がある。


英検 関連項目
英語
語学
TOEIC


英検

春一番

富山26.2メートル
北陸に春一番


時折強く吹く風に、体をすくめて歩く人たち=14日午後、JR富山駅前で(対比地貴浩撮影)
 日本海を低気圧が発達しながら進んだ影響で、富山県内は十四日、強い南寄りの風が吹き込み、富山市で午前九時ごろに最大瞬間風速二六・二メートルを観測。富山地方気象台は北陸地方で春一番が吹いたと発表した。

 気象台よると、この日はフェーン現象も伴い、最高気温が富山市で一七・〇度、高岡市伏木で一七・八度に達し、四月中旬から下旬並みの暖かさとなった。

 十五日は低気圧がさらに発達し冬型の気圧配置が強まる見込み。一転して寒さが戻り、雪や雨が降りやすくなる。風も強く荒れ模様となるため、気象台は暴風と高波にも注意を呼び掛けている。 (富山支局・松岡等
中日新聞

春一番

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

春一番(はるいちばん)

気象現象のひとつ。本項にて記述。
お笑いタレントの春一番。アントニオ猪木のものまねで有名。本名・春花直樹。
福岡風太が1971年に始めた大阪の名物コンサート春一番(1971-1979、再開~現在)。
上記の春一番コンサートのために西岡恭蔵が作ったテーマ曲、春一番。1972年同ライヴの模様を音源化、スタジオレコーディングは1974年発表(後のキャンディーズの大ヒット曲とは無関係)。
1976年にキャンディーズが唄ってヒットした歌謡曲。作詞・作曲・編曲は穂口雄右。元は1975年に発売されたアルバム『年下の男の子』の収録曲の1曲だったが、翌年シングルカットされると約50万枚を売り上げるヒットになった。
東日本旅客鉄道の駅で使用されている発車メロディの曲の1つ。櫻井音楽工房を参照。
ソフィアが製造し、西陣から発売されたパチンコ。パチプロ梁山泊による攻略で話題になった。春一番 (パチンコ)を参照。


春一番(はるいちばん)とは、立春から春分の間に、初めて吹く南寄り(東南東から西南西)の強風の事。風速8m以上である事が必要。元々は長崎県壱岐市の漁師の間で使われていた。春先、日本海を進む低気圧に向かって南側の高気圧から風が吹き込む事で、この現象が発生する。そのため、主に太平洋側で観測される。春一番が吹いた翌日は西高東低の冬型の気圧配置となり、寒さが戻ることが多い。

その穏やかな名前とは裏腹に雪崩や融雪洪水などの気象災害や海難事故をもたらす。1978年2月28日には、東京地方で春一番による竜巻が発生、営団地下鉄東西線が橋の上で脱線・転覆するという被害が出た。

なお、必ずしも毎年発生する訳ではなく、春一番が発生しない年もある。春一番が観測された以降に同様の南風が複数回発生する場合には、春二番、春三番と呼ぶことがある。ちなみに、所ジョージが「春二番」という曲を発表している。



春一番

桐朋女子高校

写真集発売で退学は不当 タレント女性が高校を提訴
 グラビア写真集を発売したことで桐朋女子高校(調布市)を退学処分になったのは不当として、タレントの女性(18)が、同校を運営する学校法人「桐朋学園」を相手取り、処分の無効を訴えた訴訟の第1回口頭弁論が14日、地裁八王子支部(桐ヶ谷敬三裁判長)であった。

 学校側は、答弁書で「芸能活動の禁止については、入学時に生徒や保護者に対して周知していた」として全面的に争う姿勢を示した。

 訴えによると、女性は同校3年だった昨年7月、写真集を発売。謹慎処分後の同年10月、「在学中の芸能活動は慎まなければならないという指導方針に大きく逸脱する行為」との理由から退学処分となった。

 原告側は「退学処分は教育的配慮に基づいて慎重にされるべきで、今回の処分は学校側の合理的な裁量の範囲を超えている」と主張している。

(2007/02/15 05:11)



桐朋女子中学校・高等学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

桐朋女子中学校・高等学校(とうほうじょしちゅうがっこう・こうとうがっこう)は東京都調布市若葉町にある私立の学校。中学校と高等学校普通科は女子校で、高等学校音楽科は名称に女子とあるが共学校である。

桐朋女子中学校・高等学校
過去の名称 山水高等女学校、山水中学校
国公私立の別 私立学校
設置者 学校法人桐朋学園
創立記念日 1942年(昭和17年)10月30日
(校舎落成式の日)
教育目標 1こころの健康、からだの健康
2生徒の「個性を伸ばす」ことを大切に
創立者 山下亀三郎
共学・別学 女子校※音楽科のみ共学
中高一貫教育 連携型
分校 あり
課程 全日制の課程
単位制・学年制 学年制による教育
学科 普通科・音楽科
所在地・連絡先
所在地 〒182-8510
東京都調布市若葉町1-41-1
電話番号 03-3300-2111

概要
普通科は、桐朋学園女子部門の一つである。桐朋中学・高等学校とは併設校にあたる。
音楽科は、桐朋学園音楽部門の一つである。高校名に「女子」と書いてはあるが、音楽科だけは男女共学であり、高校生は学生寮に入寮可能。
難易度の高い私立小学校桐朋小学校、桐朋学園小学校を卒業した女子児童は、そのまま桐朋女子中学校・高等学校へと進学できる。

桐朋女子高校 沿革
1940年 山下汽船株式会社社長山下亀三郎氏からの献金をもとに、山下育英会を組織。
1941年 山水高等女学校,山水中学校開校。
1947年 山水育英会を財団法人桐朋学園に改編。山水高等女学校を桐朋高等女学校と改称。桐朋第二中学校を併設。
1948年 桐朋第二中学校を桐朋女子中学校と改称。桐朋女子高等学校設置。 

桐朋女子高校 教育目標
こころの健康、からだの健康
生徒の「個性を伸ばす」ことを大切に

桐朋女子高校 出身者
栗原小巻(中学まで在籍)
桐野夏生
金子奈緒 - J-WAVEパーソナリティ
城戸真亜子
小谷実可子
岡本舞(中学まで在籍)
高野志穂
斉藤洋美ラジオパーソナリティー
堂真理子- テレビ朝日アナウンサー
上宮菜々子- テレビ朝日アナウンサー
蜷川実花-写真家・父は桐朋学園芸術短期大学学長でもある演出家の蜷川幸雄
小泉麻耶-2006年10月18日付で、在学中の芸能活動を理由に強制退学させられた(桐朋女子高校では在学中の芸能活動を校則により禁止している)。退学処分の無効確認を求めて訴訟中。(2006年10月27日付け東京スポーツ1面他)
緒方恵美
音楽科 (男女共学)

石岡久乃 ピアニスト
伊藤亮太郎 ヴァイオリニスト
神尾真由子 ヴァイオリニスト
木野雅之 ヴァイオリニスト
久保田巧 ヴァイオリニスト
高嶋ちさ子 ヴァイオリニスト
高橋紘子 ヴァイオリニスト
玉井菜採 ヴァイオリニスト
豊嶋泰嗣 ヴァイオリニスト、ヴィオリスト
長沼由里子 ヴァイオリニスト
堀米ゆず子 ヴァイオリニスト
宮田大 チェリスト
安田英主 ピアニスト
山中千尋ジャズピアニスト
山本貴志 ピアニスト

桐朋女子高校 系列学校
桐朋中学校・高等学校
桐朋学園小学校
桐朋学園芸術短期大学
桐朋小学校
桐朋幼稚園
桐朋学園大学院大学
桐朋学園大学


桐朋女子高校

梁山泊

<梁山泊>株価不正操作の疑い…本社など家宅捜索
 パチンコ・パチスロ情報提供会社「梁山泊」とグループ会社関係者らが、大証ヘラクレス市場上場の情報通信サービス会社「ビーマップ」の株価を不正に操作した疑いが強まり、大阪府警捜査4課と証券取引等監視委員会は14日、証券取引法違反容疑で関係先数十カ所を家宅捜索した。複数の暴力団関係者が関与した疑いもある。


梁山泊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

梁山泊(りょうざんぱく)は、中国の山東省済寧市梁山県に存在した沼沢である。この沼を舞台とした伝奇小説『水滸伝』では周囲800里とうたわれた大沼沢であった。


梁山泊 歴史
梁山泊のあった現在の山東省西部は黄河によって形成された海抜ゼロメートル以下の内陸低地であり、一帯は古くから黄河の氾濫が繰り返されることによって無数の水路と沼沢が生まれた。特に五代十国時代の944年の黄河の氾濫のとき堤防が決壊して河水が流れ込み、この地には大沼沢が生まれた。梁山泊の名があらわれるのは五代から北宋の頃で、近くに梁山という名の山があったことから梁山泊と呼ばれた。

梁山泊の上流にあたる現在の河南省東部では黄河の大氾濫が北宋の時代にも1019年、1077年と相次ぎ、梁山泊はさらに規模を大きくした。やがて11世紀の末頃から、水路とかつては小丘陵だった島が入り組んだ梁山泊は盗賊や政府に反抗する者たちの巣窟となり、宋王朝を大いに悩ませた。

北宋にかわってこの地を支配した金の時代の1194年には黄河の大氾濫が起こって河はこの地域で南北に分かれ、山東半島の南、淮河の方面に流れる南流が1855年まで700年にわたって本流となるが、その当初は黄河は梁山泊に注いで分かれていたという。その後、頻繁な河道の変遷を経てやがて干上がり始め消失した。

梁山泊近辺に横行した反抗者の中でも、北宋末期の12世紀初頭に河北で蜂起し山東一帯で10郡を制圧した宋江の反乱軍は猛威をふるった。14世紀の元の時代に編纂された『宋史』には「宋江、京東を寇す」「(宋)江、三十六人を以て斉・魏を横行し、官軍の数万に敢えて抗する者なし」とある。まもなく宋江の反乱は鎮圧されるが、やがてこの史実をもとに、梁山泊に宋江以下36人のアウトローたちが立てこもる物語が生み出され、明の初め頃に、梁山泊に集う108人のアウトローたちを主人公とする小説『水滸伝』へとまとめられた。


梁山泊 人気
『水滸伝』は四大奇書のひとつとして中国で広く読まれたほか、日本にも江戸時代に伝わって民衆に好まれ、梁山泊の名は非常によく知られるようになった。このため、日本では「梁山泊」はアウトローの巣窟を意味する代名詞のように使われる。たとえば明治初期、大隈重信の東京の私邸には井上馨、伊藤博文ら若手官僚が集まり政談にふけったため、「築地梁山泊」と呼ばれるなど、枚挙にいとまがない。

現在の梁山泊は全く沼沢の面影を残していないが、小説中の山塞を復元した観光施設がある。

イギリスで発行された英語版水滸伝では「EDEN(エデン)」と表記されていた。

梁山泊

堤下敦

インパルス堤下、JJモデルとバリ…さんまがキューピッド


 お笑いコンビ、インパルスの堤下敦(29、写真左)とファッション誌「JJ」の人気モデル、土岐田麗子(22、同右)の熱愛が16日発覚した。

 関係者によると、2人は正月休みの今月4日から約1週間、インドネシア・バリ島でバカンスを過ごしたという。宿泊ホテルはイタリアの名門ブランドが手掛けるブルガリホテルズ&リゾーツ。堤下は、1泊10万円は下らないと思われる部屋を恋人のために大奮発したようだ。2人の出会いは、昨年10月17日に放送された日本テレビ系「踊る!さんま御殿」。堤下の隣に座っていた土岐田がいきなり番組中に「ファンでした。好きです」と大胆告白し、スタジオを騒然とさせた。

 驚きながらもデレデレだった堤下は、明石家さんま(51)の助言もあって電話番号を交換。デートの約束を取り付けたという。





ZAKZAK 2007/01/16



堤下敦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
堤下 敦(つつみした あつし、1977年9月9日 - )は、お笑い芸人でインパルスのツッコミ担当。吉本興業所属。東京NSC4期生。あだなは「つっつん」

プロフィール
血液型は非常に稀なRh-B型。星座は乙女座。
神奈川県横浜市出身。私立武相高等学校卒業。関東学院大学中退。
高校時代は野球部に所属しており、キャプテンを務めていた。野球推薦で関東学院大学に入学したが、進学前からお笑いを志望し、大学に入ったのは相方を探す為だったという。
因みに高校の先輩に出川哲朗やパンチ佐藤がいた。『はねるのトびら』「ABUCHANS」ではキャッチャーを務めているが、背番号上のネームは13文字(TSUTSUMISHITA)と、日本のプロ野球でもなかなかいない文字の多さである(現役プロ野球選手では横浜の堤内健投手が「TSUTSUMIUCHI」で最多(12文字)。引退した選手では元横浜の中野渡進「NAKANOWATARI」や源五郎丸洋「GENGOROUMARU」等がいる)。
同期の板倉俊之と1998年インパルスを結成。結成前は、別のNSC同期生とコンビ「プラス2トン」を組んでおり、当時はボケ担当だった。
異常なほどの汗かきであり、テレビ番組等でいじられることが多い。
母親がテレビに登場することが多い芸人の一人であり「デザインパーマ」と呼ばれる髪型について弄られる。
顔が亀田史郎に似ている。また、メッセンジャーのあいはらにも似ている。
やや珍しい苗字から、TBSテレビで放送された『DOORS 2006』では事務所の先輩でMCを務めていたナインティナインや司会の福澤朗に「腹包み」や「舌鼓」等と言われていた。『笑っていいとも!』ではタモリから「脇の下」と言われるのがお約束になっている。
「ガチムチ」(ガッチリかつムッチリ)な体型から新宿二丁目界隈(つまりゲイ)に爆発的な人気があるという。そのためか出演番組では他の芸人に比べ裸になることが多い。ゲイ層をターゲットとした写真集「男写」を板倉がプロデュースした。携帯コンテンツとして公開され、2005年9月に写真集として出版された。
内村光良と番組で共演する場合、必ず「(お前は)ブサイクだなぁ」と内村から言われ、それに対し激怒するというのがお約束となっている。内村に呼応したのか、最近では内村の相方・南原清隆も「ナンだ!?」に堤下がゲスト出演した際「お前ブサイクじゃん」と言ったことがあった。

男写
男写


堤下敦 趣味・特技
献血が趣味(珍しい血液型のため)。
コントでの演技には定評があり、主に板倉のボケに対する激しく鋭く重いツッコミが印象的でファンやスタッフ等からの評価が高い。
それがきっかけで2004年10月に「ナースマンがゆく」でドラマ初出演を果たした。
コントを見たビートたけしから、演技の高さを誉められ、機会があれば自分の映画に出演させたいと言われた。
「ウンナン極限ネタバトル! ザ・イロモネア 笑わせたら100万円SP」では、普段ではめったに見せない一発芸やものまね(特にテディーベアー)などを披露し5人の観客を瞬時に笑わせて2回連続100万円獲得に結びつく活躍を見せた。
AV男優キャラがあるらしいが、腰を振る芸はテレビではあまり披露出来ず、先輩のレイザーラモンHGが有名になってしまったので、見れる確率は更に減ってしまった。
学生時代に働いていたJR横浜線大口駅近辺のモスバーガーで、同じバイト先に勤めていた女性の姉{同県厚木市在住}に間違った商品を出したときも、平身低頭だった上、かなりの冷や汗をかいていた。

堤下敦 エピソード
番組共演をきっかけに知り合ったある女優にアタックしたが振られたことを「はねるのトびら」で相方の板倉に暴露された。放送では名前が伏せられていたが、同番組のDVD Vol.4の隠し映像に実名入りの映像を収録されてしまった。
中学校在学中に保健の教諭と交際していた。性的関係もあった。(テレビで堤下本人が発言)
Qさま!!で、時速200キロのボールをキャッチしたことがある。大久保博元から「プロでやれる」と言わしめた。
2006年10月17日放送分の『踊る!さんま御殿!!』で、土岐田麗子からマジ告白をされ、かなり汗だく状態になってしまった。その後、2007年1月9日放送分の同番組で友人として順調に交際していると語っていたが、2007年1月16日付けのサンスポで「正月バリ島旅行」をしていたと報じられた。婚前旅行とも書かれている。
ラジオ番組では板倉に「お前はたぬきだ」といわれている。

堤下敦 出演番組
ナースマンがゆく(日本テレビ系連続ドラマ、2004年)
逃走中(フジテレビ)

堤下敦 CD
塚地武雅・堤下敦・梶原雄太/言いたいことも言えずに(2005年8月31日)
「はねるのトびら」のコントキャラクター「ブサンボマスター」の楽曲。



堤下敦

小谷真生子

小谷真生子さんに参院選出馬を打診
 自民党が夏の参院選東京選挙区(改選数5)の公認候補としてニュースキャスターの小谷真生子さん(41)に出馬を打診していることが14日、分かった。知名度の高さと知性が自民党内で評価された。自民党は小谷さん側の最終的な意向を確認した上で、3月中にも結論を出す方針だ。

 東京選挙区は定数が1増える。自民党は東京選挙区で3選を目指す現職の保坂三蔵氏(67)を公認しているが、2議席確保に向けてキャスターとして知名度の高い小谷さん擁立論が浮上した。党幹部は14日夜、「以前から擁立の話は出ている。3月末以降に結論を出したい」と言明。ただ、小谷さんからの明確な返答はないとされ、別の幹部は「検討しているが、まだ決まってはいない。最終的には現場(東京都連)の判断に任せている」と語った。

 小谷さんはNHK、テレビ朝日のニュース番組キャスターとして活躍。現在はテレビ東京の「ワールドビジネスサテライト」のキャスターを務めている。過去のインタビューで尊敬する人に挙げていた小池百合子前環境相が同番組の初代キャスターを務めた。理知的な小谷さんの語り口は視聴者に「分かりやすい」と評判だ。

 今夏に改選を迎える01年の東京選挙区は4議席を争い、自民の保坂氏のほか、公明、民主、共産が1議席ずつ獲得した。今回は民主がすでに2人の候補を擁立、自民党では石原慎太郎東京都知事の二男でタレントの良純氏の名前が噂されたこともあった。

 だが、柳沢伯夫厚労相の「女性は産む機械」発言で女性票の流出を心配する自民党幹部にとって、女性有権者にアピールできる女性候補はのどから手が出るほど欲しい存在。ある自民党幹部は「清潔感と知性のある小谷さんは女性有権者にも好かれるタイプ」と以前から名前を挙げていた。

スポニチより

小谷真生子
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

小谷 真生子(こたに まおこ、1965年3月4日 - )は、ニュースキャスターである。オフィストゥーワン所属。大阪府出身。父親は元NHKアナウンサーの小谷伝。

平安女学院短期大学英文科卒業後、日本航空へ入社。キャビンアテンダントとして勤務。

大学時代にミス・コンテスト(平安女学院短大ミス・アグネスコンテスト)で優勝し、その水着写真が『GORO』(1985年1月10日号)と『噂の真相』(1998年8月号)に掲載された。

1990年、ニュースキャスターとしてテレビに登場。

1993年、宝石デザイナーの篠原信博と結婚し一女をもうけたが、2001年に離婚。

小学校時代をオーストラリア・高校時代をアメリカで過ごしたため、英語が堪能。番組内では自身で直接インタビューすることもしばしばある。美貌と知性的な語り口で、最も人気のある女性キャスターの一人である。

小谷真生子のがんばれ!日本経済
小谷真生子のがんばれ!日本経済


出演番組

小谷真生子 現在
ワールドビジネスサテライト(テレビ東京) - 1998.04~
小谷真生子のKANDAN(BSジャパン) - 2005.10~

小谷真生子 過去
生きていることば(NHK総合)
NHKモーニングワイド(NHK総合) - 土日・1991.04~1993.03
NHKニュースおはよう日本(NHK総合) - 隔週月~金・1993.04~1994.03
東京マーケット情報(NHK BS-1)
日本列島ふるさと発(NHK BS-1)
ワールド・リポート(NHK BS-1)
ニュースステーション(テレビ朝日)

小谷真生子 執筆活動
女ひとり戦乱のユーゴを行く(『文藝春秋』)


小谷真生子

柳沢伯夫

TBS、柳沢厚労相の発言を不適切に編集
 TBSは14日、11日に放送した情報バラエティー番組「サンデー・ジャポン」で、7日の衆院予算委員会で柳沢伯夫厚生労働相の質疑を不適切に編集したと発表した。

 同社によると、民主党議員が柳沢厚労相の「健全」発言を質問した直後に、「産む機械」発言に関して謝罪する厚労相のVTRを誤って編集でつなげた。プロデューサーらは「『健全』発言でも謝罪していると思いこんでいた」と話しているという。

 同社は14日、柳沢厚労相を訪れて直接謝罪した。(23:16)



柳沢伯夫
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

柳沢 伯夫(やなぎさわ はくお、報道等では柳沢 伯夫とも、1935年8月18日?)は、昭和・平成期の日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(静岡3区選出)。現厚生労働大臣。

生年月日 1935年(昭和10年)8月18日
出生地 静岡県袋井市
出身校 東京大学法学部卒業
学位・資格 法学士(東京大学)
前職・院外役職(現在) 大蔵省行政官
所属委員会
・内閣役職(現在) 厚生労働大臣
世襲の有無 無
選出選挙区
(立候補選挙区) 静岡3区
当選回数 衆8回
所属党派(現在) 自由民主党(古賀派)
党役職(現在) 静岡県支部連合会
第三選挙区支部支部長
会館部屋番号 衆・第一議員会館


来歴
静岡県袋井市出身。大蔵省(現・財務省)官僚から政界に転じ、衆議院文教委員長、国土庁長官、金融再生委員会委員長、金融担当大臣を歴任。自由民主党宏池会(古賀派)に所属。 鉄仮面を髣髴させる無愛想な顔がトレードマーク。


政策

金融
金融担当大臣就任当時、「日本の銀行はいたって健全であり、公的資金の投入は必要ない」などと発言し、その姿勢から、経済財政政策担当大臣の竹中平蔵と対立した。
この対立は、そのまま内閣府経済財政諮問会議などの場で議論が繰り返され、最終的には、内閣改造時に柳沢が更迭され、竹中が金融担当大臣を兼務することで決着した。
日本の憲政史上稀に見る「政策の対立による閣僚更迭」となった。

財政
旧大蔵省(現・財務省)出身で、自由民主党税制調査会会長を務めた経歴から、自民党屈指の「増税による財政再建論者」と評される。法人税減税には反対していないが、消費税増税を強く主張しているという。
財政通とされる谷垣禎一や与謝野馨と連携しているとされたが、一方で彼らとは一線を画す立場とされる安倍内閣に入閣した。

労働
以下の内容の「ホワイトカラー・エグゼンプション(残業代ゼロ)」法案を強力に推進した。
一定時間を超える残業代の支払いを行わない(サービス残業合法化)
週40時間労働基準の撤廃
雇用者の健康管理義務削除・労災対象からの除外(過労死合法化)
非正規雇用の正社員化を法案から除外
柳沢厚生労働大臣は同法案関連法案を2007年1月25日の通常国会へ提出することを目指したが、サラリーマンだけでなく他の国民からも
日本の輸出依存度は10%に過ぎないので内需を冷やす分だけ成長率を下げる。あまりに輸出企業(経団連で力を持つキヤノン、トヨタか?)の利己的利益に偏った法案
自民党は経団連などの財界から政治献金欲しさに国民を裏切った--などと世論からの総反発を受けた。
(商業メデイアは7割反対と報じていたが、操作の介在しないインターネット世論調査では郵政造反議員復党問題の14倍の投票数を集め、9割近くが反対であった)
安倍内閣の支持率が急低下し、自民党内部から批判がでてもなお、諦めず厚生労働大臣として強行しようとしたが、安倍首相が審議見送りを決定し、見送られることとなった。
現在も同法案の実施を推進しており、2007年1月現在、広範囲な国民世論の強い批判を浴びている。

評価
『アジア・ウィーク』誌において、「アジアのパワフルな政治家」第8位に選ばれ、『ビジネス・ウィーク』誌でも「アジアの星」に選ばれた。

人柄
座右の銘は「交友須帯三分侠気」。
趣味は謡曲、オペラ鑑賞。

略歴
1954年 静岡県立掛川西高等学校を卒業。
1961年 東京大学法学部を卒業、大蔵省入省。
1971年 在ニューヨーク領事となる。
1978年 内閣官房長官秘書官となる。
1980年 衆議院議員に初当選。
1995年 衆議院文教委員長、行政改革推進本部事務局長となる。
1998年 国土庁長官、金融再生委員会委員長、衆議院厚生委員長となる。
2001年 金融担当大臣となる。
2002年 竹中平蔵経済財政政策担当大臣との路線対立から金融担当大臣を更迭される。後任は竹中が兼任。
2003年 自由民主党政務調査会会長代理に就任。
2005年 自由民主党税制調査会会長に就任。
2006年9月 厚生労働大臣に就任。
2006年10月 宏池会(古賀派)副会長に再任。

著書
『赤字財政の10年と4人の総理たち』(日本生産性本部)

関連項目
自由民主党
不二家
ホワイトカラー・エグゼンプション(残業代ゼロ法案)


柳沢伯夫

ガンダム

●『∀ガンダム』DVD-BOXがリリースされる!
 

 


 原作・総監督に『ガンダム』の生みの親である富野由悠季氏を迎え、シリーズ生誕20周年、そして20世紀最後の『ガンダム』として生み出された『∀ガンダム』が、全2巻のDVD-BOXとなって登場する!

 『∀ガンダム』は、そのタイトルにもある"∀"という言葉の意味から、"ガンダムシリーズのすべてを包括する・肯定する"といったコンセプトによって制作が進められた作品。作中では、過去作品が"黒歴史"という過去の史実として位置づけられており、過去作品に登場したモビルスーツなどが発掘され活躍した。


 またスタッフも非常に豪華なメンバーが集い、主役機である"∀ガンダム"などのデザインは、世界的な工業デザイナー、シド・ミードが提供。さらにメカニカルデザインには、『ガンダム』シリーズを支えてきた大河原邦男を筆頭に、『ブレンパワード』の重田敦司、『リーンの翼』の沙倉拓実が参加。キャラクター原案には『ストリートファイターII』や『オーバーマン キングゲイナー』などで知られる、あきまんこと、安田朗が、音楽は『カウボーイビバップ』、『攻殻機動隊S.A.C.』シリーズなどの菅野よう子が参加しているのだ。

 2007年4月25日に発売予定の『∀ガンダム MEMORIAL BOX I』では、テレビ放映された全50話のうち、第1話から第24話までを収録。封入特典として、福井晴敏氏と安田朗氏によるスペシャル対談や、富野由悠季総監督と出演声優陣による座談会など、豪華メンバーによる新録の対談を掲載した豪華解説書が封入されているぞ。





Z・刻を越えて/星空のBelieve/水の星へ愛をこめて/銀色ドレス (TV版 機動戦士Zガンダム主題歌)
Z・刻を越えて/星空のBelieve/水の星へ愛をこめて/銀色ドレス (TV版 機動戦士Zガンダム主題歌)

ガンダム (GUNDAM) は、日本のアニメ作品の一つ。またその作中に登場する人型ロボットの名称。



ガンダム

エジプト文明

エジプト・アラブ共和国(エジプト・アラブきょうわこく)、通称エジプトは、中東・アフリカの国。首都はカイロ。

西にリビア、南にスーダン、北東にイスラエルがあり、北に地中海、東は紅海に面している。南北に流れるナイル川の河谷とデルタ地帯のほかは大部分が砂漠である。ナイル河口の東に紅海と地中海を結ぶスエズ運河がある。



古代エジプト
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

古代エジプトとは古代のエジプトの歴史的呼称。ここで起きたエジプト文明は世界四大文明のひとつ。紀元前3000年前後に中央集権的な統一国家となる。通常、紀元前31年にプトレマイオス朝が滅亡しローマ帝国の支配下に入る前までの時代を指す。

古い時代から砂漠が広がっていたため、ナイル河流域の面積にして日本の4倍程度の範囲だけが居住に適しており、主な活動はその中で行われた。ナイル河の上流は谷合でありナイル河一本だけが流れ、下流はデルタ地帯が広がっている。最初に上流地域(上エジプト)と下流地域(下エジプト)でそれぞれ違った文化が発展した後に統一されたため、王の称号の中に「上下エジプト王」という部分が残り、古代エジプト人も自国のことを「二つの国」と呼んでいた。

ナイル河は毎年氾濫を起こし、肥えた土を下流に広げたことがエジプトの繁栄のもとだといわれる。ナイル河の氾濫を正確に予測する必要から天文観測が行われ、太陽暦が作られた。太陽とシリウス星が同時に昇る頃ナイル河は氾濫したという。また、氾濫が収まった後に農地を元通り配分するため、測量と幾何学が発達した。

アフリカの中南部とは砂漠と山岳によって隔てられているため、アフリカというよりも西アジア、地中海文明に近い文明であった。最初の農耕文明とされるメソポタミアから多くの影響を受けているといわれるが、民族移動の交差点にあたるメソポタミアが終始異民族の侵入を受け戦いにあけくれたのに比べ、地理的に孤立して外れにあったエジプトは比較的安定していた。

失われた文明(1) エジプト 不滅の生命
失われた文明(1) エジプト 不滅の生命



エジプト文明 古代エジプト史
古代エジプトの王朝
王朝誕生前のエジプト
エジプト原始王朝
エジプト初期王朝
第1 第2
エジプト古王国
第3 第4 第5 第6
エジプト第1中間期
第7 第8 第9 第10
エジプト中王国
第11 第12
エジプト第2中間期
第13 第14 第15 第16 第17
エジプト新王国
第18 第19 第20
エジプト第3中間期
第21 第22 第23 第24 第25 第26
エジプト末期王朝
第27 第28 第29 第30 第31
グレコ・ローマン時代
アレクサンドロス大王
プトレマイオス朝
属州エジプト
紀元前30000年頃、西アジア方面から古代エジプト人の祖先が移住して来る。
紀元前10000年頃、定住が始まる。
紀元前5000年頃、新石器時代。農耕と牧畜が始まる。集落が生まれ、バダーリ文化が始まる。
紀元前4000年頃、各地にセペト(後にギリシア語でノモス)と呼ばれる都市国家が上エジプトに22、下エジプトに20、合計約42に分かれて成立し始める。
上エジプト:ナイル河上流の細長い峡谷地帯、ナカダ文化。
下エジプト:ナイル河下流の広がったデルタ地帯、ファイユーム文化、メリムデ文化、マーディ文化。
紀元前3500年頃、ノモスが上エジプトと下エジプトの二つの統一国家にまとまる。
上エジプト:主神:ホルス、都市:テーベ、テルモポリス、エレファンティネ。
下エジプト:主神:セト、都市:メンフィス、ヘリオポリス、ギザ。
灌漑農耕が始まりパレスチナ、レバノン方面に進出。
ヒエログリフ(神聖文字)が使われはじめる。
古代エジプト人は、日本の元号のように「『王の名前』の統治何年目」のように歴史を記録していた。そのため、絶対的な年代表記法に置き換えた時に、幾分かの誤差があるだろうと言われる。初期王朝の始まりも50年から200年ほどの誤差がある可能性が指摘されている。

古代エジプトは、次の時代に区分されている。

エジプト初期王朝(紀元前3150年-紀元前2686年)
エジプト古王国(紀元前2986年-紀元前2181年)
エジプト第一中間期(紀元前2181年-紀元前2040年)
エジプト中王国(紀元前2040年-紀元前1663年)
エジプト第二中間期(紀元前1663年-紀元前1570年)
エジプト新王国(紀元前1570年-紀元前1070年)
エジプト第三中間期(紀元前1069年-紀元前525年)
エジプト末期王朝(紀元前525年-紀元前332年)
プトレマイオス朝(紀元前332年-紀元前30年)

エジプト文明 エジプト初期王朝(黎明期、第1~第2王朝)
国家の統一。メソポタミアに対する脅威から国が統一されたともいわれる。
首都:メンフィス

紀元前3150年頃、上エジプトのナルメル王(メネス王、ホル・アハ王とも)上下エジプトの統一
上下エジプトの王として確認された王として最古の王である。ナルメル王よりも古い上下エジプトの王がいた可能性もある。
ヒエログリフの文字体系が確立。太陽暦(シリウス・ナイル暦)が普及する。
紀元前3000年頃、メソポタミアからワインやビールが伝わる。

エジプト文明 エジプト古王国時代(第3~6王朝)
中央政権が安定。
首都:メンフィス

紀元前2650年頃、ジェセル王が階段ピラミッド造営。
紀元前2600年頃、スネフェル王がヌビア、リビア、シナイに遠征隊派遣。
紀元前2550年頃、クフ王、カフラー王、メンカウラー王がギザの3大ピラミッド造営。

エジプト文明 エジプト第1中間期(第7~第10王朝)
紀元前2200年頃、内乱(第1中間期)。

エジプト文明 エジプト中王国時代(第11~12王朝)
青銅器時代に入る。
首都:テーベ

紀元前2040年頃、再統一(エジプト中王国時代)。
紀元前1850年頃、センウセレト3世がヌビアに遠征。
紀元前1800年頃、アメンエムハト3世がファイユーム盆地を開発。

エジプト文明 エジプト第2中間期(第13~第17王朝)
紀元前1785年頃、内乱(第2中間期)。
紀元前1650年頃、ヒクソスによる下エジプト支配(第15~16王朝)。
紀元前17世紀、古代イスラエルの人々がヤアコブの時代に移住してくる。後に400年間奴隷となる。

エジプト文明 エジプト新王国時代(第18~20王朝)
領土がナイル川流域を越えて最大版図となり、「帝国時代」とも呼ばれる。
首都:テーベ

紀元前1540年頃、イアフメス王によるヒクソス放逐,再統一(エジプト新王国時代)。
紀元前1500年頃、トトメス1世がユーフラテス河畔に進出。
紀元前1490年頃、ハトシェプスト女王の統治。
紀元前1470年頃、トトメス3世によるアジア遠征。
紀元前1360年頃、アメンホテプ4世(アクエンアテン)によるアマルナ宗教改革(伝統的なアメン神を中心にした多神崇拝を廃止、太陽神アテンの一神崇拝に改める。世界最初の一神教といわれる)。戦闘を避けたため国力が一時低下する。
紀元前1345年頃、ツタンカーメン王によるアメン信仰復活。
紀元前1300年頃、セティ1世によるアジア遠征。
紀元前1285年頃、カデシュの戦い(ラムセス2世、対ヒッタイト)。
紀元前1270年頃、ヒッタイトと和平条約。
紀元前13世紀、古代イスラエルの人々が、モーゼとともにエジプトを脱出。後に一神教のユダヤ教の元になるグループである。
紀元前1220年頃、海の民の侵入。

エジプト文明 エジプト第三中間期(大司祭国家、第21~第26王朝)
残る1000年は、ゆっくりと衰退していく。

紀元前1080年頃、アメン神官団の長ヘリホルがテーベに神権国家を立てる。
紀元前945年頃から、ヌビア、アッシリア、アケメネス朝、ギリシャ、ローマなどの他民族支配により衰退。
紀元前730年頃、クシュ(ヌビア)王ピイ、エジプト征服。
紀元前671年、アッシリア王エセルハドンの侵入。
紀元前655年、プサメティコス1世、アッシリアから独立。

エジプト文明 エジプト末期王朝(第27~第31王朝)
紀元前525年、アケメネス朝ペルシア王カンビュセスのエジプト征服、支配。
紀元前404年、ペルシアから独立。
紀元前341年、アケメネス朝ペルシア王アルタクセルクセス3世のエジプト再征服、支配。

エジプト文明 プトレマイオス朝
ギリシャ人による王朝。

紀元前332年、マケドニア王アレクサンドロス(アレキサンダー大王)により征服される。
紀元前305年、アレキサンダー大王の死後、マケドニアの将軍がプトレマイオス1世として即位(プトレマイオス朝開始)。
紀元前30年、クレオパトラ7世自殺。ローマの属州(正確には皇帝の私領)となる。

エジプト文明 古代エジプトの通貨
古代エジプトでは、貴金属が貨幣として使われた。初期には金属を秤で量ってやりとりされたが、後期には鋳造貨幣が用いられた。

興味深い例としては、モロコシなどの穀物を倉庫に預けた「預り証」が、通貨として使われたこともある。現在の通貨と違うのが、穀物は古くなると価値が落ちるということである。したがって、この通貨は長期保存の出来ない、時間的に価値の落ちて行く通貨である。

結果として、通貨を何かと交換して手にいれたら、出来るだけ早く他の物と交換する事が行われたため、流通が早まった。その結果として古代エジプトの経済が発達したといわれ、この事例は地域通貨の研究者によって注目されている。

また、ローマの影響下で貨幣が使われるようになった結果、『価値の減って行く通貨』による流通の促進が止まり、貨幣による富の蓄積が行われるようになりエジプトの経済が没落したという意見もある。


エジプト文明 メソポタミアとの交流
ヒエログリフの誕生については,メソポタミア(シュメール)から文字の観念が伝わり、ナイル川沿岸で独自に字形を作り出したとする人も多いが、はっきりとしたことはわかっていない。逆に、キリスト教などの影響を受けた人の、文明の起源を聖書の記述に基づくようにしたいがために、エジプトではなくメソポタミアに文字の起源を求めたいとする欲求を指摘する人もいる。現在メソポタミアの文字よりも、ヒエログリフの方が年代的に500年ほど古いものが出土しているが、今後のより一層の研究が待たれる。
紀元前3000年頃にメソポタミアからワインとビールが伝わりエジプトでも生産が始まった。ワインは高貴な酒で一般市民はビールをのんだが、後に生産量が増えて市民にも広まった。
エジプト国内においては木材資源が乏しかったため、主としてレバノン杉を移入して用いていた。

エジプト文明 その他
1%程度の少ない貴族階級が土地を所有し支配していた。残る99%であるほとんどの一般市民は小作だった。ファラオによって土地を与えられることにより貴族となるが、ファラオが交替したり、王朝が変わると、土地を取り上げられ貴族ではなくなる事も多く、貴族は必ずしも安定した地位にあるわけではなかった。
上下のエジプトに分かれていたが、後に統一された。なお、前述のように上下というのはナイル河の上流・下流という意味であり、ナイル河は北に向かって流れているため、北にあたる地域が下エジプトである。
1日を24時間としたのは、エジプトだと言われている。昼と夜の時間をそれぞれ10時間、計20時間とされていた。しかしその後、昼と夜との境界の時間をそれぞれに加え、24時間と制定されたとされる説が有力である。
エジプト文明は、メソポタミアとのことが重要だといっても、過言ではありません。つまり、メソポタミアがなければ、古代エジプト文明も変わっていたかもしれないのです。


エジプト文明 古代エジプト用語
ファラオ - 神権皇帝。一人を除き男性。継承権は第一皇女にある。したがって第一皇女の夫がファラオになる。神権により支配した。名前の一部には神の名前が含まれる。
メネス - ファラオの付けている頭巾。

エジプト文明 関連項目
エジプト神話
ファラオ
ヒエログリフ
ロゼッタ・ストーン
セネト

エジプト文明

クレジットカード

米クレジットカード大手ビザ、新CEOにサウンダーズ氏
 【ニューヨーク=西邨紘子】クレジット・カード最大手のビザ・インターナショナル(本部サンフランシスコ)は12日、貯蓄金融機関最大手ワシントン・ミューチュアルのカード部門社長だったジョセフ・サウンダーズ氏を、予定している事業統合後に発足する新会社ビザの会長に指名したと発表した。

 現在は非公開企業の同社は昨年11月、向こう1年半以内に6地域に分かれた事業を統合し、新規株式公開を行う計画を発表。サウンダーズ氏はまず統合に向けた調整で指揮をとり、年内に発足を予定している新会社で会長に就任する。新会社の最高経営責任者(CEO)の任命などで人脈の広さが見込まれた。(
日経より

クレジットカードの知識
クレジットカードの知識


クレジットカード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

概説
クレジットカードの利用できる加盟店で、商品の購入に際しクレジットカードを提示すると、一旦、クレジットカード会社が加盟店への支払を肩代わりし、後でカードの使用者に請求する仕組みである。

クレジットカード会社が、会員を信用 (credit) するという意味で「クレジット」と名付けられている。

会員(カードホルダー)になると、決済(先延ばし払い)以外にも特典がつくことが多い。例えば、利用実績に応じたポイントサービス(後で景品等と交換)、旅行保険、チケットの優待販売などである。また、海外渡航の際は身分証明の一つとして高い信用(支払)能力の保証を得られる場合もある(現金払いの場合は支払能力の証明にデポジット―保証金の前納を要求するホテルが一部にある)。

高利回りの短期運用が可能な場合、クレジットカードで買い物した代金の決済日まで運用し、運用益を稼ぐ事も出来、日本ではバブル崩壊期まで財テクの一つであった。

盗難や紛失などの場合は、発行のクレジットカード会社へ連絡すれば利用が停止され、被害の発生を最小限に押さえることができる。

日本では1990年代、インターネットサービスプロバイダ料金の支払手段として必須に近かった。(入会できるユーザーを増やすため現在では口座振替や払込書払いを可能とするプロバイダが多い。)


クレジットカード 入会について
クレジットカードの会員になるためには、最初にカード会社の審査を受ける必要がある。審査の基準はカードの種類や発行会社によって異なるが、基本的には申込者の属性(職業や年収、信用情報等)を元に審査を行っている。

一般に、本人か配偶者に安定した継続収入があることが条件であるため、無職(学生・老齢年金受給者など除く)が審査に通るのは難しいと云われる一方で、無職でも不動産収入や投資収益のある人または遺産相続や贈与による資産家で金融機関と取引があれば、少なくともその系列のクレジットカードは発行される事も多い。

従前はフリーター・派遣社員は定職ではないという考えから、その雇用形態や収入により審査否決とする(扶養者は除く)カード会社が多かったが、近年の雇用形態の変化から、現在では以前より緩和されている。

また、過去にクレジットカードの支払いの延滞、ないし債務整理(任意整理ないし破産などの法的整理)の要因により不払い期間が発生している場合、ケースによって異なるが、最低でも5~10年の間はペナルティとして新たなクレジットカードを作成する事が原則としてできない。これらの情報は、クレジットカード各社が加盟している信用情報機関に記録されるため、仮に他のクレジットカード会社に新規カードの作成を申し込んだとしても、期間内であればその情報に基づいて断られる場合がある。ただし審査側に裁量が委ねられている(法規制されている訳ではない)ので、カード発行となる場合も稀にある。また、不払いが発生していないクレジットカードについても、クレジットカード会社の判断で使用を停止されることがあるが、クレジットカード会社(担当者)によって対応は異なる。

法人名義で契約するクレジットカードも同様で、特に銀行系カード会社の場合、不渡りの場合でも公表情報を基に強制解約となる場合がある。


クレジットカード 国際ブランド
JCB
日本発の国際ブランドであり、またUnionPay(後述)登場までは長らく世界で唯一アメリカ系ではない国際ブランドであった。アジア各国を中心に加盟店を増やし、韓国や台湾、香港、シンガポール、マレーシア、タイなどではVISAやMaster並みの加盟店がある。日本最大のカード会社であるため国内での利用は申し分なく、特に地方などではJCBしか使えない店も散在する。日本では自社およびJCBグループ(フランチャイズ)以外のカード会社にもライセンス供与(加盟店開放・ブランド発行会社)を行い、提携先を通じたカード発行も行われている。これらのカードも含め、現在日本でトップのシェアである。
VISA
世界的にはMasterと並ぶ2大ブランド。日本においては当初VJAのみが加盟店を開拓したという経緯もあり、JCBの後塵を拝していたが、VISAインターナショナルが日本信販(国際カードビジネス協会)にも直接ライセンス供与を行ったのを皮切りに、数多くの企業と積極的に提携を行った。現在日本でのシェアは2位である。
MasterCard
世界的にはVISAと並ぶ2大ブランド。「EURO CARD」と提携(2002年に吸収合併)しているため、ヨーロッパで強いと言われているが、現状VISAが使える店舗ではMasterCardも使えるようになっているため、どちらも大きな差はない。日本においては、ビザ・ジャパン陣営に属さない銀行系のカード会社にブランド供与を行ったり、積極的なCM攻勢と提携先を選ばないブランド供与を行ったりなどによって勢力拡大を図っている。
Diners Club(ダイナースクラブ)
世界で最初に登場したとされる汎用型のクレジットカード。会員には企業経営者やエグゼクティブ層が多い。殆どの自社発行カードに利用限度額を設定していない。また、ゴールドカード以下のグレードのカードは発行していない。そのせいか、一般人が利用するような店で加盟店となっているところは少なく、大中規模小売店や高級店を中心に利用可能店が多い。このためステータスが高いブランドといわれている。現在はシティグループに属しておりカナダでMasterCardと提携を始めた。
アメリカン・エキスプレス (AMEX)
細かく細分化されたカードのグレードとそれに応じた年会費の高さが特徴。また、自社発行のカードにグレードに応じた利用限度額を設定していない。自社でカード発行を行うとともに、日本ではクレディセゾンに、香港ではイオンクレジットサービスの現地法人に対してもライセンス供与を行っている。ローマ兵士のカードフェイスで知られる。
ディスカバーカード
アメリカ発、カード会員5千万人、加盟店4百万店以上。大半の加盟店はアメリカであるが、一部カナダ、メキシコ、コスタリカ、ミクロネシア、マーシャル諸島やカリブ海の諸国で加盟店開拓をしている。中国のユニオンペイ・ネットワークと相互に加盟店を開放することで合意。中国、シンガポール、タイ、韓国でも利用できるようになる予定。
日本国内では、2007年にJCBと加盟店を相互開放することで合意した。
ユニオンペイ・ネットワーク
中国を中心に広がっているクレジットカードネットワークシステム。2002年3月に設立され、中国中の銀行が加盟。中国以外にもアメリカ合衆国、日本、シンガポール、韓国、タイ、ドイツ、フランス、オーストラリアなど約20カ国で利用できる。前述のディスカバーカードと相互加盟店開放に合意。
日本国内では、ディスカバーとの関係があるJCBではなく、VJAの加盟店で利用可能となっている。VISA/MasterCardとして扱われるわけではないので、通常はUCやDC、UFJNなどの加盟店での取扱は不可であるが、ANAカードなどVISAとの提携カード(DinersとMasterの関係に相当すると思われる)も登場している(Discover加盟店でどのように扱われるかは不明である)。

クレジットカード カード番号(BIN No.)
クレジットカードの番号は、VISA、MASTER、JCBなどでは16桁となっている。
カード番号の先頭の1桁目はISOで決められており、VISAは4、MASTERは5となる。JCBやAMEX、日本でのDinersなどは3であり、それ以下の数字については国際ブランド等の割り当てによって各カード発行事業者に付与されている。
国内専用カードの場合はISOではなく、その国の機関によって決められている。
参考ページ(英語版より)ISO7812

クレジットカード 限度額
通常、使用者の属性に応じてカードごとに利用限度額が定められており、日本では一般カードで5万~50万円、利用実績などによっては50万円超~100万円程度、富裕層を対象としたゴールドカードでは50万~300万円程度と属性や利用実績などによって開きがある。諸外国のカード会社では、限度額を月給のX倍相当額迄などと設定しているケースもある。

利用限度額と未払い債務(未請求の債務を含む)額の差が、その時点でのクレジットカードによる立替払いが可能となる金額となる。クレジットカードによって異なるが、小額なら利用限度額を超える利用ができる場合もある。 なお、事前の利用限度額を設けないとしているカードもあるが、カード会社側ではもちろん規定の限度額(与信枠)を管理しており、多額の利用をしようとすると承認が求められる。


クレジットカード 支払方法
日本での支払回数については1回(一括払い)と、加盟店によっては手数料なしの2回払いもある。また、3~36回程度の分割払い(アドオン払い : 利用額に利率を掛け、その総額を分割払いする方法)や、リボルビング払い(クレジットカード会社が定める最低の金額以上であれば返済額を自由に定めることができる支払方法)が可能なものもある。加盟店が消極的なことがあるため普及していないが、逆にカード発行会社では増収を期待して、キャンペーンなどで奨励する傾向がある。

分割払い・ボーナス払いは日本的な支払方法で、諸外国では一括払い(マンスリークリア、チェックカード=即時払い)か リボルビング払いが普通である。

使用代金の支払サイト(締め日から引き落とし日までの期間)は、カードの種類や発行会社によって異なるが、月末締め翌月27日引き落としや、15日締め翌月10日引き落としなどの形がある。


クレジットカード カードの種類
プロパーカード
クレジットカード会社が他と提携せず単独で発行するカードである。ハウスカードもこれに含まれる。
提携カード
クレジットカードを発行している企業若しくは銀行が小売店などと提携して発行を行うもの。
日本の提携カードについては別途参照のこと。

クレジットカード クレジットカードのグレード
限度額、年会費などについては日本におけるものである。


クレジットカード 一般カード(クラシックカード)
ラインナップの中では最も基本的なカード。利用限度額も長く使っていれば50~100万円くらいにまで上がるので、通常の買物といった使用方法であればこのクラスで十分である。一般的な一般カードの年会費は1000円程度であり、また、無料で発行しているものも多いが、アメリカン・エキスプレス・インターナショナル(日本支社)の「アメリカン・エキスプレス・カード」は税込12600円、シティカードジャパンの「ダイナースクラブカード」は税込15750円と文字通り桁違いである。

また、一般的な一般カードより年会費がやや高目(2~3000円程度)で、保険やサービスが充実した一般カードもある(三井住友カードの「三井住友VISAクラシックカードA」や「三井住友VISAエグゼクティブカード」、ディーシーカードの「DCカードニューズ」、ジェーシービーの「JCBグランデ」など。)が、利用限度額は通常の一般カードと同じである。


クレジットカード ゴールドカード
それなりの属性を持つ顧客を対象に発行される高付加サービスカード。利用限度額は一般カードより高目に設定されている。また、このクラスのカードの保持者は、空港での有料ラウンジの無料利用やカード会社によるホテルや娯楽施設の案内・予約代行等のサービスを利用する事が出来るものが多い。

一般的なゴールドカードの年会費は1万円程度であるが、アメリカン・エキスプレス・インターナショナル(日本支社)の「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」は税込27300円と2倍以上である一方、イオンクレジットサービスは無料で発行している。

日本では主に30歳以上且つ年収500万円以上などの目安を設けているカード会社が多い。この為、年齢や収入面でゴールドカードを持つ事が出来ない20代向けに3000円程度の年会費でゴールドカードに準ずるサービスを受けられるゴールドカードも発行されている(三井住友カードの「三井住友VISAヤングゴールドカード20s」、ディーシーカードの「DCゴールドカードヴァン」、シティカードジャパンの「シティ エリート」など)が、20代にもゴールドカードを発行しているクレジットカード会社はこのゴールドカードは発行していない。また、イオンクレジットサービスは年齢や年収などの制限を設けず、前年度1年間の利用額を尺度に希望者への切替えを行う事で会員の囲い込む手段として発行している。

更に上のゴールドカードに、ディーシーカードの「DCゴールドカードノブレス」や三井住友カードの「三井住友マスターゴールドカードPt」(プラチナカードに相当するがゴールドカードである)があり、一方で、UFJニコスの「PREMIO」のようなゴールドカードより安い年会費でゴールドカードに相当するサービスを受けられるカードもある。


クレジットカード プラチナカード
エグゼクティブクラス向けのステイタスの高いカード。このクラスのカードはカード会社が優良会員に対して特別に付与するという位置付けである場合が多い。なお、この種のカードは旅行やレジャーといった趣味のために使うことが前提であり、そのための付加サービスがゴールドカード以上に充実している。

日本では、三井住友カードの「三井住友VISAプラチナカード」、シティカードジャパンの「シティ プラチナカード」、アメリカン・エキスプレス・インターナショナル(日本支社)の「アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード」、クレディセゾンの「《セゾン》プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード」、SBIカードの「SBIプラチナカード」が発行されている。


クレジットカード ブラックカード
「ブラックカード」の項目も参照。
日本で発行されている最上級のカードに、アメリカン・エキスプレス・インターナショナル(日本支社)の「アメリカン・エキスプレス・センチュリオン・カード」(国際ブランドは AMERICAN EXPRESS)、シティカードジャパンの「ダイナースクラブプレミアムカード」(国際ブランドは Diners Club)、SBIカードの「SBIワールドカード」(国際ブランドはMasterCard)、ジェーシービーの「JCBザ・クラス」(国際ブランドはJCB)がある。これらは、券面の色が黒である為、俗に「ブラックカード」と呼ばれる。年会費も高く利用限度額も桁違いに高い(利用限度額設定がされていないものも存在する)。これらは、カード利用者本人からの作成希望に応じて作られるのではなく、カード会社から上客と認定(カードの利用実績などから)されたカード会員へ送付されるもので、利用の開始に際しては初回にカード会社への照会が必要となる。


クレジットカード 学生カード
18歳以上の学生(大学生や専門学校生、大学院生など)向けに発行されるカード。JALカードnavi(25歳未満)や学生専用ライフカード(25歳以下)、OMCキャンパルカード(28歳以下)など、入会の際に年齢制限が課せられるものもある。年会費(殆ど無料)と利用限度額(5~30万円)が低く設定されている割には保険等のサービスが一般カードより充実しているカードもある。
本来は収入の乏しい属性故に与信審査で刎ねられるはずだが、両親の信用で発行されているのが実態である。しかし、その信用情報は参照しない。少なくとも子供を教育機関に通わせることが出来るだけの余裕がある、と見なされるためである。
契約者が未成年の場合は親権者の承諾が必ず必要であるが、成人であっても親について記入させられることが少なくない。ほとんどの場合、申込書に学生証のコピーの添付が必要。
大学生協の組合員証(Tuoカード)やCOPAカード、学生証と一体化したクレジットカードなどもあり、特段の事情がない限り在学期間中持つことになるようなものもある。学生証一体型は、eLIO、SmartPlus、セーフティーパスやMondexなどのICカードを搭載し、入退室管理や学内の食堂・売店などで扱える独自のクレジットや電子マネー機能を搭載したものもある。

クレジットカード 法人カード

クレジットカード コーポレートカード
法人(主に大企業)を対象に発行される経費決済カード。利用極度額は法人または部署単位で設定されており、契約形態によるが法人側が任意にカードの発行枚数(利用者)を指定できる様になっている。また、キャッシング機能を付帯させる事も可能。
法人によっては社員にこのカードと後述の福利厚生カードの2種類持たせ、公私混同させないようにしている所もある。
主に接待費や出張費、消耗品購入など法人の経費を決済する際に用いられ、それらの費用はカード会社が立て替えるため、法人側は支払日まで現金を用意する必要が無く、カード利用分は経理担当などが明細によって利用者毎にどの加盟店で幾ら使ったか確認出来たり、ゴールドカードに準ずるサービスの為、出張時の空港ラウンジや旅行傷害保険が無料付帯される等の利点がある。

クレジットカード ビジネスカード
個人事業者向けカード
日本の一部のカード会社による独自のカードで、先のコーポレートカードをアレンジして個人事業者向けに発行するもの。個人カードと同じく一般とゴールドのグレートが選べる様になっており、一般の場合は年会費が無料の場合もある。
福利厚生カード
福利厚生の為に法人に所属する者や職域生協の組合員に対し発行されるカード。ゴールドカードに準ずるサービスが付帯しているが、個人で契約するゴールドカードより限度額が低い(一人当たり50万円~80万円程度)。また、法人の契約形態によってカード利用分は翌月の給与から直接天引き(控除)されるパターンも有る。
有名なものでは、ジェーシービー及びUFJニコスが国家公務員共済組合連合会(KKR)と提携し、組合員に発行する「KKRメンバーズカード」がある。
また、朝日新聞社は、住信カードと提携し、朝日新聞定期購読者向けサイト「アスパラクラブ」会員に同社のビジネスカードを“切り売り”し、年会費2500円で提供している。

クレジットカード 歴史
アメリカ合衆国でも50年、日本で40年程度の歴史で比較的浅い。が、アメリカでは高額紙幣の信用が低く使いにくいこと(当局も対策に知恵を絞ってはいるものの、100ドル札が偽造される事が多い―偽札参照)、社会生活に必要不可欠なクレジットヒストリーを構築する手段や、使用者自身の信用を証明する手段としてクレジットカードが最も一般的であること、日常的な消費に当たりごく少額の支払いであってもクレジットカードによる支払ができる等の理由により、クレジットカードの保持及び使用はごく一般的であり、極めて重要なものとなっている。また、日本でも最近では海外旅行の増加やネットワークの発達とともに急速に重要性を強めつつある。


クレジットカード アメリカ
1950年 - 最初のクレジットカード「ダイナース」がアメリカで設立。
1958年 - アメリカンエクスプレス(Amex)、バンク・オブ・アメリカカード(VISAの前身)設立。
1966年 - インターバンクカード(マスターカードの前身)設立
1985年 - ディスカバーカード設立。

クレジットカード 日本
1960年 - 富士銀行(現 みずほ銀行)と日本交通公社(現 JTB)との合弁で日本ダイナースクラブ(現 シティーカードジャパン)を設立。
同年丸井が日本初のクレジットカード(その後「赤いカード」の愛称が付く。2006年春から「エポスカード」に変更)を発行、割賦や月賦と言われていたのをクレジットと称したのはこれが初。
1961年 - 三和銀行(現 三菱東京UFJ銀行)と日本信販、日本クレジットビューロー(現 JCB)を設立
1963年 - 日本ダイナースクラブがカードを発行、手帳形状をした紙のカードであった。
1966年 - 日本信販(現 UFJニコス)がクレジットカードを発行。
1967年 - 三菱銀行(現 三菱東京UFJ銀行)が中心にダイヤモンドクレジット(DC・現 ディーシーカード)、住友銀行(現 三井住友銀行)が中心に住友クレジットサービス(現 三井住友カード)を設立。JCBがアメックスと提携し国際カード発行。
1968年 - 東海銀行(現 三菱東京UFJ銀行)が中心にミリオンカードサービス(MC・現 UFJニコス)設立。住友クレジットサービス(VISAジャパングループ)がVISAの国際カード発行。
1969年 - 第一銀行・富士銀行(現 みずほ銀行)や三井銀行・太陽銀行・神戸銀行(現 三井住友銀行)、大和銀行・埼玉銀行(現 りそな銀行・埼玉りそな銀行)などが連合を組み、ユニオンクレジット(UC・現 ユーシーカード)設立。オリエントコーポレーション、セントラルファイナンス、国内信販(現 楽天KC)がクレジットカードを発行。
1970年 - DCカードがMasterカードと提携し国際カードを発行。ジャックスがクレジットカードを発行。
※その後、銀行系・信販系クレジットカードの発行が続く。
1980年 - アメリカンエキスプレス(Amex)が日本でカードを発行。
1987年 - 日本信販がスペシャルライセンシー権にてVISAカードを発行しMasterとのデュアル発行を果たす。この後、他の信販系・流通系カードが同様にVISA・Masterのデュアル発行をする。
1989年 - オムニカード協会設立。ビザジャパングループ(現・VJA)がMasterとのデュアル発行を果たす。

クレジットカード 2005年のアメリカにおけるカード情報流出騒ぎ
VisaやMasterがデータ処理を委託(アウトソーシング)していたアリゾナ州のデータ処理会社CardSystemsから約4000万件のカード情報が外部に流出した問題が2005年6月18日に発覚、両社と提携している日本のカードでも流出データが発生し、流出情報を基にしたカードの不正使用も発生し、被害が出ている。影響はVisaやMasterに限らず、日本のJCBも情報流出、不正使用があった可能性があると発表され、これらのカード被害が世界中に広まっていることが分かった。

この問題の原因は、本来ならカード会社が「保存してはいけないデータ」をデータ処理会社が保存していたことにあるとされ、そのデータをクラッキングされて流出したことが分かっている。

利用者側からの方策としては毎月の利用明細書をきちんと照合し、万一不正利用があった場合にはカード会社に申し出ることが必要となる(不正利用と認められれば代金は請求されない)。紛失の場合と同様に新たな番号のカードへ切り替え再発行の依頼も検討する。


クレジットカード クレジットカードに関する注意点
財布に殆ど現金を入れておく必要のない、便利なクレジットカードではあるが、いくつか注意すべき点も存在する。

カードの使い過ぎ
特に多いトラブルである。自分の収入・貯金以上にカードを利用してしまい、支払いが滞った場合、利用停止・遅延損害金の加算、などのペナルティが科せられる事が多い。キャッシングの利息は出資法による上限(29,28%)であることもあり、思わぬ出費となることも考えられる。短期のキャッシングを別にすれば、本来クレジットカードは借金をするツールではない。
悪質な店舗による詐欺
本来の金額に、こっそりと金額を上乗せしたり、支払いの時にこっそり架空の取引を送信したりされることがあり得る。このため利用者は、請求金額が正しいか、また店員が不審な事をしていないかなどを、良く注視して確認する必要がある。カードを持って別室に移動したりしたら要注意。特に使用者が酔っている時は危険である。
スキミング詐欺
カードの磁気データなどをクラックされ、偽造カードをコピーで作られて利用されてしまうこと。同じ場所で1800枚がコピーされたこともある。カードを人の目に触れない所に、盗まれない所に保管しておく必要がある。カード自体が盗まれていない場合は、被害に気づくのが遅れがちである。また近年ではスキミングがしづらい様に、ICチップを使用したものが増加して来ている。
明細書等の悪用
近年は取引明細に、カード番号が印刷されないもの、あるいは伏せ字で印刷される物が殆どだが、一昔前はカード番号がそのまま印刷されてしまう物が多かった為、その番号と名義を悪用して、カード本体の必要のない、オンライン取引などで不正にカードを利用される危険性があった。
しかし近年では、安全の為にカード番号のみではなく、カードに別に印刷されているセキュリティコードの入力が必要になっている、オンライン取引なども増加している。この悪用を予防するには、明細書を安全に処分、もしくは保管するのが一番である。
カード番号等の流出
使用時にカード番号・セキュリティコード・有効期限・氏名を記憶・記録されてしまう可能性がある。抜本的な対策が困難であり、注意されたい(セキュリティコード等を修正テープで隠す人がいる)。サイン以外に電話番号等の記入を求められた場合、応じる必要は無いとされている。
海外での利用
漢字のサインは海外でも通用するが、ローマ字でのサインを求められることもある。欧州ではサーチャージ (クレジットカード)を請求されることがあり、またサイン以外に暗証番号の入力を求められることがある(無論、国内でも通常は乗車券・金券等の購入には暗証番号の入力が必要)。タッチペンでタブレット液晶にサインをすることもある。海外のATM・CDを利用する際はスキミング被害に注意。
金銭感覚の変化
カードそのものについての直接のトラブルではないが、カード保持者に起こりやすいトラブルなので、ここに記載する。
クレジットカードを持つと、どうしても持たない頃に比べると現金の保持量が減ってしまう事が多い為に、何らかの理由でカードの使えない店などに入って現金を使いすぎてしまったりすると、財布の中の現金が、すっかりなくなってしまい、後で困るというケースが起こりえる。
また、カードが使える店が相手だからと安心して利用した場合、一人ならばそれで良いのだが、飲み会など集団で利用する場合、支払いの時に幹事が現金で全員のお金を集めるという形を取られることが多く、その様な場合にカードで払うつもりになっていて、あらかじめ現金を準備していない場合、現金が払えなくなり、金銭トラブルが発生する可能性もある。
など、カードを保持・利用する場合には注意が必要であるのも事実である。


クレジットカード

バークレイズ

Barclays PLC

イギリスの総合金融グループ。傘下に商業銀行、投資銀行などをもち、資産運用部門が「バークレイズ・グローバル・インベスターズ」略称BGIである。

BGIは世界で始めてインデックスファンドを開発した会社であり、またクォンツ運用で知られている。

日本では、2006年3月現在銀行法等関連諸法規の関係上、信託銀行と投資顧問会社に分かれて展開している。




バークレイズ・キャピタルは、バークレイズ・バンク・ピーエルシー(300年以上の歴史、総資産9,860億ポンド、AAの高格付けを有するバークレイズ銀行)の投資銀行部門です。金融取引仲介者及びアドバイザーとして、発行体や機関投資家の皆様に広範な資金調達およびリスク管理など多彩な分野のソリューションサービスをご提供しています。
バークレイズ キャピタルHP

バークレイズ

暖冬

暖冬でのいい影響や悪い影響が各地で見られます

暖冬の影響で全般的に安値傾向の野菜

ビール類、暖冬の恩恵 2カ月ぶり出荷プラス

暖冬で鳥がなきまくっている今年の冬

FujiSankei Business i. 2007/2/14  TrackBack( 0 )




 ビール業界の関連団体などが13日発表した1月のビール類(ビール、発泡酒、第3のビール)の出荷実績は、前年同月比5・6%増の2450万ケース(1ケース=大瓶20本換算)となり、2カ月ぶりに増加した。記録的な暖冬の影響でビールの下げ幅が縮小したほか、家庭向けの発泡酒、第3のビール中心に需要が拡大した。

 ビールは0・6%減の1354万ケースで、業務用の樽生ビールが5カ月ぶりに増加に転じ、小幅なマイナスだった。発泡酒は各社の新商品投入効果もあり8・1%増の609万ケースと、昨年5月以来8カ月ぶりのプラス。第3のビールは23・5%増の487万ケースで6カ月連続のプラスで、と好調を持続した。

 メーカー別では、昨年、激しいシェアトップ争いを繰り広げたアサヒビールとキリンビールは、3つのカテゴリーでいずれもプラスを確保し好調なスタートを切った。サントリーもビール類全体の販売実績が10%増と大きく伸ばしたのに対し、サッポロは前年を割り込んだ。

酒造は逆境、ゴルフは特需/全国で暖冬“泣き笑い”
2007/02/13 16:31

 1月からスギ花粉が飛び、クマが冬眠せずに人里で目撃される-。全国で暖冬の影響が出ている。仕込み最盛期の酒造りでは温度抑制に苦心。一方で積雪のないゴルフ場は予想以上の冬季営業の特需に沸く。記録的な異常気象が列島に泣き笑いを引き起こしている。

 酒仕込みが続く福島県白河市の酒造会社「大谷忠吉本店」。専務で杜氏の大谷浩男さん(37)らは毎日、仕込みタンク内の発酵速度を抑えるため、タンクに巻いたホースに冷水を通したり、近くの山で集めた雪を袋詰めしてタンクに巻き付ける作業に追われている。

 新潟県聖籠町の「新潟サンライズゴルフコース」。今冬、積雪のあった数日間を除き営業が続く。例年この時期は雪のない地域に“遠征”していたゴルフ愛好者の予約が相次ぎ、晴れた日にはプレーのキャンセル待ちが出るほどの人気だ。



暖冬

インターバランスl-92

花粉症対策で定番となりつつあるカルピスの機能性飲料「インターバランス L-92」シリーズは、新商品「ダブルケア」(100ミリリットル入り199円)を追加。花粉症の原因であるアレルギー抗体ができるのを抑える働きがあるとされる。


L-92乳酸菌とは、どういうものですか?
A.
正式には、Lactbacillus acidophilus L-92(ラクトバチルス・アシドフィルス L-92株)と呼びます。通常、ヨーグルトや発酵製品を作る一般的な乳酸菌の仲間です。
L-92乳酸菌は、永年の微生物活用研究でカルピス社の保有する約2000種類の微生物の中から選び出された乳酸菌です。
健康づくりを応援する頼もしい乳酸菌です

1日のうち、いつ利用するのが良いのですか?
A.
「インターバランスL-92」シリーズ(L-92乳酸菌)は食品であるので、いつご利用いただいても構いません。
継続してご利用していただく事が大切です。お客様の状況やライフスタイルに合わせて製品をお選び下さい。
インターバランス L-92 アレルケア 60粒ボトル
インターバランス L-92 アレルケア 60粒ボトル



Q03.
「インターバランスL-92」どれくらいの期間、利用すれば良いのですか?
たくさん食べても良いのですか?
A.
「インターバランスL-92」は食品ですので特に定めはございませんが、続けてお飲み頂くことをお薦めします。
L-92乳酸菌自体は、通常の食品にも利用されている乳酸菌の仲間ですので、通常の食品と同様にお考え下さい。
尚、ボトル入り錠菓の中には還元パラチノース・ソルビトールを配合していますので、過剰に摂取するとお腹がゆるくなる場合があります。


インターバランスl-92

テスト ザ ネイション

BIGLOBE、テレビと連動した「テスト・ザ・ネイション2007」例題映像



テスト・ザ・ネイション2007 全国一斉人間関係力テスト
 NECビッグローブが運営するBIGLOBEは、動画ポータル「BIGLOBEストリーム」にて、テレビ番組「テスト・ザ・ネイション2007 全国一斉人間関係力テスト」と連動したコンテンツを2月1日より配信する。視聴は無料。

 今回の配信は、2月12日19時より放送予定の番組「テスト・ザ・ネイション2007 全国一斉人間関係力テスト」と連動するもの。1月19日にテレビ番組「IKETERU」で放送された、テスト・ザ・ネイションの例題映像を2月1日より配信する。また、同番組のプロモーション映像も配信する。

 ファイル形式はWindows Media Videoで、配信形式はストリーミング配信、ビットレートは500kbps、1Mbps、3Mbpsを用意する


テスト・ザ・ネイション
テスト・ザ・ネイション


テスト・ザ・ネイション 全国一斉IQテスト
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

テスト・ザ・ネイション 全国一斉IQテスト(テスト・ザ・ネイション ぜんこくいっせいアイキューテスト、Test the Nation)は、1998年にオランダBNNで始まったIQテスト番組である。日本では2003年度よりテレビ朝日が年に1度に放送する特別番組となっている。この番組はいわゆる「クイズ番組」ではない、れっきとしたテストであると謳われる。

概要
視聴者が自らの知能指数(IQ)を測ることが目的。同時に医師、学校教師、モデル、学生、セレブリティ、消防職員など特定の職業に就く一般国民もスタジオに招かれ、同一の問題を解いていく。全問出題されたのち最初の問題から順に答え合わせが行われる(2005年度では、ある程度問題を解いたらその都度答え合わせを行った)。その後、年齢と正解数に応じた知能指数表が発表され、直後に視聴者から任意によりインターネット経由で各自のIQが送られ、居住地域別、血液型別、性別、12星座別などあらゆる側面からどういった人が高指数だったのかを分析していく。

テストはペパーダイン大学のウィリアム・ラフィッテを中心とした研究チームによって開発、オランダのテレビ制作会社、アイワークスが番組を企画。全問4者択一式であるが、総問題数は国によってまちまちである(60問~70問前後)。内容は知能テストで出題されるものに類似していて、言語、数的理論(数列の穴埋めなど)、推論、理論、知覚、記憶などの分野から出題。


テスト ザ ネイション 主な放送されている国と放送局
イギリス - 英国放送協会(BBC ONE)
アメリカ合衆国 - Fox Broadcasting Company
日本 - テレビ朝日
オーストラリア - Nine Network
ニュージーランド - テレビ・ニュージーランド(TV One)
ドイツ - RTL
イタリア
オランダ - BNN
ベルギー - VRT
フランス - M6

テスト ザ ネイション 日本版

テスト ザ ネイション テスト実施日(放送日)
2003年度版 2003年11月3日 月曜日(文化の日) 19時00分~21時48分 放送時間2時間48分
2004年度版 2004年11月3日 水曜日(文化の日) 19時00分~21時54分 放送時間2時間54分
2005年度版 2005年11月27日 日曜日 18時56分~21時24分 放送時間2時間28分
2006年度版 2007年2月12日 月曜日(振替休日) 19時00分~21時24分 放送時間2時間24分(「テスト・ザ・ネイション2007 全国一斉人間関係力テスト」としてリニューアル放送)

テスト ザ ネイション 司会
古舘伊知郎(2003年-)
小池栄子(2003年-)

テスト ザ ネイション 問題構成
問題は2004年までは「言語」「記憶」「論理」「数」「知覚」の5種類から計70問出題。2005年からは左脳テスト「分析力」「論理力」右脳テスト「空間認識力」「想像力」その他「記憶力」「判断力」の6種類から計80問出題。基本的には1ジャンル5問だが、例外もある(2004年の視覚記憶、聴覚記憶はそれぞれ4問、映像記憶は2問、2005年の視覚記憶は3問、CM視覚記憶は2問)。また、各ジャンルの問題を解く前に1問ずつ例題が出題される(2004年の映像記憶、聴覚記憶、2005年のCM視覚記憶、聴覚記憶は例題無し)。ちなみに2005年度版では解答の度合いによって「自分の適職がわかる」とのことである。

2003年度版
1 言語 10問 (言葉の並べ替え、ことわざ)
2 記憶 10問 (言語記憶、視覚記憶)
3 論理 20問 (列の完成、仲間はずれ、思考、図形の類推)
4 数 10問 (計算、数列)
5 知覚 20問 (回転、図形合わせ、パズル、視覚化)
2004年度版
1 言語 10問 (言葉の並べ替え、同音異義語)
2 記憶 15問 (視覚記憶、映像記憶、聴覚記憶、ペア記憶)
3 論理 15問 (列の完成、分類、推論)
4 数 10問 (等式、数字パズル)
5 知覚 20問(合体図形、本物さがし、視点転換、視覚化)
2005年度版
左脳ブロック 2種類計30問
1 分析力 15問 (ことばの推理、ことばの穴埋め、共通するひらがな)
2 論理力 15問 (質問文の完成、音の記号化、文字の順序記憶)
右脳ブロック 2種類計30問
3 空間認識力 15問 (折り紙パンチ、瞬間まちがい探し、方角テスト)
4 想像力 15問 (多い顔を探せ、ロープの結び目、顔の順序記憶)
総合ブロック 2種類計20問
5 記憶力 10問 (視覚記憶、CM視覚記憶、聴覚記憶)
6 判断力 10問 (フラッシュたし算、即断!右手・左手)
志向性テスト 1問 (A、B、の二択、適職診断に使用され、IQの値には影響しない。)
2006年度版 人間関係力テスト
第1ブロック 20問 (関係を見抜け!、顔の印象、要するにナニ?)
第2ブロック 10問 (あなたには見えますか?、ナニを描いたの?)
第3ブロック 15問 (この外国人ナニ話してる?、愛想笑いに気づけるか!)
第4ブロック 10問 (価値が高いのはどれ?、ユーモアテスト)
第5ブロック 15問 (あなたならどっち?)

テスト ザ ネイション 適用年齢
2003年は16才-70才以上までだったが2004年から10才以下-70才以上となった。

参考IQ
2003年度版の15才以下の人の参考IQを算出する方法

12-15才 同じ得点の16-19才のIQの値に5を足す 
11才以下 同じ得点の70歳以上のIQとほぼ符合

テスト ザ ネイション 受験方法
筆記
紙と筆記用具 番組を見ながら問題の答えを記入、番組後半で答え合わせをして、年齢と正解数からIQ年齢別照合表で自分のIQを探す。
番組オリジナル解答用紙 日産、SoftBankショップやイベント会場で手に入れることができ、解答欄に答えをチェックしていく。その後は、「紙と筆記用具」と同じ。
2005年度版までは、全国のローソンでも解答用紙を入手することができた。
オンライン
オンラインで受験する場合は、性別や好きな野球チームなどのアンケートに答え、自らの解答とともに送信。番組の一番最後にIQデータとして公表される。

パソコン・携帯電話 ホームページからアプリケーションをダウンロードして解答し、それを送信して答え合わせを見てからIQ表示ボタン押すと自分のIQと適職判定が送られてくる。アプリケーションは番組直前にダウンロードが殺到するため番組は事前のダウンロードを推奨している。
地上デジタル放送 「d」ボタンを押してテレビを見ながら答える。
再受験
これまで放送された番組内のIQテストを再び受験することができる(2005年度版までの3回分)。詳細は公式サイトを参照のこと。


テスト ザ ネイション スタッフ
企画 : 武居康仁(テレビ朝日)、重延浩(テレビマンユニオン)
構成 : 中野俊成、富永一郎
テスト問題監修:杉原一昭(2003年・2004年度版)、坂野登(2005年度版)
総合演出 : 畔柳吉彦(テレビ朝日)、内山雄人(テレビマンユニオン)
総合プロデューサー : 蓮実一隆(テレビ朝日)
企画制作 : テレビマンユニオン

テスト ザ ネイション スタジオ参加者
2004年までは職業別の6チーム各40名と各界の著名人で構成されたセレブリティ5,6名の計7チーム250名弱。2005年は年収別の4チーム各50名とゲスト5名の計205名。


テスト ザ ネイション スタジオ参加チーム
2003年度版
大工 医者 巨乳 セレブリティ 先生 武道家 東大生 計246名

2004年度版
東大生 タクシードライバー 銀座のママ セレブリティ 料理人 専業主婦 官僚 計245名

2005年度版
年収100万円 年収500万円 年収1000万円 年収2000万円 計205名

2006年度版
先生 看護師 東大生 ホスト グラビアアイドル アキバ系


テスト ザ ネイション セレブリティ
各年度とも肩書きは放送当時のもの。

2003年度版
東京外国語大学卒 光浦靖子
シダックス監督 野村克也
女流棋士 高橋和
俳優 石坂浩二
弁護士 住田裕子
慶應義塾大学卒 ふかわりょう
2004年度版
弁護士 北村晴男
女優 杉田かおる
アテネ五輪銀メダリスト 武田美保
コラムニスト 天野祐吉
振付師 KABA.ちゃん
2005年度版
ライブドア社長 堀江貴文
タレント 坂下千里子
お笑い芸人 ビビる大木
エジプト考古学者 吉村作治
プロ棋士 稲葉禄子
2006年度版
俳優 石坂浩二
歌手 八代亜紀
お笑い芸人 土田晃之
お笑い芸人 チュートリアル
モデルタレント 梨花

テスト ザ ネイション 結果

テスト ザ ネイション 2003年度版
血液型別IQ
A型 104 B型 105 O型 104 AB型 105

都道府県別IQ
107 京都府 徳島県 高知県
106 東京都 新潟県 富山県 石川県 福井県 奈良県 島根県
105 千葉県 神奈川県 大阪府 兵庫県 和歌山県 鳥取県 岡山県 香川県 宮崎県
104 北海道 青森県 岩手県 山形県 福島県 埼玉県 山梨県 愛知県 滋賀県 広島県 山口県 愛媛県 福岡県 佐賀県 熊本県
103 宮城県 秋田県 栃木県 群馬県 長野県 岐阜県 静岡県 三重県 長崎県 大分県 鹿児島県
102 茨城県
100 沖縄県
好きな野球チーム別IQ
108 千葉ロッテ 日本ハム
107 広島 大阪近鉄 オリックス
106 西武 中日 横浜
105 ヤクルト 阪神
104 福岡ダイエー
103 巨人
未婚・既婚・離婚別IQ
未婚 104 既婚 105 離婚 103

星座別IQ
105 双子座 蟹座 獅子座 射手座
104 牡羊座 牡牛座 乙女座 天秤座 蠍座 山羊座 水瓶座 魚座
性別IQ
男性 106 女性 102

スタジオ内グループ別IQ
東大生 121
医者 111
先生 109
セレブリティ 98
大工 95
巨乳 94
武道家 93
スタジオ参加者個人IQ
スタジオ参加者第1位 医者32番 IQ144
スタジオ参加者第1位 東大生31番 IQ144
セレブリティ第1位 石坂浩二 IQ132
スタジオ参加者第3位 東大生30番
スタジオ参加者女子第1位 東大生 IQ134

テスト ザ ネイション 2004年度版
血液型別IQ
A型 106 B型 106 O型 106 AB型 105

都道府県別IQ
109 福井県 宮崎県
108 滋賀県
107 青森県 秋田県 山形県 新潟県 富山県 山梨県 静岡県 愛知県 京都府 兵庫県 鳥取県 岡山県 広島県 徳島県 香川県 長崎県
106 岩手県 宮城県 福島県 群馬県 東京都 石川県 長野県 岐阜県 山口県 愛媛県 高知県 大分県 鹿児島県
105 北海道 千葉県 神奈川県 奈良県 島根県 福岡県 佐賀県 熊本県
104 栃木県 埼玉県 三重県 大阪府 和歌山県
103 茨城県 沖縄県
頭髪
フサフサ 107 少々 105 無し 101

バストサイズ別IQ
Aカップ 104 Bカップ 104 Cカップ 104 Dカップ 104 Eカップ以上 104

盲腸を・・・?
切った 104 切ってない 106

性別IQ
男性 107 女性 104

スタジオ内グループ別IQ
東大生 120
官僚 114
専業主婦103
セレブリティ 101
タクシードライバー 96
料理人 95
銀座のママ 91
スタジオ参加者個人IQ
スタジオ参加者第1位 東大生38番 IQ145
スタジオ参加者第2位 専業主婦18番 IQ136
セレブリティ第1位 天野祐吉 IQ109
前年度第1位 東大生18番 IQ130
全国第1位
静岡県在住 56歳男性 IQ181


テスト ザ ネイション 2005年度版
日本人のIQ分布図
IQ150 1/2千人 0,05%
IQ149-140 0,35%
IQ139-130 1,6%
IQ129-120 7%
IQ119-100 41%
IQ99-80 41%
全国男女別IQ
男性 102 女性 100

年収チーム別IQ順位
2000万円 104
100万円 102
500万円 101
1000万円 98
スタジオ参加者個人IQ
ゲスト第1位 吉村作治 IQ100
堀江貴文 IQ98
スタジオ参加者第1位 年収100万円 中村ちひろ アイドル IQ136
全国第1位
IQ 163
性別 男性
年齢 55歳
職業 事務職
脳のタイプ 右・右型
年収 1000万円




テスト ザ ネイション 適職判定
左・左型
ヒト派 裁判官 弁護士 外交官 経営コンサルタント フライト・アテンダント ツアーコンダクター
モノ派 外科医 歯科医 官僚 公認会計士 気象予報士 公務員 土木 製造業 事務職
左・右型
ヒト派 教師 聖職者 俳優 消防士 美容師 鍼灸師 エステティシャン 接客業
モノ派 大学教授 宇宙飛行士 パイロット 指揮者 大工 農林漁業 タクシードライバー
右・右型
ヒト派 ミュージシャン 映画監督 プロデューサー デザイナー お笑い芸人 介護士 保育士 カウンセラー スタイリスト
モノ派 画家 作曲家 陶芸家 写真家 棋士 スポーツ選手 イラストレーター ダンサー
右・左型
ヒト派 会社経営者 内科医 作家 演出家 記者 アナウンサー 金融業 警察官 看護師 営業職 販売員
モノ派 研究者 建築家 漫画家 エンジニア ゲームクリエーター 獣医 料理人

テスト ザ ネイション 日本人の脳のタイプ比率
左・左型 13% 
左・右型 14% 
右・右型 43% 
右・左型 30% 

テスト ザ ネイション インターネット・携帯アクセス数
2003年度版 約30万件
2004年度版 約55万件
2005年度版 100万件以上

テスト ザ ネイション 補足
2004年度版では、古舘伊知郎にとっては生放送が2番組連続で(テスト・ザ・ネイションと報道STATION)続くことになった。この日は、引き続き報道STATIONの放送をテスト・ザ・ネイションのスタジオで行い、そのときにはオープニングもIQテスト特別仕様になった。また、2004年の放送ではスタジオの特性を生かし、かつこの日がアメリカ大統領選挙だったことから「アメリカ大統領に誰がなってほしい?」というアンケートを実施した。
2004年度版から出題されている聴覚記憶は、各国で放送されているIQテストで世界初登場となった出題形式である。また、2005年度版の「自分の適職がわかる」という試みも世界初である。

テスト ザ ネイション 視聴率
2003年度版 17.8%
2004年度版 12.2%
2005年度版 11.8%

テスト ザ ネイション 書籍
体験版20問の問題と解答、テレビで放送された本番のテスト70問の計90問やプレテストでのIQデータなどが掲載され、巻末には解答用紙が付いている。また、本番テストの解答と職業適性ペンタゴナル・チャート、IQ早見表が袋とじになっている。

テスト・ザ・ネイションIQworkbook ISBN 4881312693
各ジャンルについてのコラムが載っている。
テスト・ザ・ネイション2004年度版IQworkbook IQ(自分)の変化をみつめる勇気のある人へ ISBN 4881312790
各タイプ別の脳力UP法や昨年のIQデータとの比較。

テスト ザ ネイション 受賞
第21回ATP賞2004 最優秀賞 情報・バラエティ部門



テスト ザ ネイション

みそ汁

みそ汁「減量効果ないとは断言できず」 関テレの報告書
2007年02月10日06時27分
 フジテレビ系「発掘!あるある大事典2」(放送打ち切り)のデータ捏造(ねつぞう)問題で、番組を制作した関西テレビ(大阪市)が総務省に提出した社内調査報告書で、「調査中」としている「みそ汁ダイエット」(06年2月)についての説明部分が9日、明らかになった。研究者のコメントの日本語翻訳が正確でなかったとしながらも、捏造を認めない理由を「ダイエット効果がないとまで断言することはできない」と記している。

 番組では日本語訳の字幕と吹き替えで、米国・テキサス工科大のキム・サンウー助教授が「味噌(みそ)は大豆製品の中で最も高いダイエット効果が期待できる」「朝食に味噌汁を摂(と)る事はダイエットには非常に効果的」と発言したと紹介された。

 しかし、関係者によると、関西テレビの報告書には、実際の発言が、「発酵した食べ物を、朝、食べる方が消化がより良いと思います」「なぜなら、胃はなんでも消化する準備が整っているからです」という内容だったと書かれている。

 報告書は、「同番組が、キム助教授のインタビュー時の発言を正確に翻訳して、日本語の吹き替え及び字幕を放送したとはいえない」と誤りを認めている。だが、番組全体については、「味噌汁にダイエット効果がないとまで断言することはできない」と、捏造と判断することを避け、「調査中」としている。

 キム助教授の発言は、番組のテーマを支える重要な要素だった。キム助教授は朝日新聞の取材に対し、「私の研究は発酵した大豆と減量を関連づけてはいない」と答えている。

朝日新聞より


ききシリーズ「みそ汁」


味噌汁(みそ汁)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

味噌汁(みそ汁)(みそしる)は、出汁に野菜、魚介類などの具を加えて煮、味噌で調味した日本料理。

日本の食文化において主食とされる米飯や雑穀飯の副食として主要な位置を占める。伝統的な食生活において日常生活(ケ)の食事は「一汁一菜」と表現され、主食に味噌汁(みそ汁)のような汁物と、「菜(さい)」、「おかず」と称される固形の副食を一品ずつ組み合わせるのが一般的であった。主食を食べるに際しての食欲増進の役割をおかずと共に果たすと同時に、味噌に含まれる大豆の蛋白質は、かつての低蛋白の日本食における主要な蛋白源であったし、労働で汗とともに消耗する塩分の補給に大きな役割を果たしていた。西洋料理のスープに相当する側面があるが、狭義のヨーロッパのスープは硬くなったパンに鍋物の汁をかけてふやかしたものを起源とするため、日本の味噌汁(みそ汁)と食事の中の位置づけが多少異なり、より主食的な意味合いが強い。ただし、飯に味噌汁(みそ汁)をかけて食べるいわゆる「汁かけ飯」は、まさにヨーロッパのスープの元来の形に酷似する。なお日本食に慣れていない外国人には味噌汁(みそ汁)のにおいを受付けられない人も多く、注意が必要である。

調理に際しては味噌を加えた後に強く煮立たせると味噌の香りが揮発して風味が減じることに気を配る必要がある。具に入れるものによって名称が変化する。「けんちん汁」、「鱈汁」、「豚汁」「三平汁」など。なお、鍋物を味噌で仕立てた場合には味噌汁(みそ汁)とは言わない。二日酔いに効くといわれる。おみおつけ(御御御付・元は江戸の女房言葉。東京近辺以外の地域では、通じないことがある)またはおつゆとも呼ばれ、おつゆは地方によってすまし汁の場合もある。一般的には日本の一般家庭の朝食時にご飯と共に供される感も強いが、朝食に限らず食事の時の白米のご飯の付け合せの汁物として飲まれている。日本人の食に一番密接している料理ともいえ、欠かすことの出来ない存在である。
東畑朝子の体においしいみその本―みそ汁から和風洋風みそ料理まで、みその健康いただきます!
東畑朝子の体においしいみその本―みそ汁から和風洋風みそ料理まで、みその健康いただきます!


みそ汁 歴史
味噌汁(みそ汁)が食卓に登場したのは室町時代の頃と言われている。元々は田舎料理で主に農家などで作られていたものであったが、時期が経つにつれ様々な階層にも次第に普及し、やがて日本人の食卓に欠かせないものになる。料亭で出されることもあるが、たいていは家庭で作られる家庭料理の代表である。かつお節などで出汁をとり、食材・味噌で味を作るという調理法としてはシンプルな料理であるといえる。

調理時間も十分ほどと、食事をする少し前でも作ることが出来る。そのため朝の忙しい時間帯のご飯のお供にと日本家庭で毎日のように作られ・食べられるようになり、日本料理の代表的なものと言われるほど普及したのである。しかし調理法はシンプルながらもこの料理の味は非常に繊細で奥深い。おふくろの味と称されるように、作る家庭によって十人十色の味となるので非常に特徴的な料理でもある。

味噌の種類・出汁のとり方・出汁に使う材料は各家庭レベルで千差万別で、日本人の個々のアイデンティティをも示す食物の代表的な存在にまでになっている。

味噌汁(みそ汁)は、戦国時代に陣中食として普及したとする意見もある。その根拠としては、各地に残る味噌には、戦国武将の考案によるものとされるものがあること(上杉謙信の越後味噌、伊達政宗の仙台味噌など)。そして、保存が利く味噌が陣中では重宝されたこと、また調理が簡単で大量につくれるみそ汁はその過程で考案されたとする意見である。石田三成は、「熱湯に焼き味噌をかき立てて飲めば、終日米がなくとも飢えたることなし」と語ったとの言い伝えもある。


みそ汁 出汁・味噌
使用する味噌は各家庭によりまちまちだが、地域レベルで見ると相対的に赤味噌が好まれる地域・白味噌が好まれる地域などにブロック化することができ、それがそのままその地域の代表的な味噌の銘柄にもなっていることも多い(味噌を参照)。しかし、戦後は流通経路の発達に伴って特に信州味噌が全国的に普及し、これを使う家庭も多い。

出汁は、主に昆布・煮干し・鰹節が多く使われる。これも、各家庭で千差万別であるが、近年は化学調味料の発達から、化学調味料でとる家も多い。

一杯分の味噌の使用量は15gが標準とされているが、好みや使用する味噌の違いなどによって若干幅がある。汁としての塩分濃度は概ね1%程度である。


みそ汁 主な味噌汁(みそ汁)の具
地方風土により様々なバリエーションがある。ここにはほんの一例を記す。


みそ汁 魚介類・海藻類
ワカメ -- 乾物の場合、水で戻し、切ってから使う。塩ワカメは塩抜きをする。
シジミ -- 貝ごと洗って水から入れ、全てが口を開いたら味噌を加える。
アサリ -- 貝ごと洗って水から入れ、全てが口を開いたら味噌を加える。
白子
タラ
アオノリ

みそ汁 野菜・加工品
ナメコ -- ぬめりを落として入れる。独特の舌触りを楽しむ。
大根 -- 水から入れる。厚めの輪切りにするほか、細長く切って入れる場合もある。
えのき
シイタケ
ネギ -- 小口切りにして吸い口として使われる。また、ザクきりにして、主たる具材としても使われる。
ミョウガ -- 小口切りにして吸い口として使われる。
ニンジン -- 水から入れる。
ジャガイモ -- 水から入れる。
ゴボウ -- 水から入れる。豚汁には欠かせない食材。
タマネギ
キャベツ
ミツバ -- 最後に入れる
白菜
カボチャ -- 水から入れる。
油揚げ -- 油抜きのため一度ざるの上にのせ、熱湯をかけるとよい。
豆腐 -- 手の上でさいの目切りにする。手を切ってしまわぬように注意が必要である
納豆 --包丁で叩き割ったり、すりつぶしてから入れることが多い(納豆汁)。
麩--焼き麩。
そうめん--ゆでてから入れる。
もやし
ヘチマ--沖縄地方などで見られる。

みそ汁 肉・加工品
豚肉
ソーセージ--ウィンナーソーセージ。
鶏卵--味噌を入れてから入れる。椀に盛った状態で半熟になるタイミングで入れる。
バター--椀に盛ってから入れる。

みそ汁 沖縄の「味噌汁(みそ汁)」
沖縄の食堂には「味噌汁(みそ汁)」というメニューがあるが、読みは「みそじる」で、大きな汁物椀に豚肉、スパム(ランチョンミート)、豆腐、野菜類、卵などが盛りだくさんに入った汁である。さらにこれを頼むと、どんぶりに盛ったご飯も一緒に出てくるので、注文する際は注意が必要である。なお、沖縄のみそ汁では調理時に油を入れるのが普通である。具に肉が含まれない場合はラードを入れるなどする。これは野菜を軟らかく煮るのに効果があるという。


みそ汁

ダンマニ

ダンスマニアックス

『ダンスマニアックス』 (Dance Maniax) は2000年にコナミが発売したアーケード用ダンスゲーム。DMXやダンマニXと略されることもある。なお、韓国では『Dance Freaks』という名称になっている。BEMANIシリーズの一つ。

ダンスダンスレボリューションシリーズの成功を受け、同作よりもさらにダンスらしさを高めるというコンセプトで作られたが同シリーズほどの人気はなかった。なお、同年に発売されたParaParaParadiseとはセンサーの配置や楽曲などが大きく異なる(DMXシリーズではDDRシリーズ同様、ダンスマニアから曲が収録されている)。




発売された作品は以下の通り。

Dance Maniax
シリーズの初代作品。Dance Dance Revolution Soloシリーズ同様のチップ制を採用しており、失敗しても即ゲームオーバーではなくチップをさらに失った上で選曲画面に戻るという特徴がある。
Dance Maniax 2ndMIX
セレクト関係のシステムを一新、最初にプレイする曲をすべて選ぶ仕様になった。
Dance Maniax 2ndMIX APPEND J☆PARADISE
2ndMIXに『Dancemania J☆PARADISE』の収録楽曲などを追加したマイナーチェンジ版。ただし、1曲終了ごとにゲージが回復するシステムの追加などもある。

筐体概要
Dance Maniaxの筐体の特徴として、モニターの下にあるセンサーが挙げられる。このセンサーは上方および下方の空間を通過する物体を感知する。プレイヤーは画面に流れる譜面に合わせて左右のセンサーが認識する空間に腕や脚を通すことでプレイする。このセンサーは4つあり、1人につき2つが割り当てられる(通常は左側もしくは右側の2つだが、DOUBLEでは4つ、後述するCENTERでは中央の2つを使用する)。

プレイ中はCGムービーを背景に赤と青の4つのレーンが表示され、ノートはこのレーンを下から上に流れていく。レーンは左から順に"青・赤・赤・青"と並んでおり、これがそれぞれ"左下・左上・右上・右下"に対応する(DOUBLEではこのセットが2組あり、左4レーンは左半分、右4レーンは右半分に対応する)。譜面の上にはダンスゲージが表示されており、これが0になると失敗となる。


ダンマニ ゲームプレイの詳細
クレジットを投入しスタートボタンを押し、ゲームモードを選択する。
この際に選択ボタンの左右を押しながらスタートボタンを押すとモードやオプションの選択が可能。
初代では選択ボタンを押さずにスタートした場合でもモード選択が出現し、ここで譜面難易度を選ぶ。
曲を選択する
バージョンにより選択方法が異なる。
初代では1曲ずつ選択する。譜面の難易度は先のモード選択で選んだもので固定となっている。
2ndMIX系列では通常はコースからの選択であるが、ゲーム開始時のモード選択によりプレイヤーが独自にコースを作成してプレイすることもできる。また、選択の一つ一つに対しMLD/WILDの譜面難易度選択を行う。
初代/2ndMIX系列とも、インターネットランキングでは専用のコースの中から選択する。
選択した曲をプレイする
画面上に流れるチップが規定の位置に達したときに、左右のセンサーの上下のうち指定されたものが認識する空間に腕や脚をかざす。タイミングよく通すことができればダンスゲージが増え、タイミングが悪かったり通せないと下がる。ダンスゲージが0になったら失敗で、初代ではチップをさらに1枚失った上で選曲画面に戻る。2ndでは失敗したらその場でゲームオーバー(なお、2ndMIX系列のデフォルトコースプレイでは1曲目でゲームオーバーにならない)。
また、2ndMIX系列では選択したすべての曲のプレイが終了したときにダンスゲージがMAXになっていると、1度でもミスしたら即失敗という特別ルールのEXTRA STAGEが出現する。
プレイ終了後
曲が終了した後、その曲でのタイミング評価の割合と得点が表示される。初代ではこれは曲ごとに行われるため、チップを使い切らないうちは選曲画面に戻る。
初代では1曲も失敗せずに終了した場合、2ndMIX系列ではクリアした場合(EXTRA STAGEが出現した場合はこれをクリアしないとだめ)にエンディングデモが流れる。

ダンマニ 関連ゲーム用語
BEMANIシリーズで共通で用いられるものは割愛する。

MILD、WILD
譜面の難易度。MILDよりもWILDの方が難易度が高い。
CROSS
青レーンに流れるチップが上から下に降ってくるという形になる。そのため、タイミングを表すゾーンが画面上部と下部に分散することになり難易度が上がる。
UPSIDE DOWN
譜面の上下が反転する。通常赤だったチップが青になり、その逆も同様。左右については変化しない。MIRRORを併用することで譜面が180度回転することになる。
2LINE
上下の別がない低難度モード。
CENTER
1P側の右センサーと2P側の左センサーを使い、筐体の中央でプレイするモード。譜面の4レーンは左2つが1P右のセンサーに、右2つが2Pの左センサーに対応する。通常のプレイに比べて体を動かす範囲が広くなる一方、画面に正対してプレイできる(通常は画面に対し斜めに構える形となる)ため譜面の認識がしやすいという効果もある。
MARATHON
2ndMIX系列で追加された、収録楽曲をひたすらプレイし続けるモード。譜面はすべてWILDとなり、ゲージが0になるまでの得点を競う。

ダンマニ 主なアーティスト
NAOKI
TOMOSUKE
Tomoki Hirata
dancemania(東芝EMI発売のダンスコンピレーションアルバム)
収録曲の中にはDDRシリーズ収録曲の別アレンジもある。ちなみに、3作すべてで新曲が登場したアーティストはいない。
SMILE.dk
E-ROTIC
キャプテン・ジャック
ジュディ・クリスタル

ダンマニ サウンドトラック
これらは全て、東芝EMIから発売されている。

Dance ManiaX Original SoundTrack
Dance ManiaX 2ndMIX APPEND J☆PARADISE Original SoundTrack
(2ndMIXの使用曲も含まれるが、「ES44・Happy-hopper」だけは収録されていない。)



ダンマニ

ドラリオン

アッキーもびっくり!? 「ドラリオン」東京公演開幕

 カナダのエンターテインメント集団「シルク・ドゥ・ソレイユ」によるスーパーサーカス第7弾「ダイハツドラリオン」が7日、東京・原宿の新ビッグトップで開幕した。「ドラリオン」は「東洋と西洋の融合」をテーマに、中国が誇る伝統芸術とシルクの驚異的なパフォーマンスが展開される。

 高円宮妃久子さま、安倍晋三首相の昭恵夫人=写真=や女優の井上真央ら著名人が多数来場。プロフィギュアスケーターの荒川静香(25)は、「すごかったです! 息つく暇もない。まばたきする暇もない。とにかくびっくりしました」と興奮気味だった。

 東京公演は5月6日まで。大阪公演(南港・コスモスクエア)は7月25日から。問い合わせはTEL03・5237・7120(10-18時)。




ZAKZAK 2007/02/08



シルク・ドゥ・ソレイユ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

シルク・ドゥ・ソレイユ
(ドラリオン・ウィーン公演、2004年)シルク・ドゥ・ソレイユ(仏語: Cirque du Soleil、「太陽のサーカス」の意)は火喰い芸の大道芸人だったギー・ラリベルテ(Guy Laliberte)が1984年に設立したエンターテイメント集団である。

今日シルク・ドゥ・ソレイユでは複数の常駐公演、巡回公演を平行して行っており、独特のスタイルに基づいたそれらのショーは、その芸術性の高さから多くの名声を集め、世界中で幅広い人気を博している。カナダのケベック州南西部の大都市モントリオールが本拠地である。

ショーのスタイルにはサーカスの伝統様式を取り入れているが、 演者としての人間を強調する一方で、 動物を使った曲芸などは行わない。 大道芸、サーカス、オペラとロックの要素を自在に取り入れ、体を自在にまげる軽業や、ジャグリング、力業、道化と空中ブランコなどがよく登場する。 彼等のショーに登場する衣装は非常に多彩でそして創造的であり、祝祭の雰囲気を醸し出している。

ラスベガスのシーザーズ・パレス・ホテルで行われているセリーヌ・ディオンの常駐ショー「A New Day」は、フランコ・ドラゴーヌ(Franco Dragone シルク・ドゥ・ソレイユの監督)がプロデュースし、シルク・ドゥ・ソレイユに着想を得たものである。

またオリエンタルランド、ディズニーと業務提携し、2008年に、千葉県浦安市舞浜の東京ディズニーリゾート内・ディズニー・アンバサダー・ホテル隣接地に北米エリア以外で初のオリジナル・ショーを公演する専用常設劇場をにオープンする事で合意・契約し、2006年4月18日には、建設予定地にて安全祈願祭が行われ、建設工事が着工された。 安全祈願祭にはフランソワ・マセロラ シルク・ドゥ・ソレイユ副社長、福島祥郎 オリエンタルランド代表取締役社長 兼 最高執行責任者(COO)、ニック・フランクリン ウォルト・ディズニー・アトラクションズ社長が出席した。また同日に、OLCは前記三者のコメントと完成予想図を発表した。

シルク・ドゥ・ソレイユの内側を物語風に紹介した『白い扉の向こう側 ようこそシルク・ドゥ・ソレイユへ』が2007年2月にランダムハウス講談社から刊行された。「はじめに」でシルク・ドゥ・ソレイユの設立者ギー・ラリベーテが言葉を寄せているほか、ショーの写真なども掲載されている。これを読むと、シルク・ドゥ・ソレイユの芸術性や創造性の秘密、安全面での取り組みなどがわかる。


ドラリオン 日本公演
日本公演はフジテレビジョンが各地の(FNS)系列局と共催する形で1992年から行われている。

※東京ディズニーリゾートの常設劇場(運営:オリエンタルランド シアトリカル事業部)完成後の運営主体等は不明
「ファシナシオン」(1992年5月 - 8月 札幌市、仙台市、東京都、横浜市、大阪市、名古屋市、札幌市、広島市、北九州市で118回上演)
「サルティンバンコ」(1994年3月 - 9月 東京都で248回上演)
「アレグリア」(1996年3月 - 10月 東京都、福岡市で260回上演)
「デイリーヤマザキ サルティンバンコ2000」(2000年10月 - 2001年11月 東京都、横浜市、稲沢市、大阪市、福岡市で530回上演。ハロー!プロジェクトのメンバーがPRキャラクターを勤めた)
「カーコンビニ倶楽部 キダム」(2003年2月 - 2004年4月 東京都、稲沢市、大阪市、福岡市で516回上演。東京では凱旋公演もあった)
「KDDI アレグリア2」(2004年10月 - 2005年11月 東京都、稲沢市、大阪市、福岡市で466回上演)
「ダイハツ ドラリオン」(2007年2月 - 2008年6月予定 仙台市、東京都、名古屋市、大阪市、福岡市で上演。小倉智昭をメイン応援団長として各界著名人がスペシャルサポーターとしてPR担当)
この項目には、発売予定の新製品、提供開始前の新サービス、または放送開始前の番組や公開前の映像作品等に関する記述があります。
ウィキペディアはニュース速報でも宣伝サイトでもありません。事実を確認し正確な記述を心掛けてください。また、特に重要と思われることについてはウィキニュースへの投稿も検討してみてください。

ドラリオン 常駐公演
オー( O ) (Hotel Bellagio 米国・ネバダ州ラスベガス)
ミスティア(Mystere) (Hotel Treasure Island 米国・ネバダ州ラスベガス)
ズーマニティ(Zumanity)(Hotel New York-New York 米国・ネバダ州ラスベガス)
ラ・ヌーバ(La Nouba)(Downtown Disney at Walt Disney World Resort 米国・フロリダ州オーランド)
カー(KA) (Hotel MGM Grand Casino 米国・ネバダ州ラスベガス)
ラヴ(LOVE)2006年スタート(Hotel Mirage 米国・ネバダ州ラスベガス)
名称未定・2008年スタート(専用劇場(名称未定)) at Tokyo Disney Resort 日本・千葉県浦安市) 

ドラリオン

< 前のカテゴリ「乗り物」へ  |  トップページ  |  次のカテゴリ「旅行」へ >


このページについて

「ag000百科事典」のカテゴリ「家庭」内にある記事の一覧です。

他にも多くの記事があります。トップページサイトマップもご覧ください。

更新履歴